先週と今週山に行きました。山行に関しては、自分にとってこのブログが備忘録のようになっていますので、遅くなりましたが、先週の山行について書いておきます。

余談ですが、ブログというのは、他人(ひと)から読まれることだけを目的に書いていると、これほど空しいものはありません。前に山で会った高齢の女性は、10年以上山行を中心にしたブログを書いていたけど、最近、ブログをやめたと言っていました。

「いつの間にかブログを書くために山に行っているような感じになって、ブログが負担に思えてきたんですよ。記録を残すだけなら、日記でいいじゃないかと思ったんです」と言ってましたが、女性の気持はわからないでもありません。ブログが自己顕示欲と承認欲求を伴ったものであるというのは否定すべくもない事実で、本末転倒や自己嫌悪はその反動なのかもしれません。

--------------------

先週の21日に埼玉の山に行きました。台風19号で関東の山も大きな被害を受けたのですが、ネットで情報を収集した結果、以前登った秩父市と横瀬町の境にある丸山のピストン(行きと帰りが同じルートの意)だったらどうにか山行が可能の様子でした。

以前登ったとき、帰りに歩いたルートは案の定、崩落して「通行禁止」になっているようです。私はピストンは好きではないのですが、この際仕方ありません。丸山に登ろうと早朝の西武池袋線に乗りました。

ところが、飯能から秩父線に乗り換えたあと、睡魔に襲われいつの間にかウトウトしてしまったのでした。丸山の最寄り駅は「芦ヶ久保」です。

夢の中で「芦ヶ久保」「芦ヶ久保」というアナウンスが聞こえてきました。私は、目を覚ますとあわてて電車を降り、改札口を出ました。西武秩父線の駅は、どこも山の中腹にあり、駅舎も周辺の風景もよく似ています。どこの駅からも坂道や階段を下って、秩父・飯能間を走る国道299号線に降りなければなりません。

私は、駅前(と言ってもなんにもない)の坂道を下りながら、あたりを見回しましたが、どうも前に降車した「芦ヶ久保」駅と違うような気がしたのでした。それで、はっとしてホームの方を振り返りました。すると、「吾野」という看板が目に入ったのでした。「吾野」は「芦ヶ久保」の三つ手前の駅です。

「やってしまった」と思いましたが、でも、もう仕方ありません。西武秩父線は、1時間に2本しか電車がないので、駅に戻って次の電車を待つと、大きな時間のロスが生じてしまいます。このまま適当に山に入ろうと思いました。

前に熊に遭遇したルートを通って上の峠に行くことにしました。台風被害の情報がないので、通行可能かどうかわかりませんが、とりあえず行き当たりばったりで行くしかありません。

国道を越え、さらに林道を外れて登山道に差し掛かると、目の前には以前とは見違えるような光景が現れました。登山道が雨に流された石や倒木で覆われていたのでした。「エエッ、これを登るのか?」と思いましたが、登るしかありません。まだ、水が滲みだしている登山道を、まるで岩登りのように両手を使って登って行きました。しかし、しばらく登ると、道は斜面を巻くようになりましたので、歩きやすくなりました。途中、何度か倒木を乗り越える必要がありましたが、そのあとは峠まで順調に登ることができました。峠の下にある集落の住人に訊いたら、こっちの斜面はそんなに被害がなかったけど、反対側は被害が大きく、林道も通行止めになっていると言っていました。

顔振峠から傘杉峠に向かうと、やっぱり傘杉峠から黒山三滝に降りる道は「入山禁止」になっていました。さらに林道も「通行禁止」になっており、これ以上奥には行けません。そうなれば、前に関八州に登ったルートを進むしかありません。再び荒れた急登を登りました。

途中、通過した林道では、市役所の人が土砂や倒木の撤去作業をしていました。また、ボランティアの人が作業をしているところもありました。幸いにも、住人が言うように西武線の方向は被害が小さかったみたいで、関八州・高山不動を経て再び吾野駅に戻ることができました。

山を下りると、林道の脇には川が流れているのですが、対岸の斜面では台風の爪跡が至るところで見られました。斜面が抉られ、山の中から滲み出した雨水がその中を伝って、谷底の川に流れ込んでいるのでした。

途中すれ違ったのは3人だけでした。やはり、台風直後の山に来るようなもの好きは少なかったみたいです。行き当たりばったりで歩いたので、歩行距離は10キロを超え、歩数も3万5千歩を超えました。


2019年10月21日山行1
登山道の入口

2019年10月21日山行2
同上

2019年10月21日山行3

2019年10月21日山行4

2019年10月21日山行5

2019年10月21日山行6

2019年10月21日山行7

2019年10月21日山行8

2019年10月21日山行9
仕方ないので、関八州(花立松ノ峠)に向けて登って行きます。

2019年10月21日山行10
土が流されて岩が剥き出しになっていました。

2019年10月21日山行11
いったん林道に出ました。カーブミラーも土砂で埋まっていました。

2019年10月21日山行12

2019年10月21日山行13

2019年10月21日山行14

2019年10月21日山行15

2019年10月21日山行16
斜面が川みたいになっていた。

2019年10月21日山行17
2019.10.31 Thu l l top ▲