私は、山に行くときはヤマレコのGPS地図アプリを利用していますが、一方でユーザーが実際に山に行った際の感想や写真を書き込む「山行記録」を読むと、ときに違和感を抱くことがあります。

ヤマレコ
https://www.yamareco.com/

「山行記録」には、中高年の登山ブームの火付け役になった(と言われる)深田久弥氏の百名山について、今回登ったのが何座目だなどと言って、まるで四国八十八か所巡りのお遍路さんみたいに、百名山を踏破することが目的のように書いている文章が散見されます。最近は、百名山のほかに二百名山なるものもあるみたいで、日本山岳会もそれに悪ノリしているようです。さらに、日本山岳会の後ろには、登山メーカーや登山雑誌や登山用品の販売店や旅行会社などが連なり、舌なめずりしながらソロバン勘定をしているのです。

私のようなシロウトでも、百名山ってなに?と思います。山のブランドなのかと思ってしまいます。深田久弥氏は、人間に人格があるように、山にも「山格」があると書いていましたが、「山格」とはもはや冗談みたいな話です。文学というのは、かように便利で且つ特権的で、文学的装飾で偽装すれば(そして、あの小林秀雄がお墨付きを与えれば)、冗談みたいな話ももっともらしく受け取られるのです。

百名山や二百名山を有難がっている”登山ジレッタント”たちは、裸の王様に裸だと言えずに、盲目的に王様にかしずく心の不自由な人たちと言うべきなのかもしれません。本多勝一氏は、『新版·山を考える』(朝日文庫)の中で、彼らを「メダカ民族」の「モノマネ没個性登山者」だと批判していましたが、正鵠を得ていると言うべきでしょう。

また、ヤマレコの「山行記録」には、やたらとコースタイムにこだわったり、北アルプスのような技量と体力を要する山でも「たいしたことはなかった」みたいに書く人たちもいます。世の登山愛好家には、この手の自己顕示欲の強い人間が多いのも事実です。

私は、彼らの「山行記録」を読むにつけ、ここはオレたちの道路だと言わんばかりに我が物顔に煽ってくるダンプカーの運転手と似ているように思えてなりません。ヨーロッパの模倣からはじまった日本の近代登山は、とうとうそんなピエロを生むまでに至ったと言うべきかもしれません。本多氏は、深田久弥氏について、「『山それ自体』の関心があまり深くなかったのではないか」と書いていますが、むしろ、やたらコースタイムにこだわったり、レベルの高い山も「たいしたことはなかった」と嘯く世の登山愛好家たちこそそう言えるのではないでしょうか。

一方で、深田氏は、意外にも次のようなことを書いているそうです。

登山がスポーツ化されるに従って、それは何らかの形で体制的なものの下におかれる。山の自由な空気を楽しむよりも、記録を立てることの方に重点がおかれる。やがては記録を目的とする登山さえ出てくる。彼らは山に登って山を見ようとしない。記録のためには、山で享受できるものすべてを棄ててもかまわない。(中略)学校の山岳部に主将とか副将とかいうのが決められ、シゴキとか訓練とかが重視されるようになっては、登山はスポーツにはなったが、本当の山好きではなくなったようである。

(『Energy』1970年4月号・「登山とスポーツ」)
※ネットより孫引き


その言やよしですが、ただ、百名山や二百名山にこだわるのもまた、山行の「自由な空気」の対極にあるものでしょう。その意味では、深田氏が書いていることは自己撞着にほかなりません。

私は、大学の山岳部出身のそれこそダンプカーの運転手のような人間を知っていますが、彼がいつも口にする体育会的な山のオキテや山自慢も、山行の「自由な空気」の対極にあるという点では百名山信仰と同じなのです。言葉は悪いですが、目クソ鼻クソなのです。
2019.08.12 Mon l l top ▲