昨日(月)、奥多摩の槇寄山(まきよせやま)に登りました。槇寄山は、檜原村にあり、先月登った三頭山の下山ルートによく使われる山です。

武蔵五日市駅前のバス停から、三頭山に登ったときと同じ路線のバスに乗りました。ただ、三頭山の登山口がある都民の村への直通バスは、12月~3月(休日は12月~2月)まで冬季運休しているため、都民の森の手前にある「数馬」行のバスに乗りました。

先月三頭山に登ったときは、バスは満員で座れない人もいたくらいでしたが、昨日は駅から乗ったのは数人でした。しかも他の乗客は途中の檜原村役場までで全員降りたので、それから先は乗客は私ひとりでした。

武蔵五日市駅から1時間20分バスに乗り、終点のひとつ手前の「仲の平」というバス停で降りました。既に時間は午前10時をまわっています。新宿からは3時間半かかりました。

「仲の平」のひとつ手前には、「数馬温泉センター」というバス停があります。「数馬温泉センター」の前にある数馬の湯は、食事処なども併設された温泉施設で、三頭山から槇寄山を縦走して数馬に下りる人たちの多くは、下山後に数馬の湯で汗を流すのが目的なのでした。尚、「数馬」「仲の平」「数馬温泉センター」のバス停は、それぞれ歩いて数分の非常に近い距離にあります。

槇寄山は、標高1188メートルで、笹尾根という尾根にあるピークのひとつです。笹尾根は、丹沢の表尾根ほど有名ではありませんが、奥多摩を代表する尾根のひとつで、最終的には高尾山まで(距離にして33キロ)つづいています。私が先月、下山に使ったヌカザス尾根とはちょうど反対の南側にあります。笹尾根は、ヌカザス尾根のような急登はなく、平坦で歩きやすいので、ハイキングに使う人たちも多いそうです。今は亡き田部井淳子さんが、笹尾根を好んで歩いたという話はよく知られています。

槇寄山には2時間弱で登りました。難所もなく、初心者向けのハイキングにはうってつけの山だと思いました。途中、樹林の間から三頭山や大岳山を見ることもできました。

登りも下りも誰にも会いませんでした。ただ、山頂で休憩していたら、ソロのハイカー二人が登ってきました。

槇寄山は、笹尾根の通過点のような扱いなので、山頂手前の西原峠にある道標には槇寄山の表示がなく、どっちに行っていいのかわからず戸惑いました。結局、三頭山と表示された方向に5分歩くと山頂に着きましたが、そういったところもぞんざいな扱いになっているのがよくわかります。

でも、山頂に行くと、「おおっ」と思わず声を上げました。眺望を確保するために木を伐採したのか、富士山の方角の南側が拓けており、丹沢の山々の背後に聳える富士山の雄大な姿が目に飛び込んできたのでした。冠雪した富士の嶺は、奥多摩の山の風景の中に、ひときわその存在感を放っていました。私は、ここは穴場だなと思いました。

山頂には、テーブルが二つあるきりです。山頂標識も、槇寄山の文字が消えかかった古い木の柱があるだけです。

ベンチに座って行動食で持ってきたチョコレートを食べていたら、40代くらいの男性が登って来ました。見ると、トレランの恰好をしています。

「トレランですか?」
「はい、一応、そうです」
「走って登ってきたのですか?」
「いや、登りはさすがに走れなかったです」

聞けば、三多摩地区の某市に住んでおり、最初はマラソンをしていたのだそうです。

「最初は都心の方に向かって走っていたんですよ。でも、それに飽きたので、山の方に向かって走っていたら、いつの間にか山の中に入るようになったんです(笑)」
「なんだか、マンガみたいな話ですね(笑)」
「そうなんです。マンガみたいな話ですよ(笑)」

マラソン歴は長いけど、トレランはまだ1年くらいだと言ってました。ただ、体形は見るからにアスリート向きの細い身体をしています。体脂肪率は11パーセントだそうで、体脂肪率23パーセントの人間から見れば驚異の体形です。

「すごいですね!」
「いや、トレランをする人は、体脂肪率が一桁の人が多いですよ。私も一桁が目標なんですが、これが限界なのか、なかなか一桁にならないんですよ」
「食事制限などはしているんですか?」
「いや、全然」

運動をしている人に「食事制限」は愚問だったかなと思いました。

彼もまた、単独行が好きなタイプの人間で、トレランの同好会などの雰囲気が好きではなく、彼らとは距離を置いているそうです。

前にレースに出場した際、下り坂で顔から転倒して大けがをしたので、それ以来、下りに対する恐怖心を払拭することができないでいるという話から、山での歩き方などの話になって、結局2時間近く話し込みました。単独行が好きな者同士で波長が合ったのかもしれません。

山に行っているうちに、登りの際、身体が(特に上下に)ブレるとひどく疲れることがわかりました。マラソン中継の解説でも、身体のブレや揺れがどうのという話が出てきますが、登山も同じなのだと思います。

山から帰った夜、テレビで「帰れマンデー」という旅番組を観ていたら、マラソンの高橋尚子がゲストで出ていましたが、彼女は山道を歩くシーンで、手を後ろに組んで歩いていました。そうやって身体がブレるのを防いているのでしょう。山に登るときも、前で腕を組んだりしますが、あれも同じで、姿勢を保ち身体がブレるのを防ぐという意味もあるのだと思います。

山では、「徐々に体重(重心)移動しろ」と言われますが、一方で、「腰で歩け」とも言われます。腰を使うというのが、体重(重心)移動のポイントのように思います。

私は、岩や階段に片足を乗せた際、次の動作に移るのに心持ちワンテンポ遅らせるようにしています。そして、腰を使って下の足(軸足)から上の足へ体重(重心)を移動するのです。そうやってひとつひとつの動作を、意識して行うように心がけています。登山というのは、2万5千歩から多いときは3万5千歩くらい歩くので(しかも足への負担が半端ない山道を歩くので)、一歩一歩の違いが大きな違いになって表れるのです。

若い頃に無茶をして膝を痛めると、膝のキズは一生残ることになります。よく言われますが、関節は筋肉などと違って鍛えることはできないのです。それが関節とほかの部位との根本的な違いです。

山に行くと、(若い人に多いのですが)ドカドカドカと力まかせな歩き方で追い抜いて行く人たちがいますが、そんな人たちは、やがて膝を痛めて山に来れなくなる可能性が高いでしょう。彼らは、歩行技術などどこ吹く風で自己流で山に登っているのでしょうが、もったいないなといつも思うのでした。

姿勢が大事だというのも同じことです。「体幹を使って歩く」という言い方をする人もいますが、頭が下がり前かがみになって歩くと、どうしても膝に負担がかかってしまいます。オーバーな言い方をすれば、体重や歩行の衝撃を膝で支えるような恰好になるからです。頭を上げ背筋を延ばして正しい姿勢で歩けば、身体の軸(体幹)で身体を支えるようになるので、その分膝の負担が軽減されるのです。

また、以前『山と渓谷』の膝痛に関する記事の中で、体重(重心)を受ける足の膝は、伸ばした方が膝の負担が軽くて済むとカイロプラクターの方が言ってましたが、考えてみればその方が理に叶っているように思います。普通、下りでは、膝を曲げ膝をクッションにして歩けと言われますが、階段など段差の大きなところでは、着地したらなるべく膝を伸ばして軸足からの体重(重心)移動を受けるというのも、大事なポイントのように思います。

記事の中でカイロプロテクターの方は、山登りで重要なのは筋力よりバランス感覚だとも言ってました。ベテランの登山ガイドの方なども、よくそう言います。中高年に転落・滑落事故が多いのは、年齢とともにバランス感覚が衰えるからだそうです。スクワットをして膝を痛めるより、バランスボールなどを使ってバランス感覚を養った方がいいと言われますが、たしかにそうかも知れません。

私自身、若気の至りで膝に古キズがあり、しかも、長身で猫背なので、自分の歩き方と照らし合わせるとよくわかるのでした。

そんなことを話していたら、三頭山の方からやはり40代くらいの女性が登って来ました。聞けば、ヌカザス尾根から三頭山に登り、これから私たちと同じ「仲の平」へ下山するのだとか。

三頭山から槇寄山に来たのは、「笹尾根をつなぎたかったから」と言ってました。今まで二回に分けて高尾山まで歩いているので、今回で笹尾根の縦走が完結するのだそうです。「今年中に完結したいと思っていたのでよかったです」と言ってました。

私が、ヌカザス尾根を下った話をしたら、「エエッ、あれを下りたんですか? 登っていたとき、これは下りの方が大変そうだなと思いましたよ」と言ってました。

彼女は、奥多摩湖から三頭山の山頂まで4時間かかったそうです。今日は三頭山の山頂には誰もいなくて、ヌカザス尾根でもすれ違ったのはひとりだけだったとか。

彼女もまた、単独行が好きなんだなと思いました。おこがましいですが、私は、加藤文太郎の『単独行』を読むと、ひとりで山に行く勇気のようなものを貰います。同じように、こうやってソロで山にやって来ている人たちと話をすると、共感するところが多いのでした。

私は、あらためてひとりがいいなあと思いました。そして、最後はこうしてひとりで死んでいくんだろうなと思いました。

二人がそれぞれ下山したあと、私は、しばらくひとりで山頂に残り、それから下山しました。1時間ちょっとで「仲の平」のバス停に戻りました。

しかし、次のバスまで45分くらい時間があります。「仲の平」のバス停にはベンチしかないので、隣の「数馬温泉センター」まで歩きました。数馬の湯は定休日でしたが、前には屋根付きの立派なバス停がありましたので、そこで食べ残したおにぎりを食べて、バスを待ちました。

武蔵五日市駅に戻って来たのは、夕方の6時すぎでした。それからJR五日市線に乗って、いつものように拝島で八高線、八王子で横浜線、菊名で東横線に乗り換えて帰りました。最寄り駅に着いたときは、午後8時半をまわっていました。

時間の短いお手軽な山行でしたので、足の調子も良くて、いいリハビリになりました。


IMG_20191216_084913.jpg
武蔵五日市駅 ※スマホで撮影

IMG_20191216_084615.jpg
駅前のバス停。誰もいない。※スマホで撮影

DSC02918.jpg
「仲の平」バス停

DSC02871.jpg

DSC02873.jpg

DSC02878.jpg

DSC02881.jpg

DSC02886.jpg

DSC02893.jpg

DSC02895.jpg
西原峠

DSC02903.jpg

DSC02906.jpg
槇寄山の山頂標識。文字が消えかかっていて読み取れない。

DSC02909.jpg
山頂の様子

DSC02920.jpg
数馬の湯
2019.12.17 Tue l l top ▲