明神池熊の出没
上高地・明神池


札幌市南区の住宅街に出没していた熊は、今日の早朝、地元猟友会によって駆除(射殺)されたそうです。

TBS NEWS
札幌、住宅街出没のクマを山で駆除

「駆除の一報に住民からは安堵の声が聞かれ」たそうですが、熊が置かれている問題について、最近、少なからぬ関心を抱いている“熊恐怖症”の人間としては、やり切れない気持にならざるを得ませんでした。

ネットでは、熊が人里に降りて来るのは、山にエサが不足しているからではなく、逆に熊が増えすぎているからだというようなトンデモ話がまことしやかに流れていますが、こういったトンデモ話と駆除のニュースを考えると、やはり「傲慢」という言葉しか思い浮かびません。そこには、自然に対する畏敬の念が微塵も伺えません。

調べてみると、熊に対するさまざまな誤解が存在することもわかりました。

ちょっと古いですが、2013年に日本熊森協会と北海道熊研究会が北海道知事に共同で申し入れた“人と熊が共存するための要望”には、私たちの熊に対する偏見や誤解が指摘されており、目から鱗が落ちる思いがしました。

北海道知事への熊問題に関する申し入れ ( 要望 )
http://www.yasei.com/bearlobby.html

熊に遭遇したら死んだふりをすればいいという対処法については、妄言であると一刀両断していました。

道の「あなたとヒグマの共存のために」と言う道民向けのパンフレットには「熊に襲い掛かられたら ( これは爪や歯で襲われている状態を言う ), 首の後を手で覆い、地面に伏して死んだふりをして下さい。山に入る人は万一に備えて練習して下さい」とあるが、これは全く間違った対処法である。まず熊の攻撃に意識ある状態で無抵抗で耐え得る人間など何処にいようか。これを書いた当事者に聞きたいものである。熊に囓られ爪で引っ掻かれれば意識あれば反射的に抵抗するもので、これに耐え我慢せよと言うのは、正に妄言であり、責任ある当局が言うべき事ではない。


むしろ、反撃すべきだと言います。

襲い掛かって居る熊に反撃すれば、熊が更に猛り、被害が大きくなるではないかと、想像で反論する者がいるが、過去の事例を検証した限り、そう言う事例は全く無く、それは杞憂に過ぎぬ事は明白である。

熊ばかりでなく、動物に襲われて、その難から身を守る原則は相手に対し積極的に反撃することが原則であることは、人を含む動物界における基本原理常識である。


そのためにも、昔の山子(山師)のように鉈(ナタ)を携行すべきだと言うのです。

また、私なども山に行くときに必ず携行している熊鈴についてですが、鈴の音は沢の音などでかき消され熊に音が届かないことがあるので、鈴よりもホイッスルの方が有効だとか。ホイッスルを「10数分毎に2~3 回」吹くことを推奨していました。

たしかに、一番怖いのは熊と鉢合わせになることです。これは、人間でも犬でも一緒ですが、特に熊は臆病なので、鉢合わせになるとびっくりしてパニックになり襲いかかってくるからです。だから、ここに人間がいるぞということを前もってアピールする必要があるのです。鈴を鳴らすと逆に熊に居場所を知られて危険だというような話もありますが、逆に鉢合わせの危険性を高める間違った考えと言えるでしょう。

熊と遭遇して事故になるのは、登山者より山菜取りの人が圧倒的に多いのです。それは、山菜取りの人は林道や登山道を外れて山の中に入るので、熊と鉢合わせになることが多いからです。通常、登山道を歩いていれば、よほどのことがない限り、「熊に襲われる」ことはないそうです。

熊に対して人食いサメと同じようなイメージを持っている人が多いのですが、実際は、人間がいることがわかると、熊は逃げるか、草むらに身を隠すのだそうです。もちろん、人間は熊が身を隠しているのを知りません。実際は、このようにすぐ近くで熊と遭遇している場合が多いのです。

山に詳しい人の話では、糞や足跡や剥皮(熊が樹木の皮を剥いだ跡)の特徴、それに活動する時間帯(早朝と夕方)や出没しやすい場所(広葉樹林の森や沢)など、熊の生態を知っておくのも大事だと言ってました。また、林道を熊が横切って行ったというような話がありますが、あれは”熊道”があるからでしょう。獣道と同じように、”熊道”が存在することを理解しておく必要があるでしょう。

”要望”では、今回のような住宅街に出没する事例についても言及していましたが、それによれば「満2歳未満の熊は人を襲う事は無い」し、「夜にのみ街中に出て来る熊は人を襲わない」そうです。

夜にのみ街中に出てきている熊は人を慎重に避けて行動している証拠で、熊が出て来ているその様な場所に人が夜間に出歩いても、熊の方で先に人の存在に気づき身を潜めるもので、人を襲うことは先ず無い。


山小屋で働いていた人に聞いた話でも、日本アルプスなどでは山小屋の近くに熊が出没することはあるけれど、山小屋やテント場まで降りてくることはないそうです。なぜなら人間がいるからです。

近づいてきたらピストルの音に似た擬音を発して追っ払うそうですが、もし仮に食べ物を与えたりしたら熊の好奇心を煽り、ますます人間に近づいてくるようになるでしょう。よくネットには山でカップ麺を食べて美味しかったというような写真がアップされていますが、ホントに麺やスープもすべて平らげ容器を持ち帰っているんだろうか(食べ残したものを棄てたりはしてないのだろうか)と気になります。

私の祖父などもそうでしたが、昔は山に行くときは必ず鉈を携行していました。しかし、今の世の中で鉈を持って行くというのは難しい面もあります(鉈を持って電車やバスに乗ったら警察に通報されるでしょう)。最低限、熊スプレーとホイッスルは持って行くべきだとあらためて思いました。
2019.08.14 Wed l l top ▲