池袋駅07:30(特急レッドアロー号)~08:59西武秩父駅09:10~10:25三峯神社10:30~12:00妙法ヶ岳12:30~13:40三峯神社15:30~16:45西武秩父
※登り90分 下り70分
※山行距離 4.5キロ
※標高差:243m
※山行歩数 13000歩
※交通費 5094円
秩父の妙法ヶ岳(1332m)に登りました。妙法ヶ岳は、三峯神社の奥の院(奥宮)がある山です。
前回の御前山のミスを繰り返さないために、今回はカメラのメモリーカードを二枚(一枚は予備)持って行きました。山に行くときは万一のことを考えてスマホを2台持って行った方がいいんじゃないかと思っているほどの”予備がないと不安症候群”の私としては、前回は痛恨のミスと言うしかありません。未だそのショックを引き摺っていますので、今回は何度もカメラを開いてメモリーが入っていることを確認しました。
ホントは奥多摩の六ッ石山に行く予定だったのですが、朝の出発が遅くなったので、予定を変更して妙法ヶ岳に行くことにしたのでした。
六ッ石山に登るには、遅くとも奥多摩駅から8時台のバスに乗らなければなりません。それには、新宿から6時台の電車に乗る必要があります。ただ、それでも、日没を考えると時間的にタイトなのでした。また、前夜に六ッ石山が奥多摩三大急登のひとつに数えられていることを知って、あまり寝ていないので尻ごみしたということもあります。
池袋駅7時30発の特急(レッドアロー号)に乗って秩父に行きました。秩父駅から三峯神社までは、さらにバスで1時間15分かかります。三峯神社に着いたのが10時半近くでした。ただ、妙法ヶ岳までは非常に近くて、往復でも3時間もかかりません。
三峯神社に関連して、三峰山(みつみねさん)という山名をよく耳にしますが、三峰山という単独の山はありません。三峰山というのは、妙法ヶ岳・白岩山・雲取山の三つの山の総称です。それにも、関東周辺の神社あるあるの日本武尊(ヤマトタケルノミコト)神話が関係しているのでした。
三峯神社も、日本武尊神話に基づいて創建された神社です。日本武尊を祭神として崇め、狛犬の代わりに狼が守護神という点も、青梅の御嶽神社(武蔵御嶽神社)などとまったく同じです。
日本武尊神話というのは、蝦夷(東日本)や熊襲(九州)など日本列島の原住民を「征伐」(討伐)して日本列島を支配せんとした、渡来人由来の天皇制権力を神話化したものにほかなりません。
狼が守護神なのは、東国征伐した日本武尊が武蔵の山に立ち寄った折に、狼が案内したからだそうです。その際、日本武尊が目の前にそびえる妙法ヶ岳・白岩山・雲取山の絶景に感銘して、三山を三峰山と命名したのだとか。ホンマかいなという話です。
中世のヨーロッパでは、山には悪魔が住んでいると言われたのですが、アフリカやラテンアメリカやアジアなどの農耕社会では、山に神が住んでいるという”山岳信仰”が総じて見られます。それは、大いなる自然を畏怖する古代人の観念の発露であって、“絶景”もそのひとつなのでしょう。絶景に感銘したのは、日本武尊ではなく当時その地域に住んでいた人々なのです。
妙法ヶ岳は、山行時間の短い”お手軽な山”ですが、しかし、山頂直下は岩場で、階段や鎖場もありました。また、途中、北側の斜面をトラバースする道には雪が残っており、しかも、ところどころ凍結しているので、安全に歩くにはアイゼンが必要でした。人がやっとひとり通ることができるような狭い道なので、滑って転ぶと斜面を滑落する危険があります。
”お手軽な山”だけに、大山などと同じように、三峯神社を訪れた観光客がついでに登るケースが多いのか、三峯ビジターセンターでもしつこいくらい警告を発していますが、しかし、登山の装備をしていない軽装で妙法ヶ岳に登る人が後を絶たないのが現実のようです。ネットでも、途中ですれ違った軽装の登山者に注意したという話がいくつも出ていました。
ただ、軽装で妙法ヶ岳に登るのは、「ついでに登る」人だけではないようです。奥の院の祠に説明文がありましたが、奥の院の御朱印は、奥の院=妙法ヶ岳に登らないと貰えないそうです(どう証明するのか知らないけど)。そのため、御朱印マニアなどが無理して登っているのかも知れません。なんのことはない、危険な軽装登山には三峯神社が一枚かんでいたのです。無粋な話ですが、ビジターセンターは、危険な登山に警鐘を鳴らす前に、三峯神社にクレームを入れるべきでしょう。
山頂に登って、奥の院をカメラで撮影していたら、後ろから女性が登って来ました。登る途中は誰とも会いませんでしたし、ときどき後ろを見ても下から登ってくる人影はなかったので、なんだか突然現れた感じでびっくりしました。40代くらいの暗い感じの女性で、街でよく見る白っぽいコートに黒い革靴のようなものを履いていました。スニーカーですらないのです。そんな恰好でよくあの雪道を歩いて来たなと思いました。
私は、山では愛想がよくて、誰でも気さくに話しかけるのですが、女性はそんな私でさえ話しかけずらい雰囲気を漂わせていました。私は、お参りを済ますと、山頂から一段下がったところにあるベンチに腰を降ろして、行動食のチョコレートを食べながら、目の前に広がる奥秩父の山々を眺めました。女性は、祠の後ろに行ったのか姿が見えません。妄想癖のある私は、まさか身投げするんじゃないだろうなと思いました。しかし、どうでもいいやと思いました。30分くらい休憩して下りたのですが、その間、女性の姿は見えないままでした。
下る途中では、おじいさんと孫とおぼしき男性の二人組とすれ違いました。二人ともリュックも背負ておらず、木の枝を杖代わりに持っていました。足元を見ると、普通のスニーカーです。それで、私は、途中150メートルくらい雪道があり、スニーカーでは滑って危ないですよと言いました。また、山頂直下の岩場のことも話しました。でも、「そうですかぁ」「参ったなぁ」と言うだけで、そのまま登って行きました。
なんだか登山の恰好をしている自分がバカみたいに思えてきました。しかし、臆病な私には、彼らの安易さはとても考えられません。山で遭難すると、事情がわかってないネットの「バカと暇人」が、「税金を使って」「迷惑をかけて」という常套句を使って、遭難者に罵声を浴びせるのが常ですが、軽装で安易に山に登る人間と運悪く遭難した登山者を一緒にしないでくれと言いたいです。
もっとも世の中には、山だけでなく、下界でも理解に苦しむ人間は多いのです。朝、池袋駅で特急電車を待っていたときのことでした。西武の池袋駅では、特急電車だけホームが別になっており、私は、特急用のホームに設置されている待合室で、出発を待っていました。到着した特急電車からも、多くの通勤客が降りてきました。特急だと座席が指定され座って来ることができるため、埼玉の奥から通勤するのに特急電車を利用する人も多いのでしょう。
電車から降りた乗客は、待合室の前を通って改札口に向かうのですが、一部の客が待合室の自動ドアを開けて中に入って来るのです。そして、空いた椅子に座るとそのまま目を瞑ってい居眠り(?)を始めるのでした。それもひとりやふたりではありません。空いている椅子がすべて埋まるくらいやって来るのでした。みんな、椅子に座るや決まって目を瞑るのでした。
私は、なんだかとても奇妙な気がしました。早く会社に行けばいいのにと思いました。そして、わけもなく”気持の悪さ”を覚えてなりませんでした。サラリーマンの頃、池袋駅で乗り換える際、駅の通路にある本屋で立ち読みをしている人たちを見るたびに、朝っぱらから立ち読みしているこの人たちは一体何なんだろうと思っていましたが、それを思い出しました。
妙法ヶ岳から下りたあとは、せっかくなので三峯神社に参拝しました。社殿の鮮やかな色使いに、私は朝鮮や中国などの神社仏閣を連想しました。三峯神社に行くバスの中では、神社の謂れを日本語と英語と中国語で説明するテープが流れていましたが、しかし、新型コロナウイルスの影響なのか、中国人観光客は見事なほどひとりも乗っていませんでした(と言うか、外国人観光客はひとりも見かけなかった)。もし、中国人観光客が三峯神社の社殿の色使いを見たら、「なぁんだ、オレたちと同じじゃん」と思ったことでしょう。このように、三峯神社でも、”日本的なもの”が実は中国的であり朝鮮的であるということにあらためて思い至ったのでした。
お参りしたあと、境内の茶店でわらじカツ丼を食べました。同じわらじカツ丼でも、秩父駅のフードコートのものと違って美味でした。しかし、なぜか食欲がなくてやっとの思いで完食しました。このところずっと胃の調子が悪く、胃薬ばかり飲んでいるのですが、私は自他ともに認める大食漢で、今まで「やっとの思いで完食した」ような経験がなかったので、少なからずショックを受けました。
それにしても、秩父は遠いのでした。妙法ヶ岳から下りたのは午後1時すぎなのに、帰宅したのは午後8時をすぎていました。妙法ヶ岳から雲取山への縦走路の途中にある霧藻ヶ峰までは往復2時間弱で行けるので、余裕があれば足を延ばそうかと思っていたのですが、行かなくて正解でした。ちなみに、雲取山までは三峯神社から6時間くらいかかります。雲取山にも登りたいけど、現実的には三峯神社からの日帰りは難しいのでした。
帰りは、いつものように西武秩父から東飯能で八高線に乗り換え、八王子からさらに横浜線に乗り換えて帰ってきました。
※何度も恐縮ですが、サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

駐車場
以前はロープウェイがありましたが(私はロープウェイが廃止になったことを知りませんでした)、今は1時間に1本のバスか車で来るしかありません。

駐車場から見える奥秩父の山塊

三峯ビジターセンター
写真に映っている人たちは、三峯神社に向かう人たちです。
妙法ヶ岳や雲取山に行くには、逆方向(手前)に進みます。

三峯神社神領民家
三峯神社の神領の旧三峰村にあった民家を移築したもの。


2000メートル級の山が連なる奥秩父の山塊
登山者あこがれの風景です。


最初の鳥居
奥の院まで4つの鳥居をくぐらなければなりません。

登山届投入箱

軽装登山に対する警鐘

ここから登山道に入ります。


二つ目の鳥居

妙法ヶ岳と雲取山方面の分岐
雲取山まで9.4キロ!


ここが問題のトラバースの道



三つ目の鳥居




四つ目の鳥居

山頂が近くなると、岩場に入ります。



階段も始まります。

注意書きがやたら多い。





山頂直下の石段

最後に鎖の付いた一枚岩を登ります。上から見たところ。

奥の院(奥宮)の石祠


白石山(その奥が雲取山)

ここにもやむごとなき登山の痕跡が・・・・。

いつかあの嶺を歩きたい。


山頂直下の鎖場を下から見上げる。

三峰神社の三ツ柱鳥居

遥拝殿
正面にあるのが奥宮(妙法ヶ岳)
遥拝殿は、旧表参道を登り詰めたところにあります。

遥拝殿から奥宮を遥拝する。
正面の突端が先程までいた妙法ヶ岳の山頂。




三峯神社本殿




西武秩父駅

駅にある温浴施設・祭りの湯(宿泊も可)
9月27日から2月16日まで、露天風呂が「別府の湯」だそうです。でも、その仕組みがよくわからない。お湯を九州から運んで来るのか? それともバスクリンのようなものを入れるのか?
※登り90分 下り70分
※山行距離 4.5キロ
※標高差:243m
※山行歩数 13000歩
※交通費 5094円
秩父の妙法ヶ岳(1332m)に登りました。妙法ヶ岳は、三峯神社の奥の院(奥宮)がある山です。
前回の御前山のミスを繰り返さないために、今回はカメラのメモリーカードを二枚(一枚は予備)持って行きました。山に行くときは万一のことを考えてスマホを2台持って行った方がいいんじゃないかと思っているほどの”予備がないと不安症候群”の私としては、前回は痛恨のミスと言うしかありません。未だそのショックを引き摺っていますので、今回は何度もカメラを開いてメモリーが入っていることを確認しました。
ホントは奥多摩の六ッ石山に行く予定だったのですが、朝の出発が遅くなったので、予定を変更して妙法ヶ岳に行くことにしたのでした。
六ッ石山に登るには、遅くとも奥多摩駅から8時台のバスに乗らなければなりません。それには、新宿から6時台の電車に乗る必要があります。ただ、それでも、日没を考えると時間的にタイトなのでした。また、前夜に六ッ石山が奥多摩三大急登のひとつに数えられていることを知って、あまり寝ていないので尻ごみしたということもあります。
池袋駅7時30発の特急(レッドアロー号)に乗って秩父に行きました。秩父駅から三峯神社までは、さらにバスで1時間15分かかります。三峯神社に着いたのが10時半近くでした。ただ、妙法ヶ岳までは非常に近くて、往復でも3時間もかかりません。
三峯神社に関連して、三峰山(みつみねさん)という山名をよく耳にしますが、三峰山という単独の山はありません。三峰山というのは、妙法ヶ岳・白岩山・雲取山の三つの山の総称です。それにも、関東周辺の神社あるあるの日本武尊(ヤマトタケルノミコト)神話が関係しているのでした。
三峯神社も、日本武尊神話に基づいて創建された神社です。日本武尊を祭神として崇め、狛犬の代わりに狼が守護神という点も、青梅の御嶽神社(武蔵御嶽神社)などとまったく同じです。
日本武尊神話というのは、蝦夷(東日本)や熊襲(九州)など日本列島の原住民を「征伐」(討伐)して日本列島を支配せんとした、渡来人由来の天皇制権力を神話化したものにほかなりません。
狼が守護神なのは、東国征伐した日本武尊が武蔵の山に立ち寄った折に、狼が案内したからだそうです。その際、日本武尊が目の前にそびえる妙法ヶ岳・白岩山・雲取山の絶景に感銘して、三山を三峰山と命名したのだとか。ホンマかいなという話です。
中世のヨーロッパでは、山には悪魔が住んでいると言われたのですが、アフリカやラテンアメリカやアジアなどの農耕社会では、山に神が住んでいるという”山岳信仰”が総じて見られます。それは、大いなる自然を畏怖する古代人の観念の発露であって、“絶景”もそのひとつなのでしょう。絶景に感銘したのは、日本武尊ではなく当時その地域に住んでいた人々なのです。
妙法ヶ岳は、山行時間の短い”お手軽な山”ですが、しかし、山頂直下は岩場で、階段や鎖場もありました。また、途中、北側の斜面をトラバースする道には雪が残っており、しかも、ところどころ凍結しているので、安全に歩くにはアイゼンが必要でした。人がやっとひとり通ることができるような狭い道なので、滑って転ぶと斜面を滑落する危険があります。
”お手軽な山”だけに、大山などと同じように、三峯神社を訪れた観光客がついでに登るケースが多いのか、三峯ビジターセンターでもしつこいくらい警告を発していますが、しかし、登山の装備をしていない軽装で妙法ヶ岳に登る人が後を絶たないのが現実のようです。ネットでも、途中ですれ違った軽装の登山者に注意したという話がいくつも出ていました。
ただ、軽装で妙法ヶ岳に登るのは、「ついでに登る」人だけではないようです。奥の院の祠に説明文がありましたが、奥の院の御朱印は、奥の院=妙法ヶ岳に登らないと貰えないそうです(どう証明するのか知らないけど)。そのため、御朱印マニアなどが無理して登っているのかも知れません。なんのことはない、危険な軽装登山には三峯神社が一枚かんでいたのです。無粋な話ですが、ビジターセンターは、危険な登山に警鐘を鳴らす前に、三峯神社にクレームを入れるべきでしょう。
山頂に登って、奥の院をカメラで撮影していたら、後ろから女性が登って来ました。登る途中は誰とも会いませんでしたし、ときどき後ろを見ても下から登ってくる人影はなかったので、なんだか突然現れた感じでびっくりしました。40代くらいの暗い感じの女性で、街でよく見る白っぽいコートに黒い革靴のようなものを履いていました。スニーカーですらないのです。そんな恰好でよくあの雪道を歩いて来たなと思いました。
私は、山では愛想がよくて、誰でも気さくに話しかけるのですが、女性はそんな私でさえ話しかけずらい雰囲気を漂わせていました。私は、お参りを済ますと、山頂から一段下がったところにあるベンチに腰を降ろして、行動食のチョコレートを食べながら、目の前に広がる奥秩父の山々を眺めました。女性は、祠の後ろに行ったのか姿が見えません。妄想癖のある私は、まさか身投げするんじゃないだろうなと思いました。しかし、どうでもいいやと思いました。30分くらい休憩して下りたのですが、その間、女性の姿は見えないままでした。
下る途中では、おじいさんと孫とおぼしき男性の二人組とすれ違いました。二人ともリュックも背負ておらず、木の枝を杖代わりに持っていました。足元を見ると、普通のスニーカーです。それで、私は、途中150メートルくらい雪道があり、スニーカーでは滑って危ないですよと言いました。また、山頂直下の岩場のことも話しました。でも、「そうですかぁ」「参ったなぁ」と言うだけで、そのまま登って行きました。
なんだか登山の恰好をしている自分がバカみたいに思えてきました。しかし、臆病な私には、彼らの安易さはとても考えられません。山で遭難すると、事情がわかってないネットの「バカと暇人」が、「税金を使って」「迷惑をかけて」という常套句を使って、遭難者に罵声を浴びせるのが常ですが、軽装で安易に山に登る人間と運悪く遭難した登山者を一緒にしないでくれと言いたいです。
もっとも世の中には、山だけでなく、下界でも理解に苦しむ人間は多いのです。朝、池袋駅で特急電車を待っていたときのことでした。西武の池袋駅では、特急電車だけホームが別になっており、私は、特急用のホームに設置されている待合室で、出発を待っていました。到着した特急電車からも、多くの通勤客が降りてきました。特急だと座席が指定され座って来ることができるため、埼玉の奥から通勤するのに特急電車を利用する人も多いのでしょう。
電車から降りた乗客は、待合室の前を通って改札口に向かうのですが、一部の客が待合室の自動ドアを開けて中に入って来るのです。そして、空いた椅子に座るとそのまま目を瞑ってい居眠り(?)を始めるのでした。それもひとりやふたりではありません。空いている椅子がすべて埋まるくらいやって来るのでした。みんな、椅子に座るや決まって目を瞑るのでした。
私は、なんだかとても奇妙な気がしました。早く会社に行けばいいのにと思いました。そして、わけもなく”気持の悪さ”を覚えてなりませんでした。サラリーマンの頃、池袋駅で乗り換える際、駅の通路にある本屋で立ち読みをしている人たちを見るたびに、朝っぱらから立ち読みしているこの人たちは一体何なんだろうと思っていましたが、それを思い出しました。
妙法ヶ岳から下りたあとは、せっかくなので三峯神社に参拝しました。社殿の鮮やかな色使いに、私は朝鮮や中国などの神社仏閣を連想しました。三峯神社に行くバスの中では、神社の謂れを日本語と英語と中国語で説明するテープが流れていましたが、しかし、新型コロナウイルスの影響なのか、中国人観光客は見事なほどひとりも乗っていませんでした(と言うか、外国人観光客はひとりも見かけなかった)。もし、中国人観光客が三峯神社の社殿の色使いを見たら、「なぁんだ、オレたちと同じじゃん」と思ったことでしょう。このように、三峯神社でも、”日本的なもの”が実は中国的であり朝鮮的であるということにあらためて思い至ったのでした。
お参りしたあと、境内の茶店でわらじカツ丼を食べました。同じわらじカツ丼でも、秩父駅のフードコートのものと違って美味でした。しかし、なぜか食欲がなくてやっとの思いで完食しました。このところずっと胃の調子が悪く、胃薬ばかり飲んでいるのですが、私は自他ともに認める大食漢で、今まで「やっとの思いで完食した」ような経験がなかったので、少なからずショックを受けました。
それにしても、秩父は遠いのでした。妙法ヶ岳から下りたのは午後1時すぎなのに、帰宅したのは午後8時をすぎていました。妙法ヶ岳から雲取山への縦走路の途中にある霧藻ヶ峰までは往復2時間弱で行けるので、余裕があれば足を延ばそうかと思っていたのですが、行かなくて正解でした。ちなみに、雲取山までは三峯神社から6時間くらいかかります。雲取山にも登りたいけど、現実的には三峯神社からの日帰りは難しいのでした。
帰りは、いつものように西武秩父から東飯能で八高線に乗り換え、八王子からさらに横浜線に乗り換えて帰ってきました。
※何度も恐縮ですが、サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

駐車場
以前はロープウェイがありましたが(私はロープウェイが廃止になったことを知りませんでした)、今は1時間に1本のバスか車で来るしかありません。

駐車場から見える奥秩父の山塊

三峯ビジターセンター
写真に映っている人たちは、三峯神社に向かう人たちです。
妙法ヶ岳や雲取山に行くには、逆方向(手前)に進みます。

三峯神社神領民家
三峯神社の神領の旧三峰村にあった民家を移築したもの。


2000メートル級の山が連なる奥秩父の山塊
登山者あこがれの風景です。


最初の鳥居
奥の院まで4つの鳥居をくぐらなければなりません。

登山届投入箱

軽装登山に対する警鐘

ここから登山道に入ります。


二つ目の鳥居

妙法ヶ岳と雲取山方面の分岐
雲取山まで9.4キロ!


ここが問題のトラバースの道



三つ目の鳥居




四つ目の鳥居

山頂が近くなると、岩場に入ります。



階段も始まります。

注意書きがやたら多い。





山頂直下の石段

最後に鎖の付いた一枚岩を登ります。上から見たところ。

奥の院(奥宮)の石祠


白石山(その奥が雲取山)

ここにもやむごとなき登山の痕跡が・・・・。

いつかあの嶺を歩きたい。


山頂直下の鎖場を下から見上げる。

三峰神社の三ツ柱鳥居

遥拝殿
正面にあるのが奥宮(妙法ヶ岳)
遥拝殿は、旧表参道を登り詰めたところにあります。

遥拝殿から奥宮を遥拝する。
正面の突端が先程までいた妙法ヶ岳の山頂。




三峯神社本殿




西武秩父駅

駅にある温浴施設・祭りの湯(宿泊も可)
9月27日から2月16日まで、露天風呂が「別府の湯」だそうです。でも、その仕組みがよくわからない。お湯を九州から運んで来るのか? それともバスクリンのようなものを入れるのか?