武蔵小杉駅~立川駅~青梅駅~鳩ノ巣駅~【川苔山】~鳩ノ巣駅~青梅駅~拝島駅~八王子駅~菊名駅
※山行時間:約8時間(休憩含む)
※山行距離:約13キロ
※標高差:1043m
※山行歩数:約31,000歩
昨日、川苔山(川乗山・かわのりやま)に登りました。
午前5時6分の東横線に乗って、武蔵小杉駅で南武線に乗り換えれば、立川で奥多摩行きの始発電車に連絡するので、乗り換えのための待ち時間も少なく(青梅線や五日市線は、とにかく待ち時間が長いのが悩みの種です)、午前7時には、川苔山の最寄り駅の鳩ノ巣駅に着く予定でした。
ところが、東横線に乗ってウトウトしていたら、武蔵小杉駅を乗り越してしまったのです。あわてて隣駅で下車して武蔵小杉駅に戻ったのですが、当初乗る予定だった南武線の電車には間に合いませんでした。
そのために、スムーズな乗り換えができなくなり、立川駅で青梅行きに、青梅駅で奥多摩駅行きに乗り換えることを余儀なくされて、鳩ノ巣駅に着いたのは、予定より1時間以上遅れてしまいました。
このように、横浜の自宅から奥多摩に行くには、電車だけでも片道2時間はかかります。奥多摩の山に登る場合、多くは奥多摩駅や武蔵五日市駅からさらにバスに乗らなければならないので、移動時間は3時間は見なければならないのです。
ちなみに、丹沢に行くのも、小田原に近い小田急線の駅からバスに乗らなければならないので、やはり同じくらいかかります。丹沢の場合も、横浜より都内からの方がむしろ便利なのです。
自分のミスによるものとは言え、時間的に一抹の不安を覚えながら、鳩ノ巣駅から登山口に向かいました。鳩ノ巣駅は、本仁田山に登ったときに利用しましたし、途中の大根ノ山ノ神の分岐点まではそのときと同じ道を歩きますので、勝手知ったような感じで登りはじめました。ところが、久しぶりの登山なので、足が重く息が上がってなりませんでした。
1時間くらい歩くと、大根ノ山ノ神の分岐に到着します。大根ノ山ノ神では、いつものようにお賽銭をあげて手を合わせました。大根ノ山ノ神からは本仁田山への道と分かれ、林道を10メートルくらい下がると川苔山の登山口の階段があります。余談ですが、奥多摩の山は、バス停から集落の中の坂道を登り、いちばん上の家の横に登山口がある場合と、今回のように、斜面に造られた階段を登って行く場合が多いのです。
川苔山は、奥多摩屈指の人気の山で、登山ルートもいろいろありますが、いちばんの人気はなんと言っても百尋ノ滝を経由して登る川乗橋ルートです。川乗橋ルートは、大半と言ってもいいくらい多くのハイカーが利用する定番コースですが、昨秋の台風19号による被害で、日原への道路が長い間通行止めになっていたためアクセスが途絶えていました。先月、道路はやっと復旧したのですが、登山道の木橋に崩落の危険性があるとかで、登山ルートは依然通行止めになっています。山頂付近でも川乗橋に向かう道は、ロープが張られて封鎖され「通行止め」の札が下げられていました。
私が今回登ったルートは、川乗橋から登って来た人たちの下山ルートに使われるケースが多いようです。また、本仁田山から隣接する尾根を使って登る人も多いみたいで、私もあとになってそうすればよかったと思いました。
なにしろ、今回のコースは、距離が(いづれも往復)13キロ弱、時間にして休憩時間も含めると8時間以上かかるのです。
川苔山の登山道に入った途端、拍子抜けするような平坦な道に代わり、身体も慣れてきたということもあって、最初に抱いた不安もいつの間にか消えていました。ところが、1時間近く歩き、水の涸れた沢を何度か越えると、徐々に傾斜がきつくなりました。もっとも、単純標高差(高低差)でも1000メートルを越えるので、きついのも当然なのです。
しばらく歩くと、上から下りて来るハイカーとすれ違うようになりました。全部で7~8人すれ違いましたが、全員ソロのハイカーでした。おそらくすれ違ったハイカーたちがこの日に川苔山に登った全員だと思います。主要ルートが通行止めのため登山者も少なく、川苔山は今までになく静かな山になったのです。だから、私も登ろうと思ったのでした。
下山して来たハイカーたちに訊くと、距離が長いためか、皆早朝から登っているみたいです。何のことはない、皆が下山している中で、私ひとりが遅れて登っているのでした。秋冬だと日没になり無謀と言えますが、今の季節だと日没前の下山は可能なので、このまま山頂を目指すことにしました。
そして、文字通りほうほうの体で山頂に着きました。もちろん、誰もいません。30分くらいいて、持参したおにぎりを食べましたが、誰も登って来ませんでした。やはり、私が最後の登山者だったみたいです。
ちなみに、すれ違ったハイカーでマスクをしていたのはひとりだけでした。それも、銀行ギャングのようなバンダナ風のマスクをしていたので、一瞬ギョッとしました。
下山にも3時間強かかりましたが、腿の筋肉が悲鳴をあげ、途中でロキソニンのテープを貼って、騙し騙し下りました。
山田哲哉氏は、『奥多摩 − 山、谷、峠、そして人』の中で、「僕は、奥多摩に通いだした人には、この川苔山と大岳山に一度は登ることを勧めている」と書いていました。
きつくて、ときどき心が折れそうになりましたが、でも、一方で、久しぶりの山行だったので、「山っていいなあ」とあらためて思いました。そして、そう思うと、なんだか胸奥に熱いものが込み上げて来るのでした。
帰りは、いつものように拝島から八高線で八王子、八王子から横浜線で帰って来ましたが、乗客は普段に比べて少ないものの、座席に座っていると、「電車の座席に座ることが人生の目的のような人々」が容赦なく座って来てスマホをいじりはじめるのでした。なんだかスマホをいじるためには「密」をも厭わない感じで、これが麻生財務相の言う「民度の高い」民族であるゆえんなのでしょう。身体が密着するだけでなく、時折咳ばらいをする人も多く、ソーシャルディスタンスなどどこ吹く風なのでした。何度も言いますが、通勤電車の「密」を黙認しながら、一方でソーシャルディスタンスの感染防止策を要望するのは、文字通り頭隠して尻隠さずのような話でしょう。苦境に陥っている個人経営の飲食店や商店などを見るつにつけ、正直者がバカを見る世の中なんだなとしみじみ思います。
※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

鳩ノ巣駅からこのような集落内の坂道を歩いて登山口に向かいます。

本仁田山に登ったときと同じ登山道を歩いて、大根ノ山ノ神の分岐に向かいます。


大根ノ山ノ神。

川苔山の登山道。1キロくらい平坦な道が続きました。

昨秋の台風19号の名残なのか、倒木が登山道を塞いでいました。

最初の渡渉(ただし水はありません)。

いつの間にか新緑の季節になっていた。

この時期は、山にとって裏ベストシーズンです。みんな山に行こうよと言いたい。

徐々に岩が出て来た。




新緑の中に、川乗橋ルートと合流するチェックポイントの「東の肩」が見えて来た。

道標に下げられたさまざまな注意書き。

通行止めのロープ。

さらに進むと山頂が見えてきた。

山頂の様子。

おなじみの山頂標識と三角点。

ここにも通行止めのロープ。

山頂はガスがかかっていました。雲取山がかすかに見えました。

登山道脇の木の枝にぶら下げられたマスク。

川苔山の登山口。入山時撮り忘れたので、下りた際、あたらめて撮りました。
※山行時間:約8時間(休憩含む)
※山行距離:約13キロ
※標高差:1043m
※山行歩数:約31,000歩
昨日、川苔山(川乗山・かわのりやま)に登りました。
午前5時6分の東横線に乗って、武蔵小杉駅で南武線に乗り換えれば、立川で奥多摩行きの始発電車に連絡するので、乗り換えのための待ち時間も少なく(青梅線や五日市線は、とにかく待ち時間が長いのが悩みの種です)、午前7時には、川苔山の最寄り駅の鳩ノ巣駅に着く予定でした。
ところが、東横線に乗ってウトウトしていたら、武蔵小杉駅を乗り越してしまったのです。あわてて隣駅で下車して武蔵小杉駅に戻ったのですが、当初乗る予定だった南武線の電車には間に合いませんでした。
そのために、スムーズな乗り換えができなくなり、立川駅で青梅行きに、青梅駅で奥多摩駅行きに乗り換えることを余儀なくされて、鳩ノ巣駅に着いたのは、予定より1時間以上遅れてしまいました。
このように、横浜の自宅から奥多摩に行くには、電車だけでも片道2時間はかかります。奥多摩の山に登る場合、多くは奥多摩駅や武蔵五日市駅からさらにバスに乗らなければならないので、移動時間は3時間は見なければならないのです。
ちなみに、丹沢に行くのも、小田原に近い小田急線の駅からバスに乗らなければならないので、やはり同じくらいかかります。丹沢の場合も、横浜より都内からの方がむしろ便利なのです。
自分のミスによるものとは言え、時間的に一抹の不安を覚えながら、鳩ノ巣駅から登山口に向かいました。鳩ノ巣駅は、本仁田山に登ったときに利用しましたし、途中の大根ノ山ノ神の分岐点まではそのときと同じ道を歩きますので、勝手知ったような感じで登りはじめました。ところが、久しぶりの登山なので、足が重く息が上がってなりませんでした。
1時間くらい歩くと、大根ノ山ノ神の分岐に到着します。大根ノ山ノ神では、いつものようにお賽銭をあげて手を合わせました。大根ノ山ノ神からは本仁田山への道と分かれ、林道を10メートルくらい下がると川苔山の登山口の階段があります。余談ですが、奥多摩の山は、バス停から集落の中の坂道を登り、いちばん上の家の横に登山口がある場合と、今回のように、斜面に造られた階段を登って行く場合が多いのです。
川苔山は、奥多摩屈指の人気の山で、登山ルートもいろいろありますが、いちばんの人気はなんと言っても百尋ノ滝を経由して登る川乗橋ルートです。川乗橋ルートは、大半と言ってもいいくらい多くのハイカーが利用する定番コースですが、昨秋の台風19号による被害で、日原への道路が長い間通行止めになっていたためアクセスが途絶えていました。先月、道路はやっと復旧したのですが、登山道の木橋に崩落の危険性があるとかで、登山ルートは依然通行止めになっています。山頂付近でも川乗橋に向かう道は、ロープが張られて封鎖され「通行止め」の札が下げられていました。
私が今回登ったルートは、川乗橋から登って来た人たちの下山ルートに使われるケースが多いようです。また、本仁田山から隣接する尾根を使って登る人も多いみたいで、私もあとになってそうすればよかったと思いました。
なにしろ、今回のコースは、距離が(いづれも往復)13キロ弱、時間にして休憩時間も含めると8時間以上かかるのです。
川苔山の登山道に入った途端、拍子抜けするような平坦な道に代わり、身体も慣れてきたということもあって、最初に抱いた不安もいつの間にか消えていました。ところが、1時間近く歩き、水の涸れた沢を何度か越えると、徐々に傾斜がきつくなりました。もっとも、単純標高差(高低差)でも1000メートルを越えるので、きついのも当然なのです。
しばらく歩くと、上から下りて来るハイカーとすれ違うようになりました。全部で7~8人すれ違いましたが、全員ソロのハイカーでした。おそらくすれ違ったハイカーたちがこの日に川苔山に登った全員だと思います。主要ルートが通行止めのため登山者も少なく、川苔山は今までになく静かな山になったのです。だから、私も登ろうと思ったのでした。
下山して来たハイカーたちに訊くと、距離が長いためか、皆早朝から登っているみたいです。何のことはない、皆が下山している中で、私ひとりが遅れて登っているのでした。秋冬だと日没になり無謀と言えますが、今の季節だと日没前の下山は可能なので、このまま山頂を目指すことにしました。
そして、文字通りほうほうの体で山頂に着きました。もちろん、誰もいません。30分くらいいて、持参したおにぎりを食べましたが、誰も登って来ませんでした。やはり、私が最後の登山者だったみたいです。
ちなみに、すれ違ったハイカーでマスクをしていたのはひとりだけでした。それも、銀行ギャングのようなバンダナ風のマスクをしていたので、一瞬ギョッとしました。
下山にも3時間強かかりましたが、腿の筋肉が悲鳴をあげ、途中でロキソニンのテープを貼って、騙し騙し下りました。
山田哲哉氏は、『奥多摩 − 山、谷、峠、そして人』の中で、「僕は、奥多摩に通いだした人には、この川苔山と大岳山に一度は登ることを勧めている」と書いていました。
川苔山はボリュームがあり、周囲の尾根からいったん大きく標高を下げて再び隆起する山容からは独立峰のような強い印象を受ける。そして本仁田山へと続く尾根を筆頭に、四方に尾根を延ばし、そこに食い込む急峻で明瞭な沢によって極めて複雑な山容をつくりだしている。山頂からは、東京都と埼玉県を分ける長沢背稜に続く山脈とのつながりが見てとれる。雲取山へと続く尾根の位置関係、雲取山から延びるもう一本の尾根・石尾根の様子もよくわかる。奥武蔵の山とのつながりなども手に取るように見えるため、多摩川北岸の山々を理解する上で、ぜひ登ってほしい山なのだ。「次は、あの山」「あの山にも行かなくちゃ」と、登りたい山々が次々と生まれてくる。
きつくて、ときどき心が折れそうになりましたが、でも、一方で、久しぶりの山行だったので、「山っていいなあ」とあらためて思いました。そして、そう思うと、なんだか胸奥に熱いものが込み上げて来るのでした。
帰りは、いつものように拝島から八高線で八王子、八王子から横浜線で帰って来ましたが、乗客は普段に比べて少ないものの、座席に座っていると、「電車の座席に座ることが人生の目的のような人々」が容赦なく座って来てスマホをいじりはじめるのでした。なんだかスマホをいじるためには「密」をも厭わない感じで、これが麻生財務相の言う「民度の高い」民族であるゆえんなのでしょう。身体が密着するだけでなく、時折咳ばらいをする人も多く、ソーシャルディスタンスなどどこ吹く風なのでした。何度も言いますが、通勤電車の「密」を黙認しながら、一方でソーシャルディスタンスの感染防止策を要望するのは、文字通り頭隠して尻隠さずのような話でしょう。苦境に陥っている個人経営の飲食店や商店などを見るつにつけ、正直者がバカを見る世の中なんだなとしみじみ思います。
※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

鳩ノ巣駅からこのような集落内の坂道を歩いて登山口に向かいます。

本仁田山に登ったときと同じ登山道を歩いて、大根ノ山ノ神の分岐に向かいます。


大根ノ山ノ神。

川苔山の登山道。1キロくらい平坦な道が続きました。

昨秋の台風19号の名残なのか、倒木が登山道を塞いでいました。

最初の渡渉(ただし水はありません)。

いつの間にか新緑の季節になっていた。

この時期は、山にとって裏ベストシーズンです。みんな山に行こうよと言いたい。

徐々に岩が出て来た。




新緑の中に、川乗橋ルートと合流するチェックポイントの「東の肩」が見えて来た。

道標に下げられたさまざまな注意書き。

通行止めのロープ。

さらに進むと山頂が見えてきた。

山頂の様子。

おなじみの山頂標識と三角点。

ここにも通行止めのロープ。

山頂はガスがかかっていました。雲取山がかすかに見えました。

登山道脇の木の枝にぶら下げられたマスク。

川苔山の登山口。入山時撮り忘れたので、下りた際、あたらめて撮りました。