奥多摩の大岳山(おおたけさん)に登りました。大岳山に登るにはいろんなルートがありますが、大岳山は御岳山の奥にありますので、御岳山経由で登るルートが一般的です。

朝、新宿駅6時46分発のホリデー快速おくたま1号に乗り、JR青梅線の御嶽駅で下車、御嶽駅からはバスで御岳山ケーブルの下駅である滝本駅まで行って、ケーブルカーで御岳山駅に上がりました。御岳山駅から御岳山の頂上にある御嶽神社までは徒歩で30分くらいです。ただ、参道とは言え地味な登りが続くので、結構疲れます。

余談ですが、駅や神社や山の名称に「御嶽」と「御岳」という新旧の漢字が使われているため、こうして入力する際もそれぞれ使い分けなければならず、非常に面倒臭いです。

土曜日で、しかも早朝の便ということもあって、新宿駅のホームは山行きの恰好をした登山客で溢れていました。それは壮観で、東京というのはすごいなとあらためて思いました。ホームを通りかかった若いカップルが、行列を指差しながら「みんな高尾山に行くんだろう」と言って「ハハハ」と笑っていましたが、新宿から高尾山に行く場合は京王線を利用するのが一般的なので、カップルは勘違いしているのです。しかし、山に縁のない人たちから見れば、新宿駅のホームで行列を作っている登山の恰好をした人たちは、みんな高尾山に行くイメージがあるのかもしれません。

ホリデー快速は、新宿が始発だと思っていたら大宮が始発だったので意外でした。ホリデー快速は、名前のとおり、土日限定の奥多摩方面に行く行楽客向けの電車ですが、埼玉からもホリデー快速に乗って奥多摩に行くのだろうかと思いました。しかし、新宿駅に着いた電車はガラガラで、新宿駅からいっきに通勤ラッシュ並みの大混雑になりました。

また、ホリデー快速自体も非常にややこしくて、途中、拝島で前の7両(だったか?)が切り離されてホリデー快速あきかわ1号と名称が変わり、武蔵五日市行きになるのでした。

私が乗っていた車両は武蔵五日市行きだったのですが、それも知らずに居眠りをしていました。拝島に着いて、ふと目を覚ますと「この車両は武蔵五日市行きになります」と車内放送が流れているのが耳に入り、あわてて電車を降りました。電車は既に切り離されて、出発のベルが鳴り響いていましたので、ホームを走って、奥多摩駅行きの車両に飛び乗りました。

ネットには、「だれも教えてくれない『青梅線・五日市線の罠(わな)』」というブログの記事がありましたが、私も青梅線と奥多摩線と五日市線の違いがよくわかりません。ホリデー快速にも外国人の姿がありましたが、このややこしいシステムをよく理解しているなと感心しました。

もうひとつ余談を言えば、御岳山のケーブルカーの会社は京王電鉄の系列です。先日行った箱根の登山鉄道(ケーブルカー)は、箱根登山バスも含めて小田急の系列です。大山のケーブルカーも小田急の系列だそうです。

御嶽駅に着いたら、ホームの光景もまた壮観でした。ホームを埋め尽くした登山客の群が改札口に殺到しているのでした。もちろん、駅前の御岳ケーブル下に向かうバス乗り場も長蛇の列で、バスの中も通勤ラッシュ並みのすし詰め状態でした。ただ、西東京バスの運転手は、車内のアナウンスや応対などに非常に好感が持てました。

車内を見ると、御岳山は山ガールにも人気があるだけに、中高年のグループだけでなく若い女性のグループも目に付きました。土日はとにかくグループ登山が多く、グループが多いということはそれだけ集団心理が発生して、下界の論理がそのまま山に持ち込まれるので、私は週末に来たことを早くも後悔しはじめていました。特に、中高年のおばさんのグループはどうにかならないものかと思いました。もっとも、大岳山に向かう登山道に入ると、彼女たちの姿はウソのようになくなりました。

御嶽神社に行く参道沿いには、参拝者のための宿泊施設である宿坊が立ち並ぶ一角がありました。私の知っている会社でも、毎年、新入社員の研修を宿坊でやっていました。私も、若い頃、車でケーブルの駅まで女の子を送って行ったことがあります。でも、その会社も今は正社員をほとんど取らずに、派遣社員やアルバイトでまかなうようになっています。ただ、下山時、参道でキャリーケースを持った若者の集団にすれ違いましたので、まだ御岳山の宿坊で研修をしている会社もあるのかもしれません。

御岳山は大山などと同じ山岳信仰の代表的な山で、御嶽神社の信者の集まりである「講」(御嶽講)も未だ残っており、特に地の人間(元農民の地主)が多い練馬区あたりでは今も活動が盛んだそうです。私の知っている人も、何年か一回まわってくる「講」の世話人をやらなければならないので大変だと言っていましたが、お寺のような大きな宿坊の前にはそんな各地の「講」の人たちが建てた石碑がありました。ほとんどが平成に建てられていましたが、それを見ると、たしかに練馬区の石碑が多いのでした。その中のある地区の石碑には、見覚えのある名前も刻まれていました。

御嶽神社の下からは遊歩道に入ります。三頭山の都民の森と同じように、非常に歩きやすい道でした。10分くらい歩くと「長尾分岐」というポイントに着きました。長尾平という見晴台があり、お茶屋もありました。「長尾分岐」から下に下りると、御岳山で人気のロックガーデンに行きます。大岳山は逆で、そこから本格的な登りになりました。そして、徐々に急登になるのでした。

途中、岩場が多くなると、登山道が狭くなり、しかも鎖がかけられた箇所も出て来て、すれ違いの渋滞が生じることがありました。もっとも、登りのときは時間がまだ早かったので、すれ違いはほとんどありませんでしたが、下山時は登って来る人も多く、手前で待つことが多くなりました。ところが、山登りに熟達した見るからに偏屈そうな婆さん(一般の登山者を見下している山によくいるタイプ)が、私の後ろで「待たないで早く行って!」とうるさいので、「うるさい!」と怒鳴り付けたら静かになりました。

婆さんは、人ひとりがやっと通れるような狭い岩場でも、よけることなく平気で立っているので、すれ違うのに危なくて仕方ないのです。「ありがとうございます」と挨拶されても返事もしないでしかめっ面するばかりです。早く足腰が立たなくなって山に来れなくなればいいのにと思いました。

鎖がかけられた箇所も、慎重に歩けば鎖に頼らなくても通過できる程度でした(もちろん、足を滑らせたら大変なことになりますが)。山頂の手前の鎖場も、両手を使って登れば別に鎖は必要ないくらいでした。ケーブルカーの駅から大岳山の山頂までは、途中の休憩を入れても2時間弱で着きました。

しかし、山頂に行ってまたびっくり。ぎっしり人で埋まっていました。やはり、週末は人が多いなとあらためて思いました。山頂の手前で上から下りてきた人に、「今日は天気がいいので、富士山がよく見えますよ」と言われたのですが、たしかに初冬の空にそびえる富士山の雄姿はまるで絵画を観るようでした。

山頂は、富士山の方角しか眺望がないので、富士山の方角はスペースが空いていません。私は、眺望がきかない反対側を探したのですが、そっちも腰を降ろすことができる石が空いていません。それで、仕方なく、霜でぬれた草の上に、シートを敷いて座りました。まわりを見ると、ほとんどがグループかカップルです。なんだかソロの人間は肩身が狭いような気さえしました。弁当を持って来なかったので(それも肩身が狭い一因です)、行動食で食べ残したアンパンを食べました。

下りは1時間半くらいでした。ただ、岩場が多いのでトレッキングポールを使わなかったのがいけなかったのか、膝に負担がかかったみたいで、帰りの駅の階段の上り下りがつらかったです。下山したあと、山頂駅の前の茶店で蕎麦を食べましたが、普通の蕎麦でした。

帰りは、いつものように拝島から八高線で八王子、八王子から横浜線、そして菊名で東横線に乗り替えて帰りました。歩数は2万5千歩でした。

聞けば、三頭山・大岳山・御前山は奥多摩三山と呼ばれているそうです。と言うことは、残すは御前山だけになったのです。また、大岳山は日本二百名山だそうで、どうりで登山客が多かったのでしょう。もっとも、二百名山は、深田久弥の信者たちが作った「深田クラブ」が選定したそうで、それを聞いたら、なんだか興ざめした気がしました。


DSC02377.jpg
参道沿いはまだ紅葉が残っていました。

DSC02384.jpg

DSC02394.jpg
宿坊
DSC02396.jpg
宿坊が集まった集落

DSC02399.jpg
門前通りの商店

DSC02404.jpg
御嶽神社

DSC02408.jpg
神社の階段を上って来る登山者たち

DSC02423.jpg
鍋割山への分岐

DSC02424.jpg

DSC02433.jpg

DSC02435.jpg
台風で橋の一部が崩落していた

DSC02452.jpg
鎖場の前の渋滞

DSC02476.jpg
山頂から富士山

DSC02478.jpg
三頭山と同じ石造りの山頂標識が立っていた

DSC02479.jpg
みんな富士山を眺めている

DSC02482.jpg
人、人、人

DSC02487.jpg

DSC02496.jpg

DSC02505.jpg
ススキと富士山

DSC02515.jpg
下山時、今から登って行く人たちを見上げる

DSC02524.jpg

DSC02527.jpg
こういった岩場もありました

DSC02533.jpg

DSC02537.jpg

DSC02541.jpg
霜で滑る

DSC02576.jpg
2019.11.30 Sat l l top ▲