池袋駅 06:04~07:00 飯能 07:45~08:36 河又名栗湖入口バス停 08:46~09:20 白谷沢登山口 09:20~12:15 棒ノ折山 13:05~14:40 滝の平登山口 14::40~14:45 河又名栗湖入口バス停

※登り:175分(休憩含む)
※下り:95分(休憩含む)
※山行距離:8.3 キロ
※標高差:745m
※山行歩数:23,000 歩
※交通費:3,471円

おととい(木曜日)、棒ノ折山に登りました。棒ノ折山は、東京都奥多摩町と埼玉県名栗村の境にある標高969mの山です。

棒ノ折山は、飯能の高校生を主人公にした「ヤマノススメ」というアニメに登場する山として有名で、そのため聖地巡礼(?)の若者の登山者が多い山でもあります。

埼玉側の登山口は名栗湖(有間ダム)にあり、ゴルジュ(狭い峡谷)を登る白谷沢コースは、特に人気のコースです。棒ノ折山は、標高が1000メートルも満たない低山ですが、標高差は700メートル強あり、結構登り応えのある山です。

山行時間だけで言えば、「初心者向け」と言えないこともありませんが、ただ、滑りやすい沢の中の岩歩きや、土が流出して段差ができた階段がつづいていたり、一面剥き出しになった木の根に覆われていたりとやっかいな急登もありますので、初心者だけで行くのはリスクがあると思います。ネットの「たいしたことない」自慢には、くれぐれも気を付けた方がいいでしょう。やはり、単独行の私が言うのもなんですが、経験者と一緒に行った方が安心だと思います。

飯能駅からは、登山口の最寄りのバス停に当たる「河又名栗湖入口」まで約50分バスに乗らなければなりません。尚、週末には「河又名栗湖入口」から数分のところにある「さわらびの湯」行きのバスが出ます。しかし、平日は本数が少ないので、時間帯によっては別の路線の「河又名栗湖入口」を利用しなければならないのです。

飯能駅に着いたのが思ったより早かったので、駅前の吉野家で、久し振りに「すき焼き御前」を食べました。朝からすき焼きとは「これ如何に」(なつかしいギャク)という感じです。

私は、前夜まったく寝ないで出かけたので、登りはじめからヘロヘロでやたら息が上がり、足が動きませんでした。沢歩きよりも、そのあとの急登の方がきつく、私にとっては苦行の山登りになりました。

ただ、前半の沢歩きは、子どもの頃を思い出してなつかしい気持になりました。子どもの頃、近所の友達とよく遊んだようなところを、この年になって登山と称し、重いザックを背負い、登山靴をはいて歩いているなんて、なんだか変な感じもしました。しかも、子どもの頃は平気だったのに、今はぜぇーぜぇー言いながら歩いているのです。

バス停には7~8人くらいが並んでいましたが、登山客は、夫婦とおぼしき40代くらいの男女とやはり30代後半くらいのソロの男性の3人だけでした。

「さわらびの湯」のバス停にもトイレがあるようですが、「河又名栗湖入口」の近くにも、ご丁寧にも登山客のための休憩所とトイレがありました。ご丁寧に衣類を干すポールまでありました。

登る準備をするために休憩所に行くと、同じバスで来たソロの男性もベンチに座って準備をしていました。私は、山に行くと異常に愛想がいいので、「こんにちわ」「棒ノ折山は初めてですか?」と話しかけました。しかし、男性の反応は「ハァ?」とつれないものでした。意外な反応に、休憩所は嫌な空気になりました。あわてた私は、「あっ、私も初めてなので‥‥」とどうでもいい言い訳をしたりして、よけい気まずい空気にしてしまいました。もちろん、腹の中では「なんだ、こいつは?」と悪態を吐いている自分がいました。「いい歳して挨拶もできないのか」と思いました。

ところが、棒ノ折山の山頂では、男性の違う一面を見ることになったのでした。

山頂にいると、次のバスで来たとおぼしき若い女性の二人組が登って来ました。若いと言っても、山ではありがちですが、30歳は優に超えています。すると、山頂の端にいた件の男性が、やにわに立ち上がって山頂をウロウロしはじめたのでした。そして、徐々に女性の方に近づいて行くではありませんか。あきらかに女性が目当ての様子です。

山頂ではよくあることですが、女性から「カメラのシャッターを押してもらえませんか?」と声をかけられるのを待っているのかもしれません。最近、山頂で山ガールと知り合って一緒に下山するナンパが一部で流行っているそうなので、それを狙っているのかもしれません。

私は、東屋の中で、登る途中で知り合った二人のおっさんと昼食を食べながら、山の話をしていました。ひとりは60歳を超えたばかりで、棒ノ折山には100回以上登っているというツワモノで、都心の高層ビルの26階にある勤務先のオフィスには、毎日エレベーターを使わずに階段を歩いて上っているそうです。他にジョギングもしているとかで、同じ“山好き”でも自分とは桁違いのレベルの人物です。

もうひとりは、50歳のトレランのランナーで、練習のために登ってきたそうです。体脂肪率を訊いたら、「測ったことがないのでわからない」と言ってましたが、見るからにアスリート向きの筋肉質の体形をしていました。「すごい体形していますね?」と言ったら、「でも、メタボでトレランしている人の方が、逆にすごいと思いますよ」と言っていました。

今はトレランは一大ブームになっています。家に帰ってから、ランナーの彼に教えてもらった下記のサイトを見たら、そこにびっしり記載されていた大会の日程にびっくりしました。毎月、日本各地でこんなに大会が行われているのかと思いました。

TrailRunner.jp
トレイルランニング大会情報

私が、不愛想な男を目で追いながら、「なんだ、あの男、ただの女好きだったんだ」と言ったら、「どうしたんですか?」と訊くので、登る前の休憩所でのいきさつを話しました。すると、「ああ、そういう男は山にはよくいますよ」「山で会う人間は善人が多いと思っている人が多いけど、山でも街でも同じですよ」と二人は口々に言っていました。「だから、女性がひとりで山に登るのは、ある意味すごいことですよ」と。

そもそも山登りが趣味の男が女性にモテるわけがないのです。「山ガール」はメディアが作ったイメージにすぎません。そのことがわかってないという点でも、ナンパ目的で山に来る男は(私から言わせれば)”変態”です。

ナンパではないですが、山にも「変な人間」はいます。以前、登山口近くまで下山したときでした。前から見るからに「変な人間」が登って来ました。挨拶しても返事はありません。「なんだ、挨拶もできないのか」と思いながらすれ違いました。ところが、気が付くと、いつの間にか男がUターンして私のあとを付いて来ていたのです。私は、嫌な予感がしました。それで、地面にあった拳大の石を拾いました。後ろから襲われたら、石で反撃しようと思ったのです。しばらくそんな緊張した状態がつづきましたが、足音が聞こえなくなったなと思ったら、どこに行ったのか男の姿が消えていました。

奥多摩では、実際に登山者が山中で襲われる強盗事件があったそうです。それどころか、30年以上前の話ですが、奥秩父の山小屋では、小屋番が宿泊していたソロの女性ハイカーを強姦して殺害し、その遺体を山に放置するという事件もあったくらいです。前も書きましたが、山には泥棒もいます。強盗だって性犯罪だってないとは言えないでしょう。おっさんたちが言うように、「山でも街でも同じ」なのです。

女性たちは、自分たちのまわりをうろつく男に何かを察したのか、わざわざ私たちの方にやって来て、「すいません、写真を撮ってもらえませんか?」と言うのです。それで、ツワモノのおっさんが、山頂標識の前で、慣れないスマホの操作に戸惑いながら、ピースサインをしている二人の写真を撮っていました。

今は山に行ったあとに、ヤマレコやヤマップのような山行記録を共有するサイトに自分の記録をアップする人間も多く、山頂で会った時間をヒントにすれば、あのときに会った人間がアップしたのだということがすぐわかります。私の経験でも、結構人物が特定できるケースが多いのです。中には、挨拶したとか写真を撮ってもらったと言った程度ですが、私のことに触れている記録もありました。

山行記録を見ると、山では不愛想で嫌な感じだった人間が、ネットでは反対に明るいおちゃらけな感じでコメントを書いている場合が多いのです(と言うか、ほとんどそうです)。私の知る範囲では、山行記録のサイトに書き込みをしているのは40代~50代が多く、ヤマレコよりヤマップの方が若い感じです。

共有サイトでは、男性に比べて女性の書き込みの方が「いいね」の数が多いのが普通で、中でも書き込んだ本人が映っている写真(目隠しをしているけど)が添付されていると、「いいね」が異常に多くなる傾向があります。なんのことはない、山行記録の共有サイトは、いい歳したおっさんたちが、「友達リスト」などを利用して、出会い目的で使っている一面もあるのです。共有サイトで自己承認を求めたり自己顕示欲を満足したりする心性のさらにその奥に、ドス黒い性的な欲望が伏在していることも忘れてはならないでしょう。もっとも、サイトを運営する側からすれば、そんなネット特有の(出会い目的の)要素を入れないとアクセスを稼げないという事情もあるのでしょう。

下りでは、主に下り専用で使われているコースを歩いたので、誰にも会いませんでした。2時間足らずのコースでしたが、木の根が剥き出しになった急坂がつづいたということもあって、やたら長く感じました。それどころか、途中で寝不足のために意識朦朧と言ったらオーバーですが、やや意識が散漫になって、霜が融けたドロドロの地面に足を取られ2メートルくらい滑り落ちました。片方のトレッキングポールは衝撃で折れて、下まで落ちて行きました。サックやズボンが泥だらけになり、泣きたいような気持になって、しばらくその場に座り込んでいました。

自分ではいつまでも若いと思っているけど、身体は正直なのです。眠らないまま山に行くなど、無謀以外のなにものでもないでしょう。

下りたあと、休憩所の洗面所でタオルを濡らし、泥を落としてからバスに乗って帰りました。さわらびの湯にも寄らないままでした。

帰りのバスは途中の東飯能駅で降りて、いつものように東飯能から八高線で八王子、八王子から横浜線に乗り換えて帰って来ました。電車の中では、幸いにも座ることができたので、ずっと爆睡していました。


※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

DSC03987.jpg
河又名栗湖入口バス停

DSC03989.jpg
看板の左側の橋を渡って行く。

DSC03995.jpg
橋を渡った先にある休憩所とトイレ

DSC04004.jpg
さわらびの湯の前を通り、坂道を登って行くと有間ダム(名栗湖)。

DSC04033.jpg

DSC04040.jpg
ダムの周遊道路をしばらく進むと、登山口(白谷沢登山口)がありました。

DSC04045.jpg
最初はこんなおだやかな登山道

DSC04046.jpg
沢に近づくと徐々に岩が多くなる。

DSC04049.jpg

DSC04053.jpg

DSC04056.jpg
渡渉

DSC04058.jpg
沢歩きが始まる。

DSC04060.jpg

DSC04064.jpg
何度も渡渉する。

DSC04075.jpg

DSC04089.jpg
最初のゴルジュ

DSC04092.jpg
上から振り返る

DSC04098.jpg
滝の横を登って行く。

DSC04104.jpg

DSC04111.jpg
次のゴルジュ

DSC04118.jpg
ゴルジュの先には鎖場

DSC04126.jpg
鎖場は、二~三歩腕を使って登らなければならない箇所がありますが、あとは足を掛けるところがあります。

DSC04131.jpg

DSC04133.jpg
鎖場を上から見下ろす

DSC04135.jpg
とは言え、足を滑らせると危険です。

DSC04138.jpg
沢歩きも終わりで、沢から岩を登って行く。

DSC04140.jpg

DSC04151.jpg

DSC04156.jpg
林道沿いの休憩場所に出ました。ここから「心臓破りの急登が始まる」と書いていたサイトがありましたが、その言葉に偽りはありませんでした。ここで途中で会った人と30分近く話し込みました。

DSC04158.jpg

DSC04161.jpg
一旦「岩茸石」というポイントに着きます。

DSC04163.jpg
さらに急登がつづく。土が流れ出た階段は落差が大きく、とてもまともに歩けません。

DSC04174.jpg

DSC04180.jpg
今度は異様に張り出した木の根の上を歩く。

DSC04182.jpg
山頂

DSC04190.jpg
山頂の広場

DSC04184.jpg
山頂標識は「棒の嶺」です。

DSC04187.jpg
山頂は、北東側がひらけています。奥武蔵、栃木(谷川岳や日光)、茨城(筑波山)の山が同定できます。

DSC04199.jpg

DSC04211.jpg
下山開始。滝ノ平尾根コースを歩きます。

DSC04215.jpg
「岩茸石」まで戻り、今度は岩の横に回り込んで下山ルートを進みます。

DSC04225.jpg
棒ノ折山は、ほかにもいろんな呼び方があります。「棒ノ峰」と書かれた古びた案内板。

DSC04226.jpg
名栗湖が見える。

DSC04233.jpg
下りでは、階段と木の根がやっかいです。
ネットの書き込みに、下山が大変だったという話がないのが不思議です。棒ノ折山のポイントは、ゴルジュだけではないのです。ヌカザス尾根のように距離は長くないけれど、急坂の下りも大きなポイントです。

DSC04234.jpg

DSC04240.jpg

DSC04245.jpg
2020.02.22 Sat l l top ▲