池袋駅~飯能駅~芦ヶ久保駅~【丸山】~芦ヶ久保駅~東飯能駅~八王子駅~菊名駅

※山行時間:約6時間(休憩含む)
※山行距離:約9キロ
※標高差:658m
※山行歩行数:約21,000歩


おととい(17日)、奥武蔵(注:埼玉の山域)の丸山に登りました。去年の9月にも登っていますので、10ヶ月ぶり2度目です。登りは前回と同じ西武秩父線の芦ヶ久保駅から登りました。下りは前回は大野峠を経由して赤谷という集落に降りたのですが、今回は登りと同じルートをピストンしました。

朝の西武秩父線の電車は、平日にもかかわらずハイカーの姿が目立ちました。自粛前と比べても、むしろ多いくらいでした。ただ、さすがに団体はいませんでした。

平日ということもあって、ハイカーの大半は中高年です。と言うか、高齢者が目立ちました。飯能駅で西武秩父線の電車を待っていたら、ホームで「ちびくろサンバ」のバターになった虎のように、ベンチの周りをぐるぐる回っていた夫婦とおぼしき高齢のハイカーがいました。山歩きの準備運動をしていたのでしょう。また、電車の中でも、芦ヶ久保のひとつ手前の正丸峠が近づいてくると、やにわに立ち上がってストレッチをはじめたお爺さんもいました。新型コロナウイルス対策なのか、覆面にサングラスの月光仮面のような恰好をした男性もいました。山に行くのは変わった人間が多いと言われますが(私もそのひとり?)、自粛明けでいっきに奇人変人が姿を現したという感じでした。

芦ヶ久保駅で一緒になった72歳の男性と途中まで一緒に歩きました。若い頃山に登っていたものの中断し、70歳をすぎてから再び山に行き出したそうです。再開してまだ1年ということでしたので、私とほぼ同じです。

やはり、人がいない山をひとりで歩くのが好きだと言ってました。丸山は初めてだと言うので、登山口まで案内する格好になり、それからしばらく一緒に歩きました。しかし、自分のペースで歩けないので、いつもより息が上がって調子が狂ってしまいました。もっとも、丸山自体も、標高差(高低差)は650メートルで、登りの累計標高差も1000メートルもなく、登山道も奥多摩の山に比べて全然登りやすいにもかかわらず、なぜか地味にきつい山なのです。

そのため、幸か不幸か、途中から遅れはじめて、完全に置いて行かれました。それどころか、あとから来た5~6人からも追い抜かれました。山頂に上がって、話をしたら、追い抜いて行った人たちもみんな70代でした。なんだか自分が情けなくなりました。

途中で何度も心拍数をはかりましたが、160まで上がっていました。年齢からすれば「非常にきつい」状態で、それでは足を止めたくなるのも当然です。70代の老人たちから「160は上がりすぎですよ」「普通は130くらいですよ」と言われました。下りのときにはかったら130でした。たしかに、130だったら普通に歩けるのです。

前回と比べたら、山行時間はほとんど同じでした。前回はストックを使わなかったのですが、今回はストックを使って登りました。それでも変わらなかったのです。この10ヶ月間山に行っても、まったく進歩がないのです。愕然とはしなかったものの、少し落ち込みました。

たしかに、日常においても、体力が付いたという認識はありません。駅の階段を上るときも、相変わらず息が上がりますし、電車を途中で降りて3つくらいの駅間をよく歩くのですが、前となにか変わったかと言えば、そんなに変わったようには思えません。年齢を経ると他人より歩くのがめっきり遅くなりましたが、ときどき他人に合わせて急ぎ足で歩くとすぐ筋肉痛になります。

そんな話をしたら、山頂で会った老人たちから「そうですかぁ」と怪訝な顔をされました。みんなは、山に来るようになって「体力が付いた」という自覚があるそうです。

心拍数についてネットで調べると、運動時に心拍数が上がること自体は悪いことではなく、むしろ、安静時の心拍数の方が重要だそうです。安静時に心拍数が高いと問題なのだとか。また、運動中も、休むとすぐ心拍数が下がれば特段問題はないと書いていました。心筋梗塞を発症するようなケースでは、安静時の心拍数が高く、且つ運動しても心拍数があまり上がらないのだそうです。

私の場合、安静時の心拍数はそんなに高くなく「普通」です。山に登ると、160くらいまでいっきに上がりますが、足を休めると130まですぐ下がりますので、それも問題があるとは思えません。

心拍数が上がりやすいというのは、それだけ体力がない証拠なのかもしれませんが、だったら1年近く山に行っているのにどうして体力が付かないのかと思います。心拍数が上がりやすいというのは、心肺能力自体に問題があるのか、それとも体力がないからなのか、なんだかニワトリと卵のような話ですが、それを知りたいと思いました。

それで、帰った夜に、さっそく通販でパルスオキシメーターを注文しました。これからは、山に行くときはパルスオキシメーターを持って、登山中も心拍数だけでなく血中酸素濃度もはかろうと思っています。

丸山の山頂でも何人かの”月光仮面のおじさん”がいました。山頂標識の前でスマホで写真を撮ってほしいと言われたので(スマホを差し出しながら「写メをお願いします」と言っていた)、「仮面を取らなくていいんですか?」と皮肉を言ったら、「いいんです」と言ってました。

「写メ」を撮った”月光仮面のおじさん”は74歳とかで、昔の秩父や奥多摩の山の話をしていました。ソーシャルディスタンスで2メートル以上離れて立ち、しかもマスクをして喋るので山の名前がよく聞き取れなかったのですが、「〇〇山にも50年前は山小屋があったんですよ」などと言ってました。

山小屋だけでなく、昔は奥多摩の御前山や川苔山や本仁田山の山頂には売店もあったという話を聞いたことがあります。地元の人がジュースなどを売っていたそうです。御前山の山頂の粗末な小屋の前で、割烹着姿のおばんさんが接客している写真をネットで見たこともあります。

昔は今のようにコンビニもないし、ましてや道の駅もなく、マイカーによる日帰り登山も少なったので、登山客の便宜をはかるために、売店や山小屋が至るところにあったのでしょう。登山口の周辺でも、地元の人が営む売店や食堂があったみたいで、今もその名残りを見ることができます。もちろん、ハイカーも今とは桁違いに多かったのです。前も書きましたが、1969年に西武線が秩父まで延伸する前までは吾野駅が西武線の終点でした。吾野駅が終点だった頃は、週末の奥武蔵の山は今では考えられないくらい多くのハイカーで賑わっていたそうです。

山から降りたあとは、地元の食堂や売店を廃業に追いやった芦ヶ久保駅の下にある道の駅で、アイスクリームを食べてしばらく休憩しました。

東飯能から八高線で八王子、八王子から横浜線で帰りました。電車の中は、休校処置が終わった高校生たちでいっぱいでした。

帰って体重をはかったら2キロ減っていました。


※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

DSC05554.jpg
芦ヶ久保駅。

DSC05566.jpg
登山口に行く途中から見えた、秩父の象徴武甲山。

DSC05570.jpg
登山道に入ってすぐのところにある無人の売店。

DSC05571.jpg
道標にある「川越山の家」には昔、車で行ったことがありますが、今は閉鎖されています。バブルの頃は、奥武蔵の山の中に、別荘の分譲地もありました。

DSC05574.jpg
きれいに手入れされた防火帯。

DSC05577.jpg
防火帯で”月光仮面のおじさん”に追い抜かれた。

DSC05584.jpg
去年の台風の爪痕?

DSC05593.jpg
別の”月光仮面のおじさん”からも追い抜かれた。

DSC05611.jpg
最後の階段を登ると、山頂が見えてきた。

DSC05614.jpg
山頂標識

DSC05617.jpg
展望台からの眺望(展望台には望遠鏡も設置されています)。

DSC05622.jpg
同上。

DSC05632.jpg
宝くじの収益金で建てられた立派な展望台。

DSC05640.jpg
来た道を戻ります。

DSC05651.jpg

DSC05657.jpg

DSC05667.jpg
登山口の近くにある獣除けの柵。

DSC05670.jpg

DSC05673.jpg
麓の集落が見えてきた。

DSC05681.jpg
登山口の脇に繋がれている名物の犬。いつも激しく吠えるのですが、夏バテなのか、ぐったりして吠えることもなく大人しかったです。「バイバイ」と言ったら、顔を上げて「なんだ、お前は」みたいな感じでこっちを見ていました。なんだかさみしそうでした。
2020.06.19 Fri l l top ▲