新宿駅~立川駅~青梅駅~武蔵五日市駅8:58~9:58仲の平バス停10:00~11:50西原峠~12:18田和峠~12:48数馬峠~笹ヶタワノ峰13:07~13:30大羽根山~14:35浅間尾根登山口バス停

前回につづいて、三度(みたび)笹尾根に行きました。個人的な都合と天気のタイミングが合わずストレスがたまっていましたが、晴天ではないものの雨は降らないという予報でしたので、いつものように新宿から中央線に乗って武蔵五日市に向かいました。前の二回で歩けなかった部分を歩いて、笹尾根を繋ごうと考えたのです。

ただ、考えることは誰でも同じみたいで、武蔵五日市駅前の「数馬行き」のバス停には、100人以上のハイカーが行列を作っていました。そのため、定期便以外に2台の臨時バスが出ました。

私は、運よく2台目の先頭近くになりましたので、座ることができました。いつものことですが、今日も団体が多く、それが混乱に拍車をかけたようです。途中の登山口にあるバス停にも、前の便で来ていた団体のメンバーが後続組を待っており、どこもハイカーでいっぱいでした。11月に三頭山に行ったときは、平日だったということもあって、バスは満杯だったものの臨時バスが出ることはありませんでした。また、前回も、連休中でしたが、こんなにハイカーの姿はありませんでした。たぶん、明日の日曜日が雨の予報なので、土曜日に集中したということもあるのかも知れません。

団体は、言うまでもなく判を押したように中高年ばかりです。それにしても、おばさんたちのあのハイテンションはなんとかならないものかといつも思います。帰りの電車でも、武蔵五日市駅のホームは山から下りてきたハイカーであふれていましたが、武蔵五日市駅が始発駅だということもあって、電車が着くと、まだ降りている乗客がいるのも構わず、おばさんたちは列を無視して我先に電車に乗り込もうとするのでした。

また、電車の中でも煎餅を食べながら座席を跨いで大声でお喋りをするので、うるさくてなりませんでした。そのため、煎餅の醤油を焦がした匂いが電車の中に漂っていました。まるで小学生の遠足みたいでしたが、もっとも、小学生でも電車の中ではものを食べたらいけないと注意されるでしょう。傍目から見れば、年齢も近いので、私も同類項と見られていたかもしれません。そう思うと、同じ山に行く人間として恥ずかしくてなりませんでした。

行きのバスは、終点の「数馬」のひとつ手前の「仲の平」で降りました。「仲の平」は12月につづいて二度目です。そのときと同じように、「仲の平」のバス停から西原峠に登り、今度は槇寄山とは逆の東の方へ歩こうと思ったのでした。笹尾根の中では西原峠や槇寄山がいちばん標高が高いので、前回と違って今回は下りが基調で、拍子抜けするくらい楽に歩けました。

「仲の平」から西原峠までが唯一の登りでしたが、前回より早く着きました。相変わらず咳が残っていて体調は芳しくないので、自分でも意外でした。

各バス停に蝟集していた中高年ハイカーたちは、笹尾根ではなく、反対側の浅間尾根の方に向かったみたいで、笹尾根ではそれらしき団体と会うことはありませんでした。

「仲の平」のバス停にも30人くらいいましたが、笹尾根に向かったのは私も含めて2人だけでした。また、西原峠への登りで会ったのは、ソロのハイカー3人だけで、他に数馬峠で休憩していたら、6~7人の女性のグループが下から登ってきました。笹尾根を歩いている途中で会ったのは、やはりソロのハイカー2人とトレランのランナー3人だけでした。朝の混雑がウソのように、のんびりと冬枯れの山を満喫することができました。

笹尾根と言っても、笹があるのは一部にすぎません。その笹のあるところで、ハイカーとすれ違った際、「このあたりがいちばん笹尾根らしいですね」と言ったら、「はあ」みたいに怪訝な顔をされました。そんなことも考えずに山を歩いているのかと思いました。山を歩くスタイルが違うと言えばそう言えるのかもしれませんが、子どもの頃から山に親しんできた山国育ちの身には、その反応は信じられませんでした。コースタイムにこだわるだけだけなら、別に山に来なくても近所の河川敷を歩けばいいのです。

笹尾根は北側にあるので雪が残っているのではないかと思ったのですが、雪はほとんど消えていました。ただ、霜柱によって一部歩きにくいところがありました。また、下りでは、落ち葉がぬれていたので滑りやすく、何度もこけそうになりました。

数馬峠から20分くらい歩いた笹ヶタワノ峰の先に大羽根山に向かう下り道がありました。その道を通って浅間尾根登山口のバス停まで下りました。

ただ、下りの道は、前回の小棡峠のときと違って、森林保全に関心が高い中央区の森になっているため、踏み跡も明瞭で道標も至るところにあり、前回のように立ち止まって、GPSや紙地図で確認することもありませんでした。もしかしたら、前回と同じように踏み跡が不明瞭ではないかと思い、(予備がないと不安症候群なので)山と高原地図の地図アプリと国土地理院の地形図のGPS、併せてそれらの紙地図も持って行きましたが、まったく出番はありませんでした。また、雪が残っている場合を想定して8本爪のアイゼンも持って行きましたが、アイゼンも出番はありませんでした。

帰りのバスも臨時便が出たみたいで、2台つづいてやって来ました。朝ほどではありませんが、途中のバス停にも大勢のハイカーがバスを待っていました。

これで、笹尾根は一応区切りがついたので、しばらく行くことはないと思います。武蔵五日市駅も、しばらく行くことはないでしょう。

ただ、丹沢と比べると、奥多摩は魅力のある山が多いので、交通費がかかるけど(今日も5千円近くかかりました)、これからも奥多摩通いはつづくと思います。でも、週末は絶対に行かないと肝に銘じました。



DSC03472.jpg
西原峠への道
山の上の方はガスがかかっています。

DSC03474.jpg
西原峠

DSC03475.jpg
今日は、槇寄山や三頭山とは反対側へ進みます。

DSC03480.jpg
霜柱が残るぬれた道
靴やズボンが泥で汚れました。

DSC03489.jpg

DSC03500.jpg
すれ違ったトレランのランナーの後ろ姿

DSC03507.jpg

DSC03510.jpg

DSC03513.jpg
斜面にわずかに雪が残っているところがありました。

DSC03533.jpg

DSC03537.jpg
笹尾根いちばんのビューポイント、数馬峠からの眺望

DSC03560.jpg
笹のある道(笹ヶタワノ峰)

DSC03567.jpg

DSC03568.jpg
ここから下ります。

DSC03582.jpg
樹上の不思議な光景
逆光で見えにくのですが、熊棚のように見えなくもない。

DSC03593.jpg
「シャッターポイント」と書かれた地点からの眺望

DSC03625.jpg
大羽根山
下山コースのちょうど中間に当たります。下山コースは、「中央区の森」の中を通ります。

DSC03631.jpg
大羽根山からの眺望

DSC03641.jpg
白樺は、前回下った小棡峠からのルートの方が多かったです。

DSC03647.jpg
「ぬた場」遠景

DSC03651.jpg
「ぬた場」という、野生動物が集まる”ぬかるみ”がありました。「ぬた場」という呼び方は、初めて知りました。

DSC03675.jpg
ネットで調べたら、狐の糞のようです。

DSC03679.jpg
最後の急登(急坂)

DSC03686.jpg
「中央区の森」の中には、炭焼き小屋を復元したものもありました。

DSC03690.jpg
炭焼き小屋

DSC03698.jpg
浅間尾根登山口バス停
2020.01.25 Sat l l top ▲