関東地方を直撃した台風15号の翌朝、私は前日から都内にいたのですが、都内から横浜の自宅まで帰るのに6時間もかかりました。
駅に行くと長蛇の列で、しかも、頻繁にホームへの入場規制が行われるため、列は長くなるばかりでした。駅ビルの至るところでは、駅からあぶれたサラリーマンやOLたちが、途方に暮れた様子で床に座ってスマホを操作していました。
電車の運行が再開したとは言え、普段だったら数分おきに来る電車が10数分おきにしか来ません。そのため、電車が来ても既に寿司詰め状態なので、僅かしか乗ることができないのでした。
私は、自宅に帰るだけなので別に急ぐ必要はありません。電車に乗るのを諦めて、いったん改札口の外に出ることにしました。どこかカフェで朝食でも食べて時間を潰そうと思ったのでした。ところが、考えることは誰も同じみたいで、どこもお客であふれ、店の外まで行列ができていました。
カフェをあきらめて、公園に行くことにしました。コンビニでおにぎりとお茶を買って、近くの公園に行きました。すると、公園も多くの人がいて、空いているベンチを探すのも苦労するほどでした。中には植え込みのコンクリートの囲いの上で、横になって寝ている人もいました。
結局、2時間くらい時間を潰して駅に戻り、やっとどうにか電車に乗ることができました。ただ、途中でノロノロ運転になったりして、最寄り駅まで普段の倍近く時間がかかりました。
さすがにうんざりして、電車が多摩川を渡ったときです。とある駅から登山の格好をした中年の女性が乗り込んできたのです。しかも、見るからにロッククライミングの装備をしています。腰からカラビナやロープをびっしり下げ、足元は重厚な登山靴を履いていました。背中のザックにはヘルメットが下がっていました。まるで、今山から戻ってきたかのように、靴やザックやヘルメットなどもかなり汚れていました。
もちろん、山から戻ってきたはずもなく、これからどこかの山にトレーニングに行くのでしょう。でも、台風明けの朝の電車の中では、あきらかに場違いな風体でした。
そんな恰好で電車に乗るかと私は思いましたが、車を持ってなければ電車に乗るしかないでしょう。もしかしたら、どこかの駅でクライミング仲間と待ち合わせているのかもしれません。だとしても、公共の交通機関に乗るのですから、もう少し身なりに気を使えばいいのにと思いました。
あるいは、山に行く人間には自己顕示欲の塊のような人間も多いので、そんな如何にもの恰好をして、「あたしって凄いでしょ?」と思っているのかもしれません。しかし、誰も「凄い!」なんて思ってはいないのです。むしろ、冷ややかな目で見ているのです。
台風明けの朝から山に行くというのは、台風が来ているのに、荒波を求めて海に入り非難を浴びるサーファーと同じようなものかもしれません。山の遭難と言えば、「山を甘く見る」シロウトの登山者ばかりがやり玉に上がりますが、こういった山に憑りつかれ、半ばカルト化した登山愛好家の存在も無視できないのではないでしょうか。ヨーロッパから輸入された近代登山(アルピニズム)は、こんな偏倚な信奉者を生み出すまでに至った、と言ったら言いすぎでしょうか。
山頂に到達する達成感ばかりを求める”登攀思想”の根底にあるのは、果敢に自然に立ち向い自然を征服するという考え方です。だから、登頂を断念して下山することを「敗退」と言うのです。本多勝一氏の著書を読むと、京大山岳部出身の本多氏も、そういった”登攀思想”はアプリオリなものとして肯定的に捉えているふしがあります。しかし、それは、富の収奪を求めて飽くなき領土拡大を目論む帝国主義思想にも通底する、近代特有のものの考え方であり、昔人の山岳信仰や前に書いた「山を感じる」登り方とは真逆なところにある、傲慢な登山のスタイルと言えないこともないのです。
少なくとも、台風で交通が混乱している中でも、時間をかけて会社に出勤しようとする愚直なサラリーマンやOLたちと、そんな日常に背を向けて山に行こうとする山にとり憑りつかれた人とは、どっちがリアルかと言えば、悔しいけど、やはり、サラリーマンやOLの方がリアルなのです。登山が持っている”孤高の精神”は私も好きですが、電車の中の場違いな姿には違和感を抱かざるを得ませんでした。なんだか見たくないものを見たような感じで、ハイカーの末席に連なる者として、穴があったら入りたいような気持になっている自分がいました。
駅に行くと長蛇の列で、しかも、頻繁にホームへの入場規制が行われるため、列は長くなるばかりでした。駅ビルの至るところでは、駅からあぶれたサラリーマンやOLたちが、途方に暮れた様子で床に座ってスマホを操作していました。
電車の運行が再開したとは言え、普段だったら数分おきに来る電車が10数分おきにしか来ません。そのため、電車が来ても既に寿司詰め状態なので、僅かしか乗ることができないのでした。
私は、自宅に帰るだけなので別に急ぐ必要はありません。電車に乗るのを諦めて、いったん改札口の外に出ることにしました。どこかカフェで朝食でも食べて時間を潰そうと思ったのでした。ところが、考えることは誰も同じみたいで、どこもお客であふれ、店の外まで行列ができていました。
カフェをあきらめて、公園に行くことにしました。コンビニでおにぎりとお茶を買って、近くの公園に行きました。すると、公園も多くの人がいて、空いているベンチを探すのも苦労するほどでした。中には植え込みのコンクリートの囲いの上で、横になって寝ている人もいました。
結局、2時間くらい時間を潰して駅に戻り、やっとどうにか電車に乗ることができました。ただ、途中でノロノロ運転になったりして、最寄り駅まで普段の倍近く時間がかかりました。
さすがにうんざりして、電車が多摩川を渡ったときです。とある駅から登山の格好をした中年の女性が乗り込んできたのです。しかも、見るからにロッククライミングの装備をしています。腰からカラビナやロープをびっしり下げ、足元は重厚な登山靴を履いていました。背中のザックにはヘルメットが下がっていました。まるで、今山から戻ってきたかのように、靴やザックやヘルメットなどもかなり汚れていました。
もちろん、山から戻ってきたはずもなく、これからどこかの山にトレーニングに行くのでしょう。でも、台風明けの朝の電車の中では、あきらかに場違いな風体でした。
そんな恰好で電車に乗るかと私は思いましたが、車を持ってなければ電車に乗るしかないでしょう。もしかしたら、どこかの駅でクライミング仲間と待ち合わせているのかもしれません。だとしても、公共の交通機関に乗るのですから、もう少し身なりに気を使えばいいのにと思いました。
あるいは、山に行く人間には自己顕示欲の塊のような人間も多いので、そんな如何にもの恰好をして、「あたしって凄いでしょ?」と思っているのかもしれません。しかし、誰も「凄い!」なんて思ってはいないのです。むしろ、冷ややかな目で見ているのです。
台風明けの朝から山に行くというのは、台風が来ているのに、荒波を求めて海に入り非難を浴びるサーファーと同じようなものかもしれません。山の遭難と言えば、「山を甘く見る」シロウトの登山者ばかりがやり玉に上がりますが、こういった山に憑りつかれ、半ばカルト化した登山愛好家の存在も無視できないのではないでしょうか。ヨーロッパから輸入された近代登山(アルピニズム)は、こんな偏倚な信奉者を生み出すまでに至った、と言ったら言いすぎでしょうか。
山頂に到達する達成感ばかりを求める”登攀思想”の根底にあるのは、果敢に自然に立ち向い自然を征服するという考え方です。だから、登頂を断念して下山することを「敗退」と言うのです。本多勝一氏の著書を読むと、京大山岳部出身の本多氏も、そういった”登攀思想”はアプリオリなものとして肯定的に捉えているふしがあります。しかし、それは、富の収奪を求めて飽くなき領土拡大を目論む帝国主義思想にも通底する、近代特有のものの考え方であり、昔人の山岳信仰や前に書いた「山を感じる」登り方とは真逆なところにある、傲慢な登山のスタイルと言えないこともないのです。
少なくとも、台風で交通が混乱している中でも、時間をかけて会社に出勤しようとする愚直なサラリーマンやOLたちと、そんな日常に背を向けて山に行こうとする山にとり憑りつかれた人とは、どっちがリアルかと言えば、悔しいけど、やはり、サラリーマンやOLの方がリアルなのです。登山が持っている”孤高の精神”は私も好きですが、電車の中の場違いな姿には違和感を抱かざるを得ませんでした。なんだか見たくないものを見たような感じで、ハイカーの末席に連なる者として、穴があったら入りたいような気持になっている自分がいました。