新宿駅~立川駅~青梅駅~奥多摩駅~奥多摩湖バス停~サス沢山~惣岳山~【御前山】~体験の森(奥多摩都民の森)~境橋バス停~奥多摩駅
※山行時間:6時間30分(休憩を含む)
※山行距離:10キロ
※標高差:877m
※山行歩数:25,000歩
※交通費:3,069円
昨日、御前山(1405メートル)に登りました。先月に続いて2度目です。前回の山行の写真が残ってないことがずっと心残りになっていましたので、あらためて写真を撮りたいという気持もありました。
前回は境橋から「栃寄コース」を歩きましたが、今回は奥多摩湖から「サス沢山コース(大ブナ尾根コース)」を登り、「栃寄コース」は下山に使いました。尚、「栃寄コース」は、正確には「栃寄沢コース」と言うのですが、現在、沢沿いを歩くコースは木橋の崩落で通行止めになっており、「体験の森」までは車道(林道)を歩かなければなりません。それで、(勝手ながら)便宜的に沢を外して「栃寄コース」としました。
いつものように奥多摩駅から8時43分発のバスに乗って、先週、六ッ石山に登った際に利用した水根バス停のひとつ先の奥多摩湖バス停で降りました。バスにはハイカーが10人くらい乗っていましたが、そのうち奥多摩湖で降りたのは8人でした。8人のうち6人が御前山の登山口に向かいました。残りの2人は、首から一眼レフのカメラを提げた若者二人組で、どうやら奥多摩湖周辺を散策して写真を撮るのが目的みたいです。
トイレに行ったり、服装を整えたりしていたら、登山口から登ったのは私がいちばん最後になりました。そして、みるみるうちに先行者から離され、やがて先行者の姿は見えなくなりました。
今回の「サス沢山コース」も、ご多分に漏れず急登でした。先週、六ッ石山に登ったので心が折れることはありませんでしたが、六ッ石山よりむしろ疲れた感じがしました。マイナーな山と違って、どうしてもほかのハイカーを意識してしまうので、マイペースで歩けないからだと思います。
途中で木を揺らす音が聞こえたので、熊かと思って笛を吹いたら、下から高校生のような若いカップルが登ってきました。聞けば、男の子が杖代わりに使う木の枝を取った音だったみたいです。二人ともザックも背負ってなくてまったくの手ぶらでした。ただ、足元を見ると、一応トレッキングシューズを履いていました。歩くスピードは、私の倍くらいあり、息も絶え絶えの私を尻目に、キャーキャーお喋りをしながらどんどん登って行くのです。そして、あっという間に姿が見えなくなりました。
年齢を考えれば、私は彼らの半分以下の心肺能力しかないので、それも仕方ないと言えば仕方ないのですが、なんだか情けない気持になりました。もっと若い体力のあるうちに山に登りたかったなあとしみじみ思いました。
山頂の手前の惣岳山で休憩をしていたら、小河内峠の方から男性が登って来ました。「小河内峠から登って来たのですか?」と訊いたら、「そうです。途中まで車で来ました。奥多摩湖からだときついじゃないですか? こっちの方がいくらか楽じゃないかと思って」と言っていました。
年齢は71歳だそうで、「70を越すと急に体力がなくなって、山を歩くのもしんどくなってしまいました」と言うので、「そういう話はよく聞きますね」と私も言いました。一眼レフカメラを首から下げているので、「写真を撮りながら登っているんですか?」と訊いたら、「植物を撮るのが趣味なんですよ」と言う。
御前山はゆり科の花のカタクリの群生地として有名で、登山が趣味だった脚本家の田中澄江が御前山を「花の百名山」として紹介したことで、御前山に中高年ハイカーが押し寄せるようになったと言われています。しかし、近年は鹿の食害によって数も少なくなり、かつての群生地としての面影はなくなっています。登山道からも、まだ蕾でしたが、ぽつんぽつんとしか見つけることができませんでした。
惣岳山から山頂に登っていると、近くで鹿の鳴き声が聞こえていましたが、奥多摩でも鹿の増加が問題になっているのです。奥多摩町には鹿肉処理場もありますが、それでも問題の解決には至ってないようです。ただ、男性は、「鹿が食べても根は残るので、また芽を出すはずなんだがなあ~」と言っていました。
『奥多摩- 山、谷、峠、そして人』(山田哲哉著・山と渓谷社)によれば、昔は頂上付近も一面タカクリが群生していたそうです。カタクリが減り出したのは30年くらい前からで、原因は鹿の食害のほかに、地球の温暖化もあるのではないかと書いてました。また、昔の御前山は、「北面を中心に茅原に覆われ、南面には広葉樹が広がり、明るい山頂だった」そうです。
この『奥多摩- 山、谷、峠、そして人』は、登山ガイドの山田哲哉氏が『山と渓谷』誌に連載していた同名のエッセイをまとめたものです。奥多摩の山を歩いていると、気候や風土の違いはあれ、いつの間にか奥多摩と九州の田舎を重ね合わせている自分がいて、山田氏の本を読むと奥多摩がよけい身近に感じられるのでした。
また、奥多摩の歴史や風土も知りたいと思うようになり、『奥多摩風土記』という古本をネットで見つけて買いました。昭和55年初版で、奥多摩の役場に勤めていた人が書いた本です。山行の途中に遭遇する廃屋など見るにつけ、こういった山奥に住んでいた人たちがどんな生活をしていたのか、興味をそそられるのでした。
余談ですが、今のようにウイルスが脅威になった要因として、森林開発により人間と野生動物の距離が近くなったことがあると言われています。それからもうひとつ見逃せないのは、実験用の動物(主に霊長類)の輸入だそうです。アメリカでは年間2万頭の霊長類が実験用に輸入されているそうで、『感染症の世界史』でも、「実験用霊長類が、欧米に新たなウイルスを持ち込む主要なルートになった」と書かれていました。
山頂付近では蕾でしたが、下の「体験の森」では蕾が開きかけたカタクリもありました。山では秋は上から春は下からやって来る、という言葉を思い出しました。
下山も先月より今回の方が疲れました。アイゼンを付ければ、雪道の方がむしろ歩きやすいのです。先月は誰にも会わない文字通りの単独行で、とても印象深い山行になりましたので、写真がないことがかえすがえすも残念でなりません。
下山して境橋のバス停から16時25分のバスに乗ったのですが、いつものように奥多摩駅から青梅線・中央線・八高線・横浜線・東横線を乗り換えて最寄り駅に着いたときは、午後7時をまわっていました。
駅前のスーパーに寄ったら、棚はガラガラで、野菜も肉も魚もほどんど残っていません。米もありませんでした。そのくせ、この前まで品不足だったティッシュペーパーは残っていました。まったくバカバカしいとか言いようがありません。
※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

奥多摩湖(小河内ダム)。

奥多摩湖バス停の広場(管理事務所や交番まであります)。「水と緑のふれあい館」は、新型コロナウイルスの自粛要請で休館していました。

堤防の上を歩いて登山口に向かいます。

いきなり急登の洗礼を浴びました。



途中、こんな平坦な尾根道もありましたが、それも僅かな距離です。

ちょうど中間点に当たるサス沢山(940メートル)に到着しました。ザックを降ろして休憩しました。

サス沢山には展望台がありました。

展望台からの眺め。

新しいザック。他人が持ってないものが欲しいと思って、パタゴニアのザック(36リットル)を買いました。パタゴニアかミステリーランチか、どっちにするか迷ったのですが、パタゴニアを選びました。容量もたっぷりだし、軽くていいのですが、機能的にはノースフェイスのテルスに劣ります。写真のように荷物が少ないと、雨蓋が下に垂れてカッコ悪い。

岩も多くなりました。


この尾根道はいったん下ったあと、登り返しがありました。

カタクリの蕾。

惣岳山(1341メートル)に到着。御前山の山頂まであと600メートルです。ザックを降ろして休憩して、持参したパンを食べました。

惣岳山にあった道標。

御前山山頂への道。惣岳山からは20分くらいです。

おなじみの山頂標識。

山頂からの眺望。前方に見えるのが、先週登った六ッ石山です。

山頂の遠景。

先月と同じ「栃寄ルート」で下ります。

少し下ったところにある避難小屋。先月は周辺に30センチくらいの雪が積もっていました。

この道も雪に覆われていました。僅か1か月半で、風景が一変しています。

「体験の森」に入ると、道標が至るところにあります。


「カラマツの広場」の中の東屋。「体験の森」の中にはこういった施設も多くあります。

カタクリの説明板。


登山道では、アイゼンでキズが付いた石を多く見かけました。

途中からは登山道を外れて「体験の森」の遊歩道を歩きました。

「わさび田の広場」にあるトロッコ。これもツアーに参加すれば乗ることができるのかもしれません。奥多摩は、昔はわさびの栽培も盛んだったそうです。今でも山奥でわさび田を見かけることがあります。

カタクリ?と思ったら、ハシリドコロというナス科の毒草のようです。よく似ていてまぎらわしい。

先月はこのあたりがアイスバーンのようにカチカチに凍っていて、歩くのに怖かった。

いちばん下にある「トチノキの広場」の東屋。先月はここでアイゼンを装着し、帰りもここでアイゼンを外しました。

林道から見えた”無名”の山。周辺には、このようなハイカーも足を踏み入れない”無名”の山が方々にあります。

標高650メートルの栃寄集落にある宿泊施設・栃寄森の家。新型コロナウイルスの自粛要請で休館していました。

バス停のある境橋の下は深い渓谷になっています。下を流れるのは多摩川です。

橋の上からは、遠くに境地区の集落が見えます。

境橋のバス停。先の方に標識が立っています。
※山行時間:6時間30分(休憩を含む)
※山行距離:10キロ
※標高差:877m
※山行歩数:25,000歩
※交通費:3,069円
昨日、御前山(1405メートル)に登りました。先月に続いて2度目です。前回の山行の写真が残ってないことがずっと心残りになっていましたので、あらためて写真を撮りたいという気持もありました。
前回は境橋から「栃寄コース」を歩きましたが、今回は奥多摩湖から「サス沢山コース(大ブナ尾根コース)」を登り、「栃寄コース」は下山に使いました。尚、「栃寄コース」は、正確には「栃寄沢コース」と言うのですが、現在、沢沿いを歩くコースは木橋の崩落で通行止めになっており、「体験の森」までは車道(林道)を歩かなければなりません。それで、(勝手ながら)便宜的に沢を外して「栃寄コース」としました。
いつものように奥多摩駅から8時43分発のバスに乗って、先週、六ッ石山に登った際に利用した水根バス停のひとつ先の奥多摩湖バス停で降りました。バスにはハイカーが10人くらい乗っていましたが、そのうち奥多摩湖で降りたのは8人でした。8人のうち6人が御前山の登山口に向かいました。残りの2人は、首から一眼レフのカメラを提げた若者二人組で、どうやら奥多摩湖周辺を散策して写真を撮るのが目的みたいです。
トイレに行ったり、服装を整えたりしていたら、登山口から登ったのは私がいちばん最後になりました。そして、みるみるうちに先行者から離され、やがて先行者の姿は見えなくなりました。
今回の「サス沢山コース」も、ご多分に漏れず急登でした。先週、六ッ石山に登ったので心が折れることはありませんでしたが、六ッ石山よりむしろ疲れた感じがしました。マイナーな山と違って、どうしてもほかのハイカーを意識してしまうので、マイペースで歩けないからだと思います。
途中で木を揺らす音が聞こえたので、熊かと思って笛を吹いたら、下から高校生のような若いカップルが登ってきました。聞けば、男の子が杖代わりに使う木の枝を取った音だったみたいです。二人ともザックも背負ってなくてまったくの手ぶらでした。ただ、足元を見ると、一応トレッキングシューズを履いていました。歩くスピードは、私の倍くらいあり、息も絶え絶えの私を尻目に、キャーキャーお喋りをしながらどんどん登って行くのです。そして、あっという間に姿が見えなくなりました。
年齢を考えれば、私は彼らの半分以下の心肺能力しかないので、それも仕方ないと言えば仕方ないのですが、なんだか情けない気持になりました。もっと若い体力のあるうちに山に登りたかったなあとしみじみ思いました。
山頂の手前の惣岳山で休憩をしていたら、小河内峠の方から男性が登って来ました。「小河内峠から登って来たのですか?」と訊いたら、「そうです。途中まで車で来ました。奥多摩湖からだときついじゃないですか? こっちの方がいくらか楽じゃないかと思って」と言っていました。
年齢は71歳だそうで、「70を越すと急に体力がなくなって、山を歩くのもしんどくなってしまいました」と言うので、「そういう話はよく聞きますね」と私も言いました。一眼レフカメラを首から下げているので、「写真を撮りながら登っているんですか?」と訊いたら、「植物を撮るのが趣味なんですよ」と言う。
御前山はゆり科の花のカタクリの群生地として有名で、登山が趣味だった脚本家の田中澄江が御前山を「花の百名山」として紹介したことで、御前山に中高年ハイカーが押し寄せるようになったと言われています。しかし、近年は鹿の食害によって数も少なくなり、かつての群生地としての面影はなくなっています。登山道からも、まだ蕾でしたが、ぽつんぽつんとしか見つけることができませんでした。
惣岳山から山頂に登っていると、近くで鹿の鳴き声が聞こえていましたが、奥多摩でも鹿の増加が問題になっているのです。奥多摩町には鹿肉処理場もありますが、それでも問題の解決には至ってないようです。ただ、男性は、「鹿が食べても根は残るので、また芽を出すはずなんだがなあ~」と言っていました。
『奥多摩- 山、谷、峠、そして人』(山田哲哉著・山と渓谷社)によれば、昔は頂上付近も一面タカクリが群生していたそうです。カタクリが減り出したのは30年くらい前からで、原因は鹿の食害のほかに、地球の温暖化もあるのではないかと書いてました。また、昔の御前山は、「北面を中心に茅原に覆われ、南面には広葉樹が広がり、明るい山頂だった」そうです。
この『奥多摩- 山、谷、峠、そして人』は、登山ガイドの山田哲哉氏が『山と渓谷』誌に連載していた同名のエッセイをまとめたものです。奥多摩の山を歩いていると、気候や風土の違いはあれ、いつの間にか奥多摩と九州の田舎を重ね合わせている自分がいて、山田氏の本を読むと奥多摩がよけい身近に感じられるのでした。
また、奥多摩の歴史や風土も知りたいと思うようになり、『奥多摩風土記』という古本をネットで見つけて買いました。昭和55年初版で、奥多摩の役場に勤めていた人が書いた本です。山行の途中に遭遇する廃屋など見るにつけ、こういった山奥に住んでいた人たちがどんな生活をしていたのか、興味をそそられるのでした。
余談ですが、今のようにウイルスが脅威になった要因として、森林開発により人間と野生動物の距離が近くなったことがあると言われています。それからもうひとつ見逃せないのは、実験用の動物(主に霊長類)の輸入だそうです。アメリカでは年間2万頭の霊長類が実験用に輸入されているそうで、『感染症の世界史』でも、「実験用霊長類が、欧米に新たなウイルスを持ち込む主要なルートになった」と書かれていました。
山頂付近では蕾でしたが、下の「体験の森」では蕾が開きかけたカタクリもありました。山では秋は上から春は下からやって来る、という言葉を思い出しました。
下山も先月より今回の方が疲れました。アイゼンを付ければ、雪道の方がむしろ歩きやすいのです。先月は誰にも会わない文字通りの単独行で、とても印象深い山行になりましたので、写真がないことがかえすがえすも残念でなりません。
下山して境橋のバス停から16時25分のバスに乗ったのですが、いつものように奥多摩駅から青梅線・中央線・八高線・横浜線・東横線を乗り換えて最寄り駅に着いたときは、午後7時をまわっていました。
駅前のスーパーに寄ったら、棚はガラガラで、野菜も肉も魚もほどんど残っていません。米もありませんでした。そのくせ、この前まで品不足だったティッシュペーパーは残っていました。まったくバカバカしいとか言いようがありません。
※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

奥多摩湖(小河内ダム)。

奥多摩湖バス停の広場(管理事務所や交番まであります)。「水と緑のふれあい館」は、新型コロナウイルスの自粛要請で休館していました。

堤防の上を歩いて登山口に向かいます。

いきなり急登の洗礼を浴びました。



途中、こんな平坦な尾根道もありましたが、それも僅かな距離です。

ちょうど中間点に当たるサス沢山(940メートル)に到着しました。ザックを降ろして休憩しました。

サス沢山には展望台がありました。

展望台からの眺め。

新しいザック。他人が持ってないものが欲しいと思って、パタゴニアのザック(36リットル)を買いました。パタゴニアかミステリーランチか、どっちにするか迷ったのですが、パタゴニアを選びました。容量もたっぷりだし、軽くていいのですが、機能的にはノースフェイスのテルスに劣ります。写真のように荷物が少ないと、雨蓋が下に垂れてカッコ悪い。

岩も多くなりました。


この尾根道はいったん下ったあと、登り返しがありました。

カタクリの蕾。

惣岳山(1341メートル)に到着。御前山の山頂まであと600メートルです。ザックを降ろして休憩して、持参したパンを食べました。

惣岳山にあった道標。

御前山山頂への道。惣岳山からは20分くらいです。

おなじみの山頂標識。

山頂からの眺望。前方に見えるのが、先週登った六ッ石山です。

山頂の遠景。

先月と同じ「栃寄ルート」で下ります。

少し下ったところにある避難小屋。先月は周辺に30センチくらいの雪が積もっていました。

この道も雪に覆われていました。僅か1か月半で、風景が一変しています。

「体験の森」に入ると、道標が至るところにあります。


「カラマツの広場」の中の東屋。「体験の森」の中にはこういった施設も多くあります。

カタクリの説明板。


登山道では、アイゼンでキズが付いた石を多く見かけました。

途中からは登山道を外れて「体験の森」の遊歩道を歩きました。

「わさび田の広場」にあるトロッコ。これもツアーに参加すれば乗ることができるのかもしれません。奥多摩は、昔はわさびの栽培も盛んだったそうです。今でも山奥でわさび田を見かけることがあります。

カタクリ?と思ったら、ハシリドコロというナス科の毒草のようです。よく似ていてまぎらわしい。

先月はこのあたりがアイスバーンのようにカチカチに凍っていて、歩くのに怖かった。

いちばん下にある「トチノキの広場」の東屋。先月はここでアイゼンを装着し、帰りもここでアイゼンを外しました。

林道から見えた”無名”の山。周辺には、このようなハイカーも足を踏み入れない”無名”の山が方々にあります。

標高650メートルの栃寄集落にある宿泊施設・栃寄森の家。新型コロナウイルスの自粛要請で休館していました。

バス停のある境橋の下は深い渓谷になっています。下を流れるのは多摩川です。

橋の上からは、遠くに境地区の集落が見えます。

境橋のバス停。先の方に標識が立っています。