武蔵小杉駅~立川駅~鳩ノ巣駅~本仁田山~鳩ノ巣駅~青梅駅~拝島駅~八王子駅~菊名駅
※登り3時間28分(休憩約40分)
※下り2時間10分(休憩時間10分)
※山行時間:5時間38分
※山行距離:9.4キロ
※標高差:904m
※山行歩数:26000歩
※交通費:2514円
奥多摩の本仁田山(ほにたやま・1224メートル)に登りました。本仁田山は、奥多摩駅から登る大休場尾根コースが一般的ですが、大休場尾根コースは奥多摩の三大急登に数えられるほどの急登で、今の私では荷が重いので、今回は奥多摩駅から二つ手前の鳩ノ巣駅から登る杉ノ尾根コースを選びました。
とは言え、奥多摩の山は標高のわりにきつい山が多いので、杉ノ尾根コースも後半は急登が続き、ヘトヘトになって山頂に辿り着きました。前半は順調だったのですが、後半のバテ具合が半端ない(!)のです。持久力がないと言えばそうなのでしょうが、やはり体重が6キロ増えたことも大きいのかもしれません。6キロと言えば、山に登る人間が背負うザック1個分の重さです。それでなくても、私は身体が大きいので、ほかの人より2つか3つ余分にザックを背負っているようなものですが、さらにまたひとつ増えたのです。つまり、平均的な日本人と比べれば、ザックを4つ背負って山に登っているようなものです。これではもはや歩荷の世界です。
アンクルウエイト(足首に付ける重し)を買って足の筋力を付けることも大事ですが、その前にダイエットが必要でしょう。いくらまめに山に行って体力を付けようと思っても、体重が増えたのでは自分で自分の足をひっぱっているようなものです。そんなことを考えながら、山を下りました。
今日も早朝5時半すぎの東横線に乗って、武蔵小杉で南武線に乗り換え、さらに立川で青梅線の奥多摩行きに乗り換えました。鳩ノ巣駅に着いたのが8時前でしたので、ちょうど2時間かかったことになります。
やはり、車内はいつもより空いており、そのため、いづれの電車でもずっと座って行くことができました。
鳩ノ巣駅は、まわりになんにもないローカルな駅です。コンビニはもちろん、商店もありません。ただ、山だけでなく近くに渓谷もあるので、駅前にはハイキング客向けの立派なトイレがありました(ハイキングのあとに汚れた靴を洗う水道もあります)。
もっとも、山と言っても、本仁田山以外では川苔山(川乗山)があるくらいです。それも、いづれもマイナーなルートの登山口で、どっちかと言えば、鳩ノ巣駅は本仁田山や川苔山の下山ルートで使われる場合が多いのです。
登りでは3人会っただけでした。また、途中、大根ノ杉ノ神という分岐点で休憩していたら、上から2人下りてきました。
登る途中、2人から追い抜かれましたが、山頂に行ったら誰もいませんでした。おそらく2人も川苔山に向かったのではないかと思います。川苔山のメインのルートである日原街道から百尋ノ滝を経て登るルートが、昨秋の台風19号によって日原街道が通行止めになり利用できないため、今は鳩ノ巣から登るしかないのです。
先日、棒ノ折山で会った人に川苔山の話をしたら、「冬は百尋ノ滝に行かない方がいいですよ」と言われました。冬は滝に行く道が凍結するので、滑落事故も起きているそうです。「氷瀑とか言いますが、百尋ノ滝はそうまでして観に行くほどの価値はありませんよ」と言っていました。
また、その話を別の人に話したら、その人もほかの人から同じようなことを言われたと言っていました。こういう話は、ネットでは知ることのできない”生の情報”です。ネットはウソとハッタリが多いので、書いていることを鵜呑みにすると、登山の場合、命にかかわることにもなりかねません。川苔山に関しても、逆コースから下りて百尋ノ滝に行ったけど、全然問題なかったみたいなお決まりの書き込みがありますが、自分の技量を鑑みながら割り引いて読む必要があるでしょう。むしろ、斜に構えて読むくらいがちょうどいいのです。
それは、コースタイムも然りです。山行記録を共有するサイトのコースタイムは、あまり参考になりません。コースタイムは修正できるみたいなので、さも健脚のように修正しているのではないかと思ってしまいます。中には、説明文の時刻と添付した写真のEXIF情報の時刻が違っている場合もありました。ちなみに、個人的にいちばん参考になるのは、登山届を作成する際に利用するコンパスのコースタイムです。
山頂には40分くらいいましたが、誰も登って来ませんでした。非常に暖かないい天気だったので、汗でぬれたパーカーを木にかけて干しました。奥多摩の山々の向こうには、富士山もくっきりと姿を見せていました。ちょうど昼の12時すぎだったので、ベンチに座って持参したピザパンを食べました。ピザパンにかじりついていたら、なんだか胸がつまってきて涙が溢れそうになりました。若い頃、定食屋でひとりで食事していると、わけもなく涙が出そうになったりしましたが、あのときと似た感じでした。いくら年を取っても、そういった感情は残っているのです。
それでもやはり、ひとりはいいなあと思いました。山頂をひとり占めできるなんて、これほど贅沢な話はないのです。
山から下りて駅に戻って来たら、ちょうど5分後に来る電車があったので、ホームまで走りました。帰りは、いつものように拝島で八高線に乗り換え、八王子から横浜線で帰りました。
途中から帰宅ラッシュの時間になったのですが、通学する学生が少ないので電車は空いていて、ずっと座って帰ることができました。ただ、私服姿の高校生とおぼしき若者たちがワイワイ騒ぎながら乗って来て、八王子や町田などで降りて行きました。一斉休校と言っても、これ幸いに遊び歩いているじゃないかと思いましたが、かく言う私も、「不要不急の外出を控えるように」という呼びかけに背いて山に行っているのですから、あまり他人(ひと)のことは言えないのです。
一方で、安倍首相は、新型コロナウイルス対策のために、あらたに緊急事態を想定した法整備の必要性を表明しています。新柄コロナウイルスを奇貨に、私権を制限する”緊急事態法”の拡大が目論まれているのです。検査もろくにしないでなにが緊急事態だと思いますが、東日本大震災のときと同じように、再び”動員の思想”が前面に出ているのでした。トンチンカンな東浩紀などは、またぞろ震災のときと同じように、国家がせり出している今の状況に誇りを覚えると言い出すのかもしれません。あれから「ニッポン、凄い!」が始まったのです。そして、今のようなボロ隠しの「愛国」が支配する「バカっぽい」国になってしまったのです。
本気で市中感染を防ぐつもりなら、もっと簡単にPCR検査を受けることができるようにすることが先決ですが、ここに至っても検査体制は何も変わってないのです。検査が保険適用され自己負担分も国が負担すると言いながら、実際は「指定感染症」として保健所が統括する「帰国者接触者相談センター」が窓口であることには変わりがなく、軽症レベルの患者が検査を申し込んでもハネられるのは目に見えています。
重症化するか感染者の濃厚接触者でなければ検査が受けられないのですから、感染している自覚がないままに、意図せず感染を拡大させることになるのは当然でしょう。にもかかわらず、感染者は、あたかも無責任な行動でウイルスをばらまいた”迷惑人間”のように言われ、指弾されるのです。国の怠慢(と隠蔽工作)がそのような理不尽な責め苦を感染者個人に強いているのです。感染の拡大を防ぐためには、なにより早い段階で感染しているかどうかをはっきりさせて、感染を防ぐべく手当てすることが大事なのは、子どもでもわかる話でしょう。
横浜線に乗っていたら、橋本駅からトイレットペーパーの束を両手に下げたおばさんが乗って来ました。おばさんは、次の相模原駅で降りたので、トイレットペーパーを求めて橋本まで「遠征」したのかもしれません。
私も思わず二度見してしまいましたが、ほかの乗客も、ある人は眉をひそめて、ある人は羨ましそうな目で、おばさんの手元を見ていました。「あんたとこの家族は、そんなにウンコするの?」とツッコミたくなりました。
メディアは、「トイレットペーパーは充分な在庫があります。買い占めをやめることで、品不足も解消されます。買い占めをやめて、みんなに行き渡るようにしましょう」と言っていますが、それって東日本大震災のときも耳にした台詞です。
メーカーも表向きには「在庫は充分あります」と言っていますが、今の品不足が消費ではなく買い占めによって起きているのはわかっているので、店頭に商品がなくても生産能力を上げることはしないでしょう。そうすれば、やがて過剰在庫になるのがわかっているからです。
そもそも、中国人が買い占めているから品不足が起きているんだと言いながら、せっせせっせと自分たちで買い占めていた日本人に、「みんなで分かち合いましょう」みたいなことを言っても馬の耳に念仏でしょう。腐っているのは総理大臣だけではないのです。
そんなことを考えながら帰って来ました。
※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

鳩ノ巣駅


登山口に行く途中の風景

登山口
民家の脇を入ります。

ちょっと荒れた道

本仁田山の特徴は石が多いことです。
登山道も石が多く、歩きにくくて足にこたえます。


大根ノ山の神
川苔山への分岐はいくつかありますが、ここが最初の分岐です。

「あれっ、車が」と思いましたが、よく見ると林道が通っていました。車は、東京都の森林組合の車でした。

道を間違えて林道を進みました。
「林道を歩くはずはないんだが」と思いながらもどんどん進んで行ってしまいました。
GPSの地図を拡大して見たら、登山道から微妙にずれていることがわかり、引き返しました。

大根ノ山の神の分岐まで戻って来たら、こんな注意書きがあることに気が付きました。
最初は気が付かなかった。間違える人が多いのでしょう。

車が停まっている広場の奥に登り口がありました。
こういった登り口はよく見落とす。

杉ノ尾根



最初のピーク殿上山


本仁田山?

尾根道をすぎると・・・・

噂の急登

途中から見た風景

さらに急登は続く

登り切ると再び尾根道

二つ目のピーク瘤高山(コブタカ山)
個人的には、このあと山頂までの100メートルの登りの方がきつかった。

山頂標識
三頭山や御前山や大岳山や川苔山の立派な石造りの標識と比べるとこのやっつけ感。
奥多摩での本仁田山の位置付けが伺えます。

天気がいいので、富士山が見えました。

山頂の様子

同上
山頂も石が多い。

個人的にいちばんきつかった山頂直下の登り
下山時に撮りました。

登山口まで戻って来ました。
入口(出口?)の手前。
※登り3時間28分(休憩約40分)
※下り2時間10分(休憩時間10分)
※山行時間:5時間38分
※山行距離:9.4キロ
※標高差:904m
※山行歩数:26000歩
※交通費:2514円
奥多摩の本仁田山(ほにたやま・1224メートル)に登りました。本仁田山は、奥多摩駅から登る大休場尾根コースが一般的ですが、大休場尾根コースは奥多摩の三大急登に数えられるほどの急登で、今の私では荷が重いので、今回は奥多摩駅から二つ手前の鳩ノ巣駅から登る杉ノ尾根コースを選びました。
とは言え、奥多摩の山は標高のわりにきつい山が多いので、杉ノ尾根コースも後半は急登が続き、ヘトヘトになって山頂に辿り着きました。前半は順調だったのですが、後半のバテ具合が半端ない(!)のです。持久力がないと言えばそうなのでしょうが、やはり体重が6キロ増えたことも大きいのかもしれません。6キロと言えば、山に登る人間が背負うザック1個分の重さです。それでなくても、私は身体が大きいので、ほかの人より2つか3つ余分にザックを背負っているようなものですが、さらにまたひとつ増えたのです。つまり、平均的な日本人と比べれば、ザックを4つ背負って山に登っているようなものです。これではもはや歩荷の世界です。
アンクルウエイト(足首に付ける重し)を買って足の筋力を付けることも大事ですが、その前にダイエットが必要でしょう。いくらまめに山に行って体力を付けようと思っても、体重が増えたのでは自分で自分の足をひっぱっているようなものです。そんなことを考えながら、山を下りました。
今日も早朝5時半すぎの東横線に乗って、武蔵小杉で南武線に乗り換え、さらに立川で青梅線の奥多摩行きに乗り換えました。鳩ノ巣駅に着いたのが8時前でしたので、ちょうど2時間かかったことになります。
やはり、車内はいつもより空いており、そのため、いづれの電車でもずっと座って行くことができました。
鳩ノ巣駅は、まわりになんにもないローカルな駅です。コンビニはもちろん、商店もありません。ただ、山だけでなく近くに渓谷もあるので、駅前にはハイキング客向けの立派なトイレがありました(ハイキングのあとに汚れた靴を洗う水道もあります)。
もっとも、山と言っても、本仁田山以外では川苔山(川乗山)があるくらいです。それも、いづれもマイナーなルートの登山口で、どっちかと言えば、鳩ノ巣駅は本仁田山や川苔山の下山ルートで使われる場合が多いのです。
登りでは3人会っただけでした。また、途中、大根ノ杉ノ神という分岐点で休憩していたら、上から2人下りてきました。
登る途中、2人から追い抜かれましたが、山頂に行ったら誰もいませんでした。おそらく2人も川苔山に向かったのではないかと思います。川苔山のメインのルートである日原街道から百尋ノ滝を経て登るルートが、昨秋の台風19号によって日原街道が通行止めになり利用できないため、今は鳩ノ巣から登るしかないのです。
先日、棒ノ折山で会った人に川苔山の話をしたら、「冬は百尋ノ滝に行かない方がいいですよ」と言われました。冬は滝に行く道が凍結するので、滑落事故も起きているそうです。「氷瀑とか言いますが、百尋ノ滝はそうまでして観に行くほどの価値はありませんよ」と言っていました。
また、その話を別の人に話したら、その人もほかの人から同じようなことを言われたと言っていました。こういう話は、ネットでは知ることのできない”生の情報”です。ネットはウソとハッタリが多いので、書いていることを鵜呑みにすると、登山の場合、命にかかわることにもなりかねません。川苔山に関しても、逆コースから下りて百尋ノ滝に行ったけど、全然問題なかったみたいなお決まりの書き込みがありますが、自分の技量を鑑みながら割り引いて読む必要があるでしょう。むしろ、斜に構えて読むくらいがちょうどいいのです。
それは、コースタイムも然りです。山行記録を共有するサイトのコースタイムは、あまり参考になりません。コースタイムは修正できるみたいなので、さも健脚のように修正しているのではないかと思ってしまいます。中には、説明文の時刻と添付した写真のEXIF情報の時刻が違っている場合もありました。ちなみに、個人的にいちばん参考になるのは、登山届を作成する際に利用するコンパスのコースタイムです。
山頂には40分くらいいましたが、誰も登って来ませんでした。非常に暖かないい天気だったので、汗でぬれたパーカーを木にかけて干しました。奥多摩の山々の向こうには、富士山もくっきりと姿を見せていました。ちょうど昼の12時すぎだったので、ベンチに座って持参したピザパンを食べました。ピザパンにかじりついていたら、なんだか胸がつまってきて涙が溢れそうになりました。若い頃、定食屋でひとりで食事していると、わけもなく涙が出そうになったりしましたが、あのときと似た感じでした。いくら年を取っても、そういった感情は残っているのです。
それでもやはり、ひとりはいいなあと思いました。山頂をひとり占めできるなんて、これほど贅沢な話はないのです。
山から下りて駅に戻って来たら、ちょうど5分後に来る電車があったので、ホームまで走りました。帰りは、いつものように拝島で八高線に乗り換え、八王子から横浜線で帰りました。
途中から帰宅ラッシュの時間になったのですが、通学する学生が少ないので電車は空いていて、ずっと座って帰ることができました。ただ、私服姿の高校生とおぼしき若者たちがワイワイ騒ぎながら乗って来て、八王子や町田などで降りて行きました。一斉休校と言っても、これ幸いに遊び歩いているじゃないかと思いましたが、かく言う私も、「不要不急の外出を控えるように」という呼びかけに背いて山に行っているのですから、あまり他人(ひと)のことは言えないのです。
一方で、安倍首相は、新型コロナウイルス対策のために、あらたに緊急事態を想定した法整備の必要性を表明しています。新柄コロナウイルスを奇貨に、私権を制限する”緊急事態法”の拡大が目論まれているのです。検査もろくにしないでなにが緊急事態だと思いますが、東日本大震災のときと同じように、再び”動員の思想”が前面に出ているのでした。トンチンカンな東浩紀などは、またぞろ震災のときと同じように、国家がせり出している今の状況に誇りを覚えると言い出すのかもしれません。あれから「ニッポン、凄い!」が始まったのです。そして、今のようなボロ隠しの「愛国」が支配する「バカっぽい」国になってしまったのです。
本気で市中感染を防ぐつもりなら、もっと簡単にPCR検査を受けることができるようにすることが先決ですが、ここに至っても検査体制は何も変わってないのです。検査が保険適用され自己負担分も国が負担すると言いながら、実際は「指定感染症」として保健所が統括する「帰国者接触者相談センター」が窓口であることには変わりがなく、軽症レベルの患者が検査を申し込んでもハネられるのは目に見えています。
重症化するか感染者の濃厚接触者でなければ検査が受けられないのですから、感染している自覚がないままに、意図せず感染を拡大させることになるのは当然でしょう。にもかかわらず、感染者は、あたかも無責任な行動でウイルスをばらまいた”迷惑人間”のように言われ、指弾されるのです。国の怠慢(と隠蔽工作)がそのような理不尽な責め苦を感染者個人に強いているのです。感染の拡大を防ぐためには、なにより早い段階で感染しているかどうかをはっきりさせて、感染を防ぐべく手当てすることが大事なのは、子どもでもわかる話でしょう。
横浜線に乗っていたら、橋本駅からトイレットペーパーの束を両手に下げたおばさんが乗って来ました。おばさんは、次の相模原駅で降りたので、トイレットペーパーを求めて橋本まで「遠征」したのかもしれません。
私も思わず二度見してしまいましたが、ほかの乗客も、ある人は眉をひそめて、ある人は羨ましそうな目で、おばさんの手元を見ていました。「あんたとこの家族は、そんなにウンコするの?」とツッコミたくなりました。
メディアは、「トイレットペーパーは充分な在庫があります。買い占めをやめることで、品不足も解消されます。買い占めをやめて、みんなに行き渡るようにしましょう」と言っていますが、それって東日本大震災のときも耳にした台詞です。
メーカーも表向きには「在庫は充分あります」と言っていますが、今の品不足が消費ではなく買い占めによって起きているのはわかっているので、店頭に商品がなくても生産能力を上げることはしないでしょう。そうすれば、やがて過剰在庫になるのがわかっているからです。
そもそも、中国人が買い占めているから品不足が起きているんだと言いながら、せっせせっせと自分たちで買い占めていた日本人に、「みんなで分かち合いましょう」みたいなことを言っても馬の耳に念仏でしょう。腐っているのは総理大臣だけではないのです。
そんなことを考えながら帰って来ました。
※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

鳩ノ巣駅


登山口に行く途中の風景

登山口
民家の脇を入ります。

ちょっと荒れた道

本仁田山の特徴は石が多いことです。
登山道も石が多く、歩きにくくて足にこたえます。


大根ノ山の神
川苔山への分岐はいくつかありますが、ここが最初の分岐です。

「あれっ、車が」と思いましたが、よく見ると林道が通っていました。車は、東京都の森林組合の車でした。

道を間違えて林道を進みました。
「林道を歩くはずはないんだが」と思いながらもどんどん進んで行ってしまいました。
GPSの地図を拡大して見たら、登山道から微妙にずれていることがわかり、引き返しました。

大根ノ山の神の分岐まで戻って来たら、こんな注意書きがあることに気が付きました。
最初は気が付かなかった。間違える人が多いのでしょう。

車が停まっている広場の奥に登り口がありました。
こういった登り口はよく見落とす。

杉ノ尾根



最初のピーク殿上山


本仁田山?

尾根道をすぎると・・・・

噂の急登

途中から見た風景

さらに急登は続く

登り切ると再び尾根道

二つ目のピーク瘤高山(コブタカ山)
個人的には、このあと山頂までの100メートルの登りの方がきつかった。

山頂標識
三頭山や御前山や大岳山や川苔山の立派な石造りの標識と比べるとこのやっつけ感。
奥多摩での本仁田山の位置付けが伺えます。

天気がいいので、富士山が見えました。

山頂の様子

同上
山頂も石が多い。

個人的にいちばんきつかった山頂直下の登り
下山時に撮りました。

登山口まで戻って来ました。
入口(出口?)の手前。