山に行くとよくグループで来ている人たちがいます。中には20人を越すようなグループもあります。バスを待つ際など、集団心理がはたらくのか、総じてグループの人たちはマナーが悪くまわりの人たちから顔をしかめられています。彼らは登山サークルの人たちのようです。中高年のおっさんやおばさんたちが、そういったサークルに入ってグループで山に来ているのです。ネットで調べたら、結構な数があることがわかりました。それも意外と歴史が古いサークルも多いのです。
あるサークルのサイトを見ていたら、2010年前後の山ガールや団塊の世代による“山ブーム”の頃と比べると、現在はハイカーの数が半減していると書いていました。私は、今も”山ブーム”がつづいているものと思っていましたので、半信半疑ながら「へぇ~、そうだったのかぁ~」とどこかで聞いたような台詞を心の中で呟きました。
たしかに、団塊の世代が高齢化して山登りができなくなったので、ハイカーが減少していると言うのなら納得できる話です。山に行くと、来ているのは圧倒的に中高年の方の人たちばかりです。あとの世代が団塊の世代ほど山に興味を持ってないのがよくわかります。そう言えば、昭和30年代に登山ブームがあり、そのときに親に連れられて山に登った世代が、昨今のブームを支えているというような話を聞いたことがあります。
私も若い女性向けの輸入雑貨を扱う仕事をしていましたので、ブームは所詮ブームでしかないことは痛いほどわかります。登山も例外ではないということなのでしょう。本多勝一氏は、『貧困なる精神T集・「日本百名山」と日本人』(2006年・金曜日)のなかで、中高年ハイカーによる百名山ブームを「メダカ社会の共鳴現象」とこき下ろしていましたが、そういった浮薄な現象がやがて終焉を迎えるのは当然でしょう。
ある登山愛好家のブログにも、山小屋で中高年夫婦の次のような会話が耳に入って呆れたというような記事がありました。妻が「××山は怖いから登りたくないわ」と言ったら、夫が「××山は百名山ではないから登らなくていい」と言ったのだとか。「山に対する冒涜だ」と憤慨していましたが、その気持はわからないでもありません。
また、山の中に使用済みのティッシュがよく捨てられているけど、ティッシュを持ち帰るくらいの心使いもできないのかと書いているブログもありました。たしかに、捨てられたティッシュをよく目にします。山に登ると、やたら洟水が出てティッシュで洟をかむことが多いのですが、それを平気で山の中に捨てているのです。これでは、食べ残したものを捨てるなんて朝飯前でしょう。そして、ついでに、ユガテの監視カメラではないですが、花や果物も盗んで帰るのでしょう。
ある登山ガイドの方のブログでは、登山関連のキュレーションサイトから執筆依頼が来るけど、その際、アマゾンで販売している登山用品を必ず取り上げてほしいという条件が付くので、それが嫌で断っていると書いていました。登山の初心者がありがたがって読んでいるキュレーションサイトの記事にも、ステルス広告が埋め込まれているのです。それどころか、百名山のように、今や山自体が商品化しブランド化しているのです。
ハイカーが半減したという話がホントなら、旅行会社や登山メーカーや登山用品の販売店は大変でしょうが、他人に煩わされずに静かに山(自然)と向き合いたいと考えている人たちにとっては、あるいは無用に人間が食べるものへの好奇心をそそられ、その結果迷惑がられて駆除される熊にとっても、むしろ歓迎すべきことと言えるのかもしれません。
あるサークルのサイトを見ていたら、2010年前後の山ガールや団塊の世代による“山ブーム”の頃と比べると、現在はハイカーの数が半減していると書いていました。私は、今も”山ブーム”がつづいているものと思っていましたので、半信半疑ながら「へぇ~、そうだったのかぁ~」とどこかで聞いたような台詞を心の中で呟きました。
たしかに、団塊の世代が高齢化して山登りができなくなったので、ハイカーが減少していると言うのなら納得できる話です。山に行くと、来ているのは圧倒的に中高年の方の人たちばかりです。あとの世代が団塊の世代ほど山に興味を持ってないのがよくわかります。そう言えば、昭和30年代に登山ブームがあり、そのときに親に連れられて山に登った世代が、昨今のブームを支えているというような話を聞いたことがあります。
私も若い女性向けの輸入雑貨を扱う仕事をしていましたので、ブームは所詮ブームでしかないことは痛いほどわかります。登山も例外ではないということなのでしょう。本多勝一氏は、『貧困なる精神T集・「日本百名山」と日本人』(2006年・金曜日)のなかで、中高年ハイカーによる百名山ブームを「メダカ社会の共鳴現象」とこき下ろしていましたが、そういった浮薄な現象がやがて終焉を迎えるのは当然でしょう。
ある登山愛好家のブログにも、山小屋で中高年夫婦の次のような会話が耳に入って呆れたというような記事がありました。妻が「××山は怖いから登りたくないわ」と言ったら、夫が「××山は百名山ではないから登らなくていい」と言ったのだとか。「山に対する冒涜だ」と憤慨していましたが、その気持はわからないでもありません。
また、山の中に使用済みのティッシュがよく捨てられているけど、ティッシュを持ち帰るくらいの心使いもできないのかと書いているブログもありました。たしかに、捨てられたティッシュをよく目にします。山に登ると、やたら洟水が出てティッシュで洟をかむことが多いのですが、それを平気で山の中に捨てているのです。これでは、食べ残したものを捨てるなんて朝飯前でしょう。そして、ついでに、ユガテの監視カメラではないですが、花や果物も盗んで帰るのでしょう。
ある登山ガイドの方のブログでは、登山関連のキュレーションサイトから執筆依頼が来るけど、その際、アマゾンで販売している登山用品を必ず取り上げてほしいという条件が付くので、それが嫌で断っていると書いていました。登山の初心者がありがたがって読んでいるキュレーションサイトの記事にも、ステルス広告が埋め込まれているのです。それどころか、百名山のように、今や山自体が商品化しブランド化しているのです。
ハイカーが半減したという話がホントなら、旅行会社や登山メーカーや登山用品の販売店は大変でしょうが、他人に煩わされずに静かに山(自然)と向き合いたいと考えている人たちにとっては、あるいは無用に人間が食べるものへの好奇心をそそられ、その結果迷惑がられて駆除される熊にとっても、むしろ歓迎すべきことと言えるのかもしれません。