※山行時間:約4時間(休憩含む)
※山行距離:約8キロ
※標高差:437m
※山行歩数:約19,000歩
おととい(25日)、奥秩父の霧藻ヶ峰に登りました。
前夜、山に行く準備をしたものの、どこの山に行くかはまだ決まっていませんでした。そして、布団に入ってあれこれ思案していたとき、「そうだ、この前行けなかった霧藻ヶ峰に行こう」と思い立ったのでした。
霧藻ヶ峰は、三峯神社から雲取山に行く三峯ルートの途中にあるピークです。三峯ルートは、片道だけで10キロ強の長丁場ですが、霧藻ケ峰は、三峯神社から歩いて3分の1くらいのところにあります。
三峯神社の奥の院の妙法ヶ岳に登った際、前方に雲取山に向かう稜線が見渡せたのですが、その稜線の下に林道が走っていてトンネルがあることに気付きました。私は、埼玉に住んでいた頃、秩父の峠道もよく車で走ったのですが、その林道とトンネルは走ったことがありませんでした。霧藻ヶ峰は、トンネルの上の稜線を歩いた先にあります。地図を見ていたら、ふと、妙法ヶ岳から見た風景を思い出し、あの稜線を歩いてみようと思ったのでした。
池袋駅から6時50分発特急ちちぶ3号で西武秩父に行きました。秩父駅からは9時10分発の三峯神社行きのバスに乗り、三峯神社の駐車場に着いたのは10時半前でした。バスには、10人くらい乗っていました。その中でハイカーは4人だけでした。
秩父駅では雨が降っていましたが、三峯神社に登ると雨は上がっていました。ただ、一面濃い霧に覆われており、バスから降りたハイカーのおばさんは、「これじゃ何も見えないよ」と連れのおばさんに嘆いていました。
駐車場からは、三峯神社とは反対の方向の妙法ヶ岳に登ったときと同じ道を歩きます。しかし、反対の方向に歩き出したのは私だけでした。他のハイカーはどこに行ったんだろうと思いました。
二つ目の鳥居で、妙法ヶ岳方面と霧藻ヶ峰・雲取山方面の道が分岐します。霧藻ヶ峰は、鳥居をくぐらずに右手に進みます。登山道は、途中まで緩やかな登りですが、ずっと樹林帯の中を歩かなければなりません。それに、森の中も霧が立ち込めているので、幻想的と言えばそう言えますが、薄暗くまったく見通しがききません。しかも、少し登ると、急に雨が降りはじめました。あわててレインウエアを着て、カメラにも雨用のカバーを付けました。レインウェアを着たので、汗がいっそう噴き出し、雨粒と混ざって首筋からタラタラとしたたり落ちていました。
今回は、心拍数が上がらないように、「ゆっくり」「ゆっくり」と自分に言い聞かせながら歩きました。特に、平坦な道では、努めてゆっくり歩くようにしました。平坦だと(時間を稼ぐために)どうしても急ぎ足になりがちですが、とどのつまりそれは次の登りのためのエネルギーを浪費することになるのです。そのため、登りになった途端、心拍数が上がって足が進まなくなってしまうのです。
霧藻ヶ峰は標高1523メートルですが、三峯神社との標高差は400メートルちょっとしかなく、山行時間も短いので、ほとんど休憩を取らずに最後まで登ることができました。ただ、こんなユルユルの登山をすると、一方で、何か手抜きをしたような後ろめたさを抱くのも事実です。
妙法ヶ岳と分岐する手前で、三峯神社の奥の院(妙法ヶ岳)から下りてきた4人の家族連れとおぼしき人達とすれ違った以外、上りも下りも誰とも会いませんでした。
三角点のある霧藻ヶ峰の山頂?は、植生を守るためか、ロープが張られて「立ち入り禁止」になっていました。しかし、山ではよくある話ですが、「立ち入り禁止」の札が外され、明らかに立ち入った形跡が見られました。
何度も言いますが、山ではすれ違うときに「にんにちわ」と挨拶するので、山に来る人間は如何にも“善人”のように思われますが(登山者性善説?)、実際は下界と同じなのです。マナーの悪い人間はいくらでもいるし、泥棒だっています。下界の人間が登って来るのですから、そんなに”善人”がいるわけないのです。
前の記事でも書きましたが、昔のように明るい道を歩いて、ときどき立ち止まっては、目の前の風景に心の中で感嘆の声をあげながらしばらく見入るような、ゆったりした気持で山に登ることは、もう叶わなくなったのです。「非日常性」とか「ストレスの解消」とか、そういったものを求める気持も希薄になっているのかもしれません。たしかに、樹林帯の中をただ下を向いて歩くだけの今の登山では、ゆったりした気持を持てるわけがないのです。
トレランの影響なのかどうか知らないけど、地図のコースタイムと競争しているような、文字通り下界の論理をそのまま持ち込んだような登山者に、マナーを求めるのはないものねだりの子守唄(懐かしの中原理恵「東京ららばい」)なのかもしれません。
山頂から10分くらい下ると、大きな岩に秩父宮夫妻のレリーフがありました。その先には、霧藻ヶ峰休憩所とベンチがありました。休憩所は、平日は閉鎖され、週末だけ小屋番が来て開けているそうです。
私は知らなかったのですが、霧藻ヶ峰という山名は、昭和の初めに秩父宮によって命名されたのだそうです。それまでは黒岩山と言われていたとか。ここにもやむごとなき登山の痕跡が存在するのでした。まるで神様のような扱いですが、それと「自立した登山者であれ」という登山が持つ”自主自立の精神”は、どう折り合いを付けているんだろうと思いました。
日頃、登山者に対して、しかめっ面で偉そうな態度の小屋のオヤジが、皇族が来たら別人のようにヘラコラして、皇族が来たことを殊更アピールする。それは、会社の上司にも見られる如何にも日本人的な”二面性”と言えるのかもしれません。そんな嫌な光景を想像しました。
妙法ヶ岳のときも書きましたが、秩父と言えば秩父困民党のことを思い出さないわけにはいきません。生糸価格の下落によって生活に窮した秩父の自由党員たちが秩父困民党を組織して武装蜂起し、秩父に「臨時革命政府」を樹立して、明治政府と対峙したのでした。そして、革命を鎮圧せんとする天皇制国家の武装警察や憲兵隊との間で、奥秩父や上武(今の埼玉北部や群馬南部)の山域でゲリラ戦を展開したのでした。
奥多摩もそうですが、秩父でも峠道を人々は自由に行き来していたのです。生活物資だけでなく、自由民権思想などの文物も峠を越えて流通していたのです。
秩父在住の高校の先生で、登山家であり秩父事件の研究者でもある安谷修(ハンドルネーム)氏は、自身のサイトに掲載した「秩父山地の歴史と文化」という文章の中で、秩父事件について、次のように書いていました。
1882年ごろから、政府によるデフレ誘導政策によって、生糸など農産物の価格が暴落し、養蚕地帯では、人々の暮らしは破滅に瀕していた。そうした中で自由党員によって組織された人々が「秩父困民党」を名乗り、専制政府打倒をめざして武装蜂起したのである。秩父地方は困民党によって制圧され、秩父郡役所には革命本部がおかれた。
政府は警察だけでなく、陸軍の東京・高崎鎮台兵、憲兵隊を動員して秩父地方を包囲し、事件の鎮圧をはかった。困民党軍は、熊谷・川越方面への出口にあたる三沢村(現在皆野町)の粥仁田峠で警官隊と衝突し、本庄方面への出口にあたる金屋村(現在児玉町)で東京鎮台兵と銃撃戦の末敗北したが、軍を立て直して藤倉村(現在小鹿野町)の屋久峠を越えて群馬県に逃れ、さらに十石峠を越えて長野県佐久地方に進出した。困民党軍が壊滅したのは11月9日、東馬流(現在小海町)における高崎鎮台兵との銃撃戦及び海ノ口(現在南牧村)での銃撃戦においてである。
ゲリラ戦や組織化の過程では、城峰山を主峰とする上武山地の山々が主舞台となった。ここには、秩父と群馬県の各集落を結ぶ、多くの峠道がある。平地では陸軍の圧倒的な火力に敗北したが、網の目のように張りめぐらされた峠道では、困民党が自在なゲリラ戦によって、警官隊を翻弄した。この中には廃道も多いが、現在なお使われている道もある。
秩父事件の舞台は、ここ秩父の里山からじつに長野県八ヶ岳山麓までを含む、広大な山岳地帯なのであるが、秩父事件の話はここで終わるわけではない。 蜂起の際の最高指導者田代栄助は、秩父市を見下ろす武甲山に潜伏の後とらえられた。長野への転戦の指導者、北相木村の菊池貫平は、故郷の名山である御座山に潜伏の後、甲府へ逃れた。秩父事件の発起人のひとり落合寅市は、いったんは高知県に逃亡した後、雁坂峠を越えて秩父に戻ってきた。
山と渓ときのこと酒と
秩父山地の歴史と文化
http://www.yasutani.com/prof/titibun.htm
私たちは、現在、その峠道の一部を登山道としてザックを背負って歩いているのです。
ちなみに、現天皇(浩宮)は、雲取山には3度登っています。三頭山と雲取山は、やむごとなき登山の”聖地”と言っていいのかも知れません。
嘘かホントか、現天皇のやむごとなき登山に際して、雲取山の避難小屋が新しく建て替えられたのだとか。真偽はともかく、その手の話は珍しくありません。檜原村にある6千万円をかけた総ヒノキ造りのトイレといい、三頭山の避難小屋や遊歩道といい、我々下々のハイカーは、(主権在民の世の中であるにもかかわらず)やむごとなき登山のおこぼれを頂戴して喜んでいるのです。
※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

歩きはじめの道も霧が立ち込めていました。

最初の鳥居。鳥居をくぐって進むのですが、間違えて右へ行ってしまいました。

よく間違える人がいるみたいで、このような警告板がありました。

二つ目の鳥居。ここから右へ分岐します。

道標(指導標)を確認。

樹林帯の中も濃い霧。


炭窯跡。私の祖父も自家用の炭を焼いていたことがあり、小学生のとき、一度だけ炭俵を背負子で担いで家まで運んだことがあります。きついというより恥ずかしかったので、二度とやりませんでした。

炭窯跡。


雨も上がり、明るくなってきた。


季節柄、登山道にヒキガエルがやたら出ていました。行きと帰りに4匹遭遇した。私たちは、子どもの頃、ヒキガエルを「バッコン」と呼んでいました。

光が差し込むと、幻想的と言えないこともない。

地蔵峠に到着。道標。

地蔵菩薩。

霧藻ヶ峰まで300メートル。

表札が逆光で見えにくい。

道を上下すると、小高い上にトイレ。

さらに進むと、大岩にレリーフ。ここで山開きが行われるらしい。

記念碑とレリーフの案内板。

レリーフの岩をまわると休憩所の建物があった。

休憩所前のベンチ。ここで持参したコンビニのおにぎりを食べた。

霧藻ヶ峰休憩所(看板は「休憩舎」)の全景。


休憩所の前はまぶしいくらいの新緑に覆われていた。空が晴れて陽が差してきたので、汗と雨でぬれたTシャツをベンチの上に広げて干したら、すぐ乾いた。


雲取山へ行くには、休憩所の前を通って、お清平に下ります(ここから白岩山に向けてきつい上り下りがあるらしい)。

帰りにレリーフを撮り直した。

三角点。

三角点からも真っ白で眺望はなし。晴れていれば、三峯神社の方向が見えるそうです。

地蔵峠の表札も、あらためて撮り直しました。


登山口に近づくと、また霧。