昨日は丹沢の大山に登りました。早朝、新宿から小田原行きのロマンスカーに乗って、伊勢原で下車、伊勢原から「大山ケーブル行き」のバスに乗りました。

行く前から腹の調子が悪く、加えて睡眠不足で、体調は万全とは言えなかったのですが、それにしても、足がまったく動かず、ヘロヘロになりながらやっとどうにか登りました。私にとっては、ショックを覚えるくらい不本意な山行になりました。

大山は、信仰の山として有名ですが、江戸から近かったという地の利もあって、昔から「大山詣り」が行われていた人気の山です。江戸の庶民の間では、「大山詣り」するための”講”もあったそうです。今も残っている「大山街道」の名称も、「大山詣り」の名残りなのでしょう。バスにも、登山の恰好をした人たちが多く乗っていました。

登山道は、阿夫利神社の下社(山頂に本社と奥宮がある)の裏からはじまりますが、最初から急階段で息が上がりました。しかも、山頂まで結構な登りの連続で、どこが「初心者向け」なんだと思いました。

「女性向けの登山ガイド」を謳う某サイトでは、大山のことを「標高1,000mを超える山でありながら、登りやすさで人気です。しっかり登山もケーブルカーを使っての楽々登山も自由自在」と書いていましたが、こういうことばがなんの検証もなしにコピペされて流通されているのでした。「楽々登山」なんて悪い冗談だとしか思えません。

登る途中で会った若者も、「これのどこが初心者向けなんですかね? 初心者向けだと書いていたので気楽な気持で来たのに騙されましたよ」と言ってました。

一緒に休憩していた女性に、「休みの日はここをホントに家族連れが登るんですか?」と訊いたら、「そうですよ。幼稚園児も遠足で来ますよ」と言われたので、私はショックを受けました。オレは幼稚園児以下のポンコツじゃないかと思いました。

下山したあとに立ち寄った茶店の女将に訊いたら、幼稚園児や保育園児が遠足で来るのはホントだそうです。「ただ、一日がかかりですよ」「朝早くから登って、夕方近くになっても降りて来ないと心配になることもありますよ」と言ってました。

「元気な風の子」思想を強要して鍛錬遠足をやっているつもりなのかもしれませんが、幼稚園児や保育園児が登るにはリスクが大きく、ちょっとやりすぎのように思えてなりません。「元気な風の子」思想も、森友学園ではないですが、往々にして経営者のひとりよがりなカルト思想に由来している場合が多いのです。私が父兄だったらやめれくれと言うでしょう。

写真を撮りながら登ったということもあって、次々と追い抜かれて行きました。結構、女性が多かったのですが、女性にもあっさりと抜かれました。ただ、地図上のコースタイムと比べると、私のペースはそんなに遅いわけではないのです。とにかく、皆のペースが速いのです。平日ということもあって、中高年の登山者の中には、何度も登っている場慣れした人が多いような気がしました。

茶店の女将も、常連のような中高年の登山者を指して、「ああいう人たちはお金を使わないんですよ」と言ってましたが、観光地にとっては「初心者」こそ美味しい存在なのでしょう。だから、「初心者向け」をセールスポイントにしなければならないのでしょう。「お客さんみたいにオシャレではないですしね」と言われましたが、なんだか皮肉を言われているような気がしました。

でも、「初心者向け」という謳い文句に釣られて(昨日はいませんでしたが)充分な準備と装備をせずに山を登る「山をナメた」人たちが出現することになるのです。岩がゴロゴロして登りが急だということは、下りはそれだけ転倒や滑落の危険性があるということです。実際に、「滑落事故が多発しています」という警察の看板も至るところにありましたし、「大山ケーブル行き」のバスの中でも、「軽装の登山は危険です」というアナウンスがくり返し流れていましたが、そういった「危険な軽装の登山」を生み出しているのも「初心者向け」だと煽っているからで、なんだか言ってることとやってることが矛盾しているように思いました。

最近、山に行くと、鈴木みきさんの『ひとり登山へ、ようこそ!』(平凡社)を読んだということもあって、ひとりで山に来ている女性がやたら気になります。大山のような人気の山は、ひとりで来ている女性が多いのです。

ひとりで来ている女性を見ると、総じて物静かで地味な人が多いような気がします。おそらく誰よりも実直に生きている人たちなのでしょう。ただ、その分、実社会では損をすることも多いのではないでしょうか。ひとりでベンチにポツンと座って、山の風景を眺めている姿を見ると、「やっぱりひとりがいいなあ」と私と同じことを思っているんじゃないかと想像したりしました。

下っていた際、昔の会社の経理課にいたような感じのメガネをかけた女性の横をすり抜けようしたら、浮石を踏んで転びそうになりました。すると、女性から「大丈夫ですか?」と言われたのですが、それも落ち着いた小さな声なのでした。普通だったら、もっと感情を表に出して語尾を強めて言うだろうと思いますが、なんだかひとりで山に来る女性を象徴しているような気がしました。

ヘロヘロになって登っていたら、同じ年恰好の男性から「がんばって下さい」と声をかけられました。聞けば、近々、西丹沢から丹沢山(?)まで縦走する予定なので、トレーニングに来たと言っていました。「この急登はいい練習になるんですよ」と。一度登ったら下まで降りて、また登るのだとか。

「すごいですね」と言ったら、「アミノバイタルのお陰ですよ」と言うのです。アミノバイタルは名前は聞いたことがありますが、どんなものなのかよくわかりません。

「あれは効きますよ。私も前はこんな登りはよぉ登らんわと思っていたのですが、アミノバイタルを飲み始めたら足が軽くなって、どんどん登れるようになったんですよ」
この人、メーカーの回し者じゃないのかと思いました。

「おすすめですよ。筋肉痛とも無縁になりますしね」「ああ、持っていればあげたのにな。さっき飲んでしまって、今、手元にないんですよ」
サンプルを持ってないということは、回し者じゃないのか。
「山に行く人で飲んでいる人は多いですよ。びっくりするほど効果てきめんですよ」と言うのです。

それで、休憩のベンチで一緒になった女性に、アミノバイタルのことを聞いたら、なんとその女性も飲んでいると言うではありませんか。「その話、ウソじゃないですよ」と言うのです。それで、帰宅してさっそく、藁をもすがる気持で、アマゾンでアミノバイタルを注文しました。それも「パ―フェクトエネルギー」というバージョンです。登る途中に、天狗が鼻で穴を空けたという岩がありましたが、天狗のように岩から岩へと軽々と飛び回る自分を想像しました。

今月末、九州に帰って、九州本土では最高峰の地元の山に登ろうと思っていたのですが、今日のヘロヘロで不安になりました。明後日までキャンセルすればキャンセル料がかからないので、どうしようか迷っています。

そもそも九州に年に二回帰るのは、経済的にも結構な負担になります。もう実家がないので、飛行機代だけでなく、ホテルとレンタカーも必要で、旅行と同じなのです。それこそ韓国や台湾に行くのと同じくらいかかります(むしろ、韓国や台湾の方が安いかもしれません)。

帰るたびにこれで最後にしようと思うのですが、なかなか最後にすることができないのでした。子どもの頃父親と登った山にもう一度登りたいというのも、最後にしないための口実かもしれません。

アミノバイタルがそんなに効果てきめんなら、アミノバイタルパワーで帰ってもいいのですが、しかし、その効果を試す時間的な余裕もないのでした。


大山1
参道。「こま参道」と呼ばれているそうです。

大山2

大山3
ケーブル駅

大山4

大山5
ラーメンならぬ「ルーメン」で有名な店

大山6
阿夫利神社の階段

大山7
境内にはいろんなモニュメントがありましたが、このモニュメントには「日本遺産」と書かれていました。

大山8
阿夫利神社下社の本殿。大山は別名「雨降山」と呼ばれており、各地にある雨乞い信仰の山のひとつでもあります。阿夫利神社の「阿夫利(あぶり)」も、雨降り(あめふり)をもじったものなのでしょう。

大山9
「輝け杉の子」像。学童疎開の記念碑。この碑、他でも見たことがあります。

大山10
豆腐の碑を東京作家クラブが寄付? 東京作家クラブって初めて聞いた。

大山11
境内の裏から登山の始まりです。

大山12

大山13

大山14
こういった謂れの木も山の定番です。

大山15
こんな坂が最後までつづきます。

大山16

大山17

大山18

大山19
修験道は当時の人々にとって憧れの存在だったそうです。天狗は、修行者をヒーロー化した山ではおなじみのキャラクターですが、天狗が鼻で空けた岩というのはめずらしい。

大山20

大山21
「富士見坂」。どうにか富士山が見えました。傍にいた山ガールが歓声を上げていました。

大山22
無残な石仏

大山23
山ガールからも置いてきぼりを食う

大山24

大山25

大山26

大山27
やっと着いた!

大山28
造像銘(石像の文字)を朱色でなぞるのは古くから行われている風習(?)で、奇抜なことでもなんでもありません。

大山29
本社は戸が閉められカギがかけられていましたが、それでも外から手を合わせる信心深い人々。手を合わせているご夫婦に大山の謂われなどを教えてもらいました。

大山30
山頂の茶屋の手書きの案内板

大山31
山頂。ガスにおおわれ眺望なし

大山32
阿夫利神社の奥の院

大山33

大山34
別コースから下山開始

大山35

大山36
ガスにおおわれた幻想的な風景

大山37
途中、山肌が大きく崩落した箇所もありました。

大山38

大山39
標高が下がると晴れてきました。

大山40

大山41
「見晴台」からの眺望

大山42
「見晴台」で休憩する人々。皆さん、風景を見ながら、チョコレートやお菓子など持参したおやつ(行動食)を食べていました。この人たちの多くは、帰りのバスでも一緒でした。

大山43

大山44

大山45

大山46

大山47

大山48
信仰の山なので、至るところにお社がありました。

大山49
龍神? でも、劇画っぽい。

大山50
誰かが修行したという、これもよくある滝。

大山51
2019.10.04 Fri l l top ▲