昨日、丹沢(正確には西丹沢)の大野山にハイキングに行きました。少し寝坊しましたが、それでも早朝6時前に家を出て、東横線で横浜、横浜から東海道線で国府津、国府津から御殿場線で谷峨(ヤガ)まで行きました。谷峨に着いたのは8時過ぎでした。

谷峨は無人駅で、Suica(私の場合はPASMO)が使えないことは事前にネットで調べていましたので、横浜駅で乗り換えの際、切符を買って乗車し、谷峨に着いた際、ホームに降りて待っている車掌さんに切符を渡しました。

ちょうど通勤時間帯だったので、ローカル線とは言え、意外にも電車の中はかなり混んでいましたが、谷峨で降りたのは私ひとりだけでした。前の八高線もそうでしたが、ワンマン運転の場合、乗車や降車する際に自分でドアのボタンを押さなければドアが開かないので、慣れないと戸惑います。

谷峨駅は、山奥の小さな駅で、駅前にはなにもありません。もちろん、コンビニもありません。あるのは、電話ボックスと飲み物の自動販売機だけです。

登山アプリのルートに従って歩くと、国道246号線の上の高架橋を渡り、稲が青々と実った田んぼの中に降りました。前方には東名高速の高架橋も見えました。大野山は、東名高速の都夫良野トンネルの北側にある山です。途中、「山北つぶらの公園方面」という看板がありましたが、「山北つぶらの公園」が都夫良野トンネルの真上になるそうです。大野山はその手前から山道に入って行きました。

山の上を見上げると霧がかかってるのがわかりました。ネットには登山道は整備されて歩きやすいと書いていましたが、連日の雨でぬかるんで滑りやすく、決して歩きやすいとは言えませんでした。また、途中、レースのカーテンをひいたみたいに、至るところに蜘蛛の巣が張り巡らされ、蜘蛛の巣が顔に付くたびに手で払いのけなければなりませんでした。また、登山道は雑草が生い茂り、一部ではヤブ漕ぎのような山行を余儀なくされるところもありました。

しばらく歩くと、樹林を抜け眺望が開ける道に出ましたが、霧がかかって真っ白で何も見えませんでした。どんどん下から霧(ガス)が上ってきます。そうやって空気の流れが手を取るようにわかるのでした。ところが、今度は急に陽が差してきたりと気まぐれな山の天気に翻弄されました。

足元を見ると、いろんな昆虫が蠢いていました。草むらから蛇やトカゲも飛び出してきました。また、時折、蝶や蜂も舞っていました。そんな光景がとても新鮮でした。山国育ちの私が、久しく忘れていた光景です。前日に一眼レフのカメラを買い替えたばかりで、今回のハイキングはトレーニングだけでなく、新しいカメラの扱いに慣れるというもうひとつ別の目的もありましたので、目に付いたものは片端からシャッターを切りました。

また、樹林帯の登山道には、熊の糞とおぼしきものもありました。近くに沢がありましたので、時間帯から言って、熊がいる可能性もあるでしょう。それで、ときどきホイッスルを吹きながら歩きました。帰ってネットで調べたら、(去年の話ですが)案の定、大野山周辺でも何度か熊の目撃情報があったみたいです。

途中、目の前に突然、黄色の蝶々が二頭(蝶を数える単位は“頭”らしいです)、私の目の前に現れました。そして、まるで私を先導するかのように、しばらく私の前を飛んでいました。

私は、映画の「歩いても 歩いても」のシーンを思い出しました。樹木希林演じる母親は、家に舞い込んだ黄色の蝶を死んだ息子が帰ってきたと思い込み蝶を追いかけるのですが、私は、ふと、二頭の蝶は死んだ父親と母親ではないかと思ったのでした。息を切らして登りながら、そう思い込みたい気持になったのでした。すると、なんだか胸の内にこみあげてくるものがありました。ちなみに、下る際も、私を待っていたかのように、同じ場所に黄色の蝶がいました。

昔から山は信仰の対象になっています。宗教に帰依した者は、山で修行に励みました。今、私たちが利用している登山道も、修行僧が開拓したものも多いのです。山に登ることは、多分に宗教的な意味合いがあるのです。と言うか、人をそうさせる面があるように思います。

山に登って息が上がり苦しいとき、いろんなことを考えます。親孝行したいときに親はなしと言いますが、生きているときになにひとつ親孝行できなかった自分をあらためて思い、この苦しさはその報いだなどと考えたりすることがあります。そして、この苦しさを我慢して乗り越えることが親に対する贖罪だみたいに自分に言い聞かせるのでした。ややオーバーに言えば、これも自己処罰のひとつと言えるのかもしれません。人間というのは、自己処罰することで救いを求めるようなところがあるのです。もっとも、そう考えること自体が、既に宗教の色合いを帯びているようにも思います。

山頂に着いたら、視界もきかないほどガスに覆われ、小雨も降りはじめて、半袖では寒いくらいでした。山頂は広場になっており、トイレやベンチなども整備されていますが、人影はありません。こんな日に山に登るもの好きは私くらいなのでしょう。

大野山は、「関東の富士見100景」に選定されており、富士山だけでなく丹沢の山々も見渡せるそうですが、あたり一面は真っ白でなにも見えません。

ホントはこのあと丹沢湖に向かう予定でしたが、方向音痴の私は途端に不安になり、今来た道を引き返すことにしました。

結局、行きも帰りも誰にも会いませんでした。合わせて5時間以上歩きましたが、文字通り孤独な山行でした。私は、あらためてひとりがいいなあと思いました。天気に恵まれなくても、誰にも会わずに自分だけの時間を過ごせただけで、充分満足でした。都合12キロくらいの道程で、2万歩ちょっと歩きました。

谷峨駅では、1時間近く電車を待ちました。谷峨駅から乗ったのは、私のほかにネクタイ姿の青年の二人だけでした。「無人駅から乗車の際は整理券をお取り下さい。整理券がないと、始発駅からの料金を徴収する場合があります」というような注意書きが待合室に貼っていたので、不安になり、青年に「整理券はどこで取ればいいか、わかりますか?」と尋ねたら、「私も初めてでわからないんですよ」と言ってました。

やがて三両編成の電車が来たので乗車したものの、どこにも整理券を取るような機械はありません。切符も持たずに乗っているのです。文句は多いけど、人一倍順法精神にあふれる私は、不安でいっぱいでした。切符を持たないで電車に乗るなど初めての体験です。

乗り換えの国府津駅に着きましたが、乗客たちは手慣れた様子で、向かいのホームに停車している横浜方面線の電車に向かっています。私は、ますます不安になり、改札口に向かいました。そして、窓口の女性に「整理券を取れなかったのですが、どうすればいいんですか?」と訊きました。

「どこから乗ったのですか?」
「谷峨からです」
「はい、だったら320円ですね」
「これから乗り換えるんですが、その場合はいったん改札口を出てあらためて切符を買わなければならないんですか?」
「どこまで行くのですか?」
「横浜です」
「ああ、横浜だったら、このまま乗って横浜駅の窓口で谷峨からですと言って料金を払えばいいですよ」

そうなのかと思いました。ネット予約やICカードの時代なのに、なんとアナログでのんびりした話なんだろうと思いました。



大野山1
谷峨駅

大野山2
前方の高架橋が東名高速(手前が246号線)

大野山3

大野山4
吊り橋

大野山5
酒匂川

大野山6

大野山7

大野山8

大野山9

大野山10

大野山11

大野山12
熊の糞?

大野山13

大野山14
蜘蛛の巣

大野山15
霧がかかり幻想的な雰囲気です。

大野山16

大野山19
東屋(休憩所)

大野山21

大野山23
黄色の蝶(拡大するとわかりますが、蝶の背後にはスミレ?が咲いています)

大野山26

大野山27
鳥獣除けの柵(開けて中を進みます)

大野山28

大野山29

大野山30
背丈ほどの雑草を払いのけながら進みます。

大野山31

大野山32

大野山34
山行の相棒(カリマーのザックとトレッキングポール)

大野山35

大野山37
山頂

大野山38
山頂

大野山40
山頂

大野山41
山頂

大野山42
下山開始

大野山43

大野山44

大野山45
やっと晴れてきました。

大野山46
低山ですが、結構登ってきたことがわかります。

大野山47
東名の高架橋がはるか下に見えます。

大野山48

大野山49

大野山50

大野山51

大野山53
オオバツツジ
2019.08.23 Fri l l top ▲