一昨日(金)、東丹沢の仏果山(ぶっかさん)に登りました。仏果山は、神奈川県の清川村と愛川町の境界にあり、宮ヶ瀬ダム沿いに主要な登山口があります。
朝7時15分、新宿発の小田急ロマンスカーに乗り、本厚木で下車。本厚木からバスに乗って、約30分で「仏果山登山口」のバス停に着きました。今回は初めてなので、「仏果山登山口」からのいちばんわかりやすいルートで登ることにしました。ネットで調べたとおり、バス停のすぐ後ろに登山口の階段がありました。
前回の大岳山で膝に負担を感じたので、今回は「軽い登山」を選んだつもりでした。標高も747メートルなので、鼻歌交じりで登れるのではないかとタカをくくっていたら、予想に反して案外登り応えのある山でした。
宮ケ瀬越という尾根に出ると、右が仏果山で左が高取山に分岐していました。とりあえず、右の仏果山に向かいましたが、下山時、高取山にも寄りました。
丹沢名物の階段もありましたし、山頂の手前はロープが張られたちょっとした岩場(らしきもの)もありました。岩を登るのに、足をかけるところがなくて、片足を腰のあたりにかけ、下の足を蹴上げてその反動で登るような恰好になったのですが、その際、腰を捻ったみたいで、腰痛が翌日まで残りました。
あれじゃ身体の小さい人たちは登れないだろうと思いましたが、皆さん、ちゃんと登って来ているのです。おそらくほかの方法があったに違いありません。私は、その方法を見つけることができなかったのです。小さなことですが、なんだか自分の未熟さを知った気がしました。
行きのバスでは、中年の男性に引率された10人くらいのおばさんのグループと一緒でした。いわゆる「おまかせ登山」のご一行です。見事なほど、子どものように身体の小さいおばさんたちが揃っていました。登山は、競馬の騎手と同じで、身体の小さい人が有利ですが、おばさんとて例外ではないのです。日本が登山大国になったのは、日本人の体格が登山向きであったという理由も大きいのだと思います。だから、欧米のようなトレッキングやハイキングではなく、日本人はバカの高上りのように、みんな山頂を目指すのです。今のアウトドア(キャンプ)ブームは、そんな薄っぺらな山の文化に対するアンチテーゼと言えなくもないでしょう。
道中では、昭和初期の登山家・加藤文太郎の山行日記『単独行』(青空文庫)を読んでいましたので、よけい「おまかせ登山」に対しての違和感を抱かざるを得ませんでした。
加藤文太郎は、神戸にある三菱の造船所に勤めながら、休日を利用して山に出かけていたのですが、それはほぼ単独行(今で言うソロ)でした。今のような詳細な登山用の地図がなかったので、地元のガイドを雇いパーティを組んで登るのが主流だった当時にあって、とりわけ北アルプスの山々を単独で登攀したことにより、人々に知られる存在となったのでした。
また、新田次郎の代表作『孤高の人』は、加藤文太郎をモデルにした小説として知られています。気象庁の職員であった新田が富士山山頂の気象レーダーの建設に従事していたとき、冬の富士山山頂にひとりで登ってきた若者=加藤文太郎に心を打たれ、のちに『孤高の人』を書いたと言われています。
高等小学校を卒業後、働きながら工業学校の夜間部を出て造船技師になった加藤は、当時、インテリが多くを占めていた登山の世界では異色の存在でした。『単独行』を読むと、加藤もまた、家族や職場のストレスから逃れるために山に通っていた一面があることが伺えます。涸沢が「唐沢」と書かれていたり、上高地には島々から徳本峠を経て入るなど、今と違った部分もありますが(登頂の証しに名札を立てたり名刺を置いたりするのも今と違いますが)、しかし、山小屋の存在や途中で出会う登山者の様子などは、驚くほど変わってないのでした。山岳部の学生だけでなく、加藤と同じように休日を利用して北アルプスにやって来るサラリーマンも結構いたことがわかります。
昭和の初めにも、今と同じように人生に悩み、その答えを求めて山にやって来る若者たちがいたのです。そんなナイーブな彼らにとって、のちに訪れる戦争の時代(天皇制ファシズムが猛威を振るい、自由を奪った時代)は、どんなにつらかっただろうと想像せざるを得ません。戦場に行く前に、最後の思い出に山に登った若者もいたに違いありません。
2時間弱で仏果山の山頂に着きました。仏果山は、近くの禅宗の坊さんが座禅修行した山だそうで、そのためか、山頂にも小さな石仏がありました。
途中、会ったのはひとりだけでした。山頂のベンチでは、若い女性の二人組と中年女性の二人組がそれぞれ休憩していました。でも、しばらくすると下山して行き、誰もいなくなりました。私は、持参した昼食(コンビニのおにぎり)を食べて、ひとりでまったりしていました。とそのときです。来るときにバスで一緒だったおばさんたちのグループがドカドカと登って来たのでした。
「やっと着いたっ!」などと歓声を上げていました。リーダーの男性が、「ここで昼食にします」と告げていました。どういったグループなのかわかりませんが(なにかのツアーなのかもしれない)、中には花の絵の一覧表を入れたファイルを持っている人もいました。しかし、これじゃ花の探索もできないだろうと思いました。
山頂が賑やかになったので、下山することにしました。違うルートを下りようかと思いましたが、三頭山でのミスが頭をかすめ、ピストンで下りることにしました。途中、高取山にも寄りましたが、それでも1時間半くらいで下山することができました。
最近の私は、登りよりも下りに神経を使っています。基本に忠実に丁寧に下りようと心がけると、かえって疲れます。でも、足を守るためにはそうせざるを得ないのです。登山は、登りよりも下りの方が難しいというのを痛感させられています。
登山口のバス停で30分以上待ち、午後3時前のバスに乗って帰りました。本厚木からは小田急線で町田。町田からは横浜線で菊名。菊名から東横線に乗り換えて、最寄り駅に着いたのは午後4時半すぎでした。
山行時間も短かったので、足の疲れもそんなになく、心配した痛みも出なくてひと安心と思ったのもつかの間、町田駅で横浜線に乗り替えるのにホームへの階段を下りていたとき、突然、左足がカクンと力がぬけたようになったのでした。再びショックを受け、しばらく山に行くのはやめようかとか、整形外科に診察に行こうかとか、今、悩んでいる最中なのでした。
※今さらですが、サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

「仏果山登山口」のバス停。これは下りのバス停で、登山口は向かいの上りのバス停の方にあります。


登山届は回収されてないようで、差し込み口からはみ出すほど満杯でした。

紅葉はいくらか残っていましたが、もうあとわずかでしょう。





丹沢名物の階段もありました。


紅葉の間から見える宮ヶ瀬ダムの湖面




宮ケ瀬越


山頂手前の急登。登ったあと上から見下ろす。


山頂標識

山頂には鉄塔の見晴台が設置されていました。見晴台からの眺望。

正面が帰りに寄った高取山



宮ヶ瀬ダム


もうひとつの山頂標識

高取山

高取山にも仏果山と同じ鉄塔の見晴台がありました。宮ヶ瀬ダムは高取山の方がよく見えます。




先程登った仏果山

下山した。

バス停の前から宮ヶ瀬ダムの湖面

バス停と登山口の遠景。登山口には、小菅村で行方不明になった女児の捜索ビラが貼られていました。
朝7時15分、新宿発の小田急ロマンスカーに乗り、本厚木で下車。本厚木からバスに乗って、約30分で「仏果山登山口」のバス停に着きました。今回は初めてなので、「仏果山登山口」からのいちばんわかりやすいルートで登ることにしました。ネットで調べたとおり、バス停のすぐ後ろに登山口の階段がありました。
前回の大岳山で膝に負担を感じたので、今回は「軽い登山」を選んだつもりでした。標高も747メートルなので、鼻歌交じりで登れるのではないかとタカをくくっていたら、予想に反して案外登り応えのある山でした。
宮ケ瀬越という尾根に出ると、右が仏果山で左が高取山に分岐していました。とりあえず、右の仏果山に向かいましたが、下山時、高取山にも寄りました。
丹沢名物の階段もありましたし、山頂の手前はロープが張られたちょっとした岩場(らしきもの)もありました。岩を登るのに、足をかけるところがなくて、片足を腰のあたりにかけ、下の足を蹴上げてその反動で登るような恰好になったのですが、その際、腰を捻ったみたいで、腰痛が翌日まで残りました。
あれじゃ身体の小さい人たちは登れないだろうと思いましたが、皆さん、ちゃんと登って来ているのです。おそらくほかの方法があったに違いありません。私は、その方法を見つけることができなかったのです。小さなことですが、なんだか自分の未熟さを知った気がしました。
行きのバスでは、中年の男性に引率された10人くらいのおばさんのグループと一緒でした。いわゆる「おまかせ登山」のご一行です。見事なほど、子どものように身体の小さいおばさんたちが揃っていました。登山は、競馬の騎手と同じで、身体の小さい人が有利ですが、おばさんとて例外ではないのです。日本が登山大国になったのは、日本人の体格が登山向きであったという理由も大きいのだと思います。だから、欧米のようなトレッキングやハイキングではなく、日本人はバカの高上りのように、みんな山頂を目指すのです。今のアウトドア(キャンプ)ブームは、そんな薄っぺらな山の文化に対するアンチテーゼと言えなくもないでしょう。
道中では、昭和初期の登山家・加藤文太郎の山行日記『単独行』(青空文庫)を読んでいましたので、よけい「おまかせ登山」に対しての違和感を抱かざるを得ませんでした。
加藤文太郎は、神戸にある三菱の造船所に勤めながら、休日を利用して山に出かけていたのですが、それはほぼ単独行(今で言うソロ)でした。今のような詳細な登山用の地図がなかったので、地元のガイドを雇いパーティを組んで登るのが主流だった当時にあって、とりわけ北アルプスの山々を単独で登攀したことにより、人々に知られる存在となったのでした。
また、新田次郎の代表作『孤高の人』は、加藤文太郎をモデルにした小説として知られています。気象庁の職員であった新田が富士山山頂の気象レーダーの建設に従事していたとき、冬の富士山山頂にひとりで登ってきた若者=加藤文太郎に心を打たれ、のちに『孤高の人』を書いたと言われています。
高等小学校を卒業後、働きながら工業学校の夜間部を出て造船技師になった加藤は、当時、インテリが多くを占めていた登山の世界では異色の存在でした。『単独行』を読むと、加藤もまた、家族や職場のストレスから逃れるために山に通っていた一面があることが伺えます。涸沢が「唐沢」と書かれていたり、上高地には島々から徳本峠を経て入るなど、今と違った部分もありますが(登頂の証しに名札を立てたり名刺を置いたりするのも今と違いますが)、しかし、山小屋の存在や途中で出会う登山者の様子などは、驚くほど変わってないのでした。山岳部の学生だけでなく、加藤と同じように休日を利用して北アルプスにやって来るサラリーマンも結構いたことがわかります。
昭和の初めにも、今と同じように人生に悩み、その答えを求めて山にやって来る若者たちがいたのです。そんなナイーブな彼らにとって、のちに訪れる戦争の時代(天皇制ファシズムが猛威を振るい、自由を奪った時代)は、どんなにつらかっただろうと想像せざるを得ません。戦場に行く前に、最後の思い出に山に登った若者もいたに違いありません。
2時間弱で仏果山の山頂に着きました。仏果山は、近くの禅宗の坊さんが座禅修行した山だそうで、そのためか、山頂にも小さな石仏がありました。
途中、会ったのはひとりだけでした。山頂のベンチでは、若い女性の二人組と中年女性の二人組がそれぞれ休憩していました。でも、しばらくすると下山して行き、誰もいなくなりました。私は、持参した昼食(コンビニのおにぎり)を食べて、ひとりでまったりしていました。とそのときです。来るときにバスで一緒だったおばさんたちのグループがドカドカと登って来たのでした。
「やっと着いたっ!」などと歓声を上げていました。リーダーの男性が、「ここで昼食にします」と告げていました。どういったグループなのかわかりませんが(なにかのツアーなのかもしれない)、中には花の絵の一覧表を入れたファイルを持っている人もいました。しかし、これじゃ花の探索もできないだろうと思いました。
山頂が賑やかになったので、下山することにしました。違うルートを下りようかと思いましたが、三頭山でのミスが頭をかすめ、ピストンで下りることにしました。途中、高取山にも寄りましたが、それでも1時間半くらいで下山することができました。
最近の私は、登りよりも下りに神経を使っています。基本に忠実に丁寧に下りようと心がけると、かえって疲れます。でも、足を守るためにはそうせざるを得ないのです。登山は、登りよりも下りの方が難しいというのを痛感させられています。
登山口のバス停で30分以上待ち、午後3時前のバスに乗って帰りました。本厚木からは小田急線で町田。町田からは横浜線で菊名。菊名から東横線に乗り換えて、最寄り駅に着いたのは午後4時半すぎでした。
山行時間も短かったので、足の疲れもそんなになく、心配した痛みも出なくてひと安心と思ったのもつかの間、町田駅で横浜線に乗り替えるのにホームへの階段を下りていたとき、突然、左足がカクンと力がぬけたようになったのでした。再びショックを受け、しばらく山に行くのはやめようかとか、整形外科に診察に行こうかとか、今、悩んでいる最中なのでした。
※今さらですが、サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

「仏果山登山口」のバス停。これは下りのバス停で、登山口は向かいの上りのバス停の方にあります。


登山届は回収されてないようで、差し込み口からはみ出すほど満杯でした。

紅葉はいくらか残っていましたが、もうあとわずかでしょう。





丹沢名物の階段もありました。


紅葉の間から見える宮ヶ瀬ダムの湖面




宮ケ瀬越


山頂手前の急登。登ったあと上から見下ろす。


山頂標識

山頂には鉄塔の見晴台が設置されていました。見晴台からの眺望。

正面が帰りに寄った高取山



宮ヶ瀬ダム


もうひとつの山頂標識

高取山

高取山にも仏果山と同じ鉄塔の見晴台がありました。宮ヶ瀬ダムは高取山の方がよく見えます。




先程登った仏果山

下山した。

バス停の前から宮ヶ瀬ダムの湖面

バス停と登山口の遠景。登山口には、小菅村で行方不明になった女児の捜索ビラが貼られていました。