年が変わるのをきっかけにして、ブログとは別に「山行記録」を残すべくメモを整理しています。まだ20座ちょっとなので、今のうちに整理しておこうと思ったのでした。

山に行くようになって、山行を記録する大切さを知りました。山に登るのもひとつの旅ですので、”旅の思い出”を残すということもありますが、それ以外に次回の山行の参考にするという目的もあります。自分の上達度を知る上でも、「山行記録」は非常に役に立つのです。

最初はメモを残すことはしていませんでした。しかし、山に行くまでの電車やバスの時間などを前もってメモしておく必要があり、小さなメモ帳を買ってそれに書いていました。すると、途中のポイントまでの時間をメモするようになりました。そうするうちに、さらに、休憩中に気が付いたことを書くようになったのでした。

ただ、普通のメモ帳なので、サコッシュから出し入れするうちに、表紙がボロボロになりました。また、汗がかかると紙がヨレヨレになったり、文字が滲んだりしました。

他にいいメモ帳はないかとネットで検索していたら、登山する人たちの間で「測量野帳」という測量用のメモ帳を使っていることを知りました。コクヨのそれは「隠れたベストセラー」だそうです。私も早速、ロフトに行って「測量野帳」を買いました。

山行の際は、スマホの登山アプリにダウンロードした地図を使っていますので、メモもスマホにすればいいようなものです。ただ、山行中に気が付いたことなどをメモするとなると、やはり紙に書いた方が手っ取り早くてしっくりするのでした。

飛行機や電車を使った旅だと、そこまでメモに残すということはありませんが、登山だとどうしてメモを取るのか(取ろうとするのか)。それは、やはり、自分の足で歩くということが大きいのだと思います。山に登るというのは、ルートの設定などの計画から当日の行動まで、すべて自分で立案し自分で実行しなければなりません。山に登っていると、息を切らして苦しい思いをすることもありますし、足が痛くてつらい思いをすることもあります。また、日没や道間違いで怖い思いをすることさえあります。

そのように、飛行機や電車の「おまかせの旅」とは違って、登山というのは全てのリスクを自分で背負わなければならないのです。それは、きわめて即自的で「身体的」な行為でもあるのです。私たちは息を切らせて山に登ることで、みずからの内にある「身体的」=原初的なものと向き合っているとも言えるのです。それは、とても新鮮で刺激的な体験です。

前も書きましたが、山の中では、自分を大きく見せるために虚勢を張る必要もなければ、狡猾に計算高く振舞ったり、卑屈になって他人の目ばかり気にする必要もないのです。自然に対して謙虚な自分がいるだけです。だから、山に行くと、浮世の憂さを忘れ「空っぽになれる」のでしょう。
2020.01.01 Wed l l top ▲