山に行くようになって、ときどきYouTubeにアップされている登山の動画を観るようになりました。行く予定の山のアクセスや登山道の状況を確認するという目的もあるのですが、ただ山の情報に関しては、YouTubeより登山愛好家のブログなどの方が全然参考になります。
いわゆる登山系ユーチューバーの動画は、必要以上に手が加えられ動画のイメージにこだわったものが多く、実際に山に行く上ではあまり参考になりません。それもシロウト感覚の編集なので、鼻白むことも多いのです。
実際は「なぜ来たんだろう」とか「もう帰りたい」とかそんなネガティブな気持と戦いながら、ハアハア息を弾ませ鼻水を垂らして登っているはずなのに、そんな素の部分は微塵も見せないのです。
若いユーチューバーの動画ほどその傾向が強く、きれいでカッコいいシーンで構成されたものが多いのです。そして、そんな動画から垣間見えるのは、”あざとさ”です。既に一部のユーチューバーの動画には、「企業案件」と呼ばれる、登山メーカーとタイアップしてギアなどを紹介する動画も存在していますが、これは一時問題になったステマのYouTube版のようなものです。
ホントに山が好きなんだろうか、山に登ることを楽しんでいるんだろうかと思ったりしますが、もとより彼らには、はなからそんな感覚はないのかもしれません。山が好きだから動画を撮ったというより、お金を稼ぐ素材として山を選んだと言った方が適切なのかもしれません。
しかし、現実には登山関連のマーケットは非常に小さく、登山系ユーチューバーとして生活するのは至難の業です。あてがはずれたお金目的のユーチューバーは、早晩、YouTubeを投げ出してフェードアウトするのがオチのような気がします。あるいは、キャンプなどの方がまだしもマーケットが大きいので、同じアウトドアでも他に方向転換するか、どっちかでしょう。
結局、ユーチューバーとして残るのは、それなりにかわいい顔をした若い女性が顔出している動画だけ、という身も蓋もない話になるのかもしれません。若い女性の動画なら、登山と無縁なスケベーなおっさんも観てくれるからです。実際に、女性ユーチューバーの中には、どう見ても”中の人”にプロデュースされているとしか思えないような、”アイドル志向”の人物も登場しています。
ただ、『ランドネ』あたりで”元祖山ガール”として売り出された四角友里や仲川希良などは(あまり詳しくないので二人しか名前が出て来ませんが)、まだしも”あるべき登山“に拘る従来の登山スタイルを保持していますが、今の”アイドル志向”の女性ユーチューバーには、そんな拘りはまったくありません。むしろないことがウリになっているのです。それは、男性のユーチューバーも同じです。
でも、一方で、お金に対する欲望は臆面もなく剥き出しなのです。ヤフオクやメルカリの転売に象徴されるように、シロウトぶっているけどお金には結構えげつない、そういった二律背反もネットの特徴です。
YouTubeがいつの間にか”向銭看”たちの欲望が渦巻く場になったのに伴い、ネット通販と同じように、金を掘る人間より金を掘る道具を売る人間の方が儲かるという、シロウトの浅知恵に付け込んだ“ここを掘れワンワン商法”の草刈り場と化していったのは、当然の成り行きでしょう。
しかも、(何度も言いますが)登山関連のマーケットが先細りになるのは目に見えているのです。
5年に一度実施される総務省統計局の「社会生活基本調査」の平成28年版によれば、15歳以上で登山・ハイキングに行った人は、972万7千人(男性494万5千人、女性478万2千人)だそうです。
総務省統計局
登山・ハイキングの状況-「山の日」にちなんで-(社会生活基本調査の結果から)
これだけ見ると、すごい数字のように思うかもしれませんが、これはあくまで年間1回以上登山やハイキングに行った人の数です。登山やハイキングを趣味にする人の数ではないのです。
年齢別で多いのは、やはり60歳以上の高齢者です。男性では、65~69歳がもっとも多く、全体の13.2%、次に60~64歳の12.7%。女性は、60~64歳が12.0%でもっとも多く、次が55~59歳の11.0%です。60代以上の高齢者に限って言えば、男性が36.8%、女性が30.4%を占めています。
マーケティングの年齢別区分に数字を置き換えてみると、以下のようになりました。
男性
M1層(20~34歳)25.5% 平均行動日数5.2日
M2層(35~49歳)19.6% 5.3日
M3層(50歳以上)61.5% 11.8日
女性
F1層(20~34歳) 27.9% 5.3日
F2層(35~49歳)20.1% 4.7日
F3層(50歳以上)43.3% 7.1日
実際に山ですれ違う登山者たちと比べると、これでも若い人の割合が高いように思いますが、この数字はあくまで年間1日以上登山やハイキングに行った人の割合なので、実際と乖離があるのは当然でしょう。
何度も言いますが、あと10年もすれば、男性で36.8%、女性で30.4%を占める高齢者の多くが山に行くことができなくなるのです。いや、その前にコロナ禍で山登りをやめる高齢者が続出する可能性だってあるでしょう。ポストコロナでいろんな業界の風景が一変するのではないかと言われていますが、登山も例外ではないような気がします。高尾山や御岳山や大山などを除けば、山が閑散とするのは目に見えているように思います。奥多摩駅や武蔵五日市駅のバス停の行列も、そのうち見られなくなるかもしれません。
山ガールブームも今は昔で、山ガールの年齢層も(既に山ガールとは言えないほど)上昇しているのは、山によく行く人間なら気付いているでしょう。つまり、後ろの世代が山に来てないのです。しかも、山ガールたちは、奥多摩で言えば、せいぜいが大岳山か三頭山か高水三山くらいで、それ以外の山に足を踏み入れることはほとんどありません。また、丹沢(神奈川)では、大山以外に表尾根で少し見かけるくらいです。奥武蔵(埼玉)や奥秩父も、棒ノ折山以外はほとんど見かけません。もっとも、年間5日前後の山行(?)ではそれが現実なのかもしれません。
こう考えると、一攫千金を夢見る登山系ユーチューバーのアクセス数が思ったほど伸びず、ほとんど自己満足の世界でマスターベーションしているだけというのもわからないでもないのです。趣味でYoutubeをやっている人は別にして、実利を求める彼らが山から遠ざかり、YouTubeを投げ出すのは時間の問題のような気がします。
いわゆる登山系ユーチューバーの動画は、必要以上に手が加えられ動画のイメージにこだわったものが多く、実際に山に行く上ではあまり参考になりません。それもシロウト感覚の編集なので、鼻白むことも多いのです。
実際は「なぜ来たんだろう」とか「もう帰りたい」とかそんなネガティブな気持と戦いながら、ハアハア息を弾ませ鼻水を垂らして登っているはずなのに、そんな素の部分は微塵も見せないのです。
若いユーチューバーの動画ほどその傾向が強く、きれいでカッコいいシーンで構成されたものが多いのです。そして、そんな動画から垣間見えるのは、”あざとさ”です。既に一部のユーチューバーの動画には、「企業案件」と呼ばれる、登山メーカーとタイアップしてギアなどを紹介する動画も存在していますが、これは一時問題になったステマのYouTube版のようなものです。
ホントに山が好きなんだろうか、山に登ることを楽しんでいるんだろうかと思ったりしますが、もとより彼らには、はなからそんな感覚はないのかもしれません。山が好きだから動画を撮ったというより、お金を稼ぐ素材として山を選んだと言った方が適切なのかもしれません。
しかし、現実には登山関連のマーケットは非常に小さく、登山系ユーチューバーとして生活するのは至難の業です。あてがはずれたお金目的のユーチューバーは、早晩、YouTubeを投げ出してフェードアウトするのがオチのような気がします。あるいは、キャンプなどの方がまだしもマーケットが大きいので、同じアウトドアでも他に方向転換するか、どっちかでしょう。
結局、ユーチューバーとして残るのは、それなりにかわいい顔をした若い女性が顔出している動画だけ、という身も蓋もない話になるのかもしれません。若い女性の動画なら、登山と無縁なスケベーなおっさんも観てくれるからです。実際に、女性ユーチューバーの中には、どう見ても”中の人”にプロデュースされているとしか思えないような、”アイドル志向”の人物も登場しています。
ただ、『ランドネ』あたりで”元祖山ガール”として売り出された四角友里や仲川希良などは(あまり詳しくないので二人しか名前が出て来ませんが)、まだしも”あるべき登山“に拘る従来の登山スタイルを保持していますが、今の”アイドル志向”の女性ユーチューバーには、そんな拘りはまったくありません。むしろないことがウリになっているのです。それは、男性のユーチューバーも同じです。
でも、一方で、お金に対する欲望は臆面もなく剥き出しなのです。ヤフオクやメルカリの転売に象徴されるように、シロウトぶっているけどお金には結構えげつない、そういった二律背反もネットの特徴です。
YouTubeがいつの間にか”向銭看”たちの欲望が渦巻く場になったのに伴い、ネット通販と同じように、金を掘る人間より金を掘る道具を売る人間の方が儲かるという、シロウトの浅知恵に付け込んだ“ここを掘れワンワン商法”の草刈り場と化していったのは、当然の成り行きでしょう。
しかも、(何度も言いますが)登山関連のマーケットが先細りになるのは目に見えているのです。
5年に一度実施される総務省統計局の「社会生活基本調査」の平成28年版によれば、15歳以上で登山・ハイキングに行った人は、972万7千人(男性494万5千人、女性478万2千人)だそうです。
総務省統計局
登山・ハイキングの状況-「山の日」にちなんで-(社会生活基本調査の結果から)
これだけ見ると、すごい数字のように思うかもしれませんが、これはあくまで年間1回以上登山やハイキングに行った人の数です。登山やハイキングを趣味にする人の数ではないのです。
年齢別で多いのは、やはり60歳以上の高齢者です。男性では、65~69歳がもっとも多く、全体の13.2%、次に60~64歳の12.7%。女性は、60~64歳が12.0%でもっとも多く、次が55~59歳の11.0%です。60代以上の高齢者に限って言えば、男性が36.8%、女性が30.4%を占めています。
マーケティングの年齢別区分に数字を置き換えてみると、以下のようになりました。
男性
M1層(20~34歳)25.5% 平均行動日数5.2日
M2層(35~49歳)19.6% 5.3日
M3層(50歳以上)61.5% 11.8日
女性
F1層(20~34歳) 27.9% 5.3日
F2層(35~49歳)20.1% 4.7日
F3層(50歳以上)43.3% 7.1日
実際に山ですれ違う登山者たちと比べると、これでも若い人の割合が高いように思いますが、この数字はあくまで年間1日以上登山やハイキングに行った人の割合なので、実際と乖離があるのは当然でしょう。
何度も言いますが、あと10年もすれば、男性で36.8%、女性で30.4%を占める高齢者の多くが山に行くことができなくなるのです。いや、その前にコロナ禍で山登りをやめる高齢者が続出する可能性だってあるでしょう。ポストコロナでいろんな業界の風景が一変するのではないかと言われていますが、登山も例外ではないような気がします。高尾山や御岳山や大山などを除けば、山が閑散とするのは目に見えているように思います。奥多摩駅や武蔵五日市駅のバス停の行列も、そのうち見られなくなるかもしれません。
山ガールブームも今は昔で、山ガールの年齢層も(既に山ガールとは言えないほど)上昇しているのは、山によく行く人間なら気付いているでしょう。つまり、後ろの世代が山に来てないのです。しかも、山ガールたちは、奥多摩で言えば、せいぜいが大岳山か三頭山か高水三山くらいで、それ以外の山に足を踏み入れることはほとんどありません。また、丹沢(神奈川)では、大山以外に表尾根で少し見かけるくらいです。奥武蔵(埼玉)や奥秩父も、棒ノ折山以外はほとんど見かけません。もっとも、年間5日前後の山行(?)ではそれが現実なのかもしれません。
こう考えると、一攫千金を夢見る登山系ユーチューバーのアクセス数が思ったほど伸びず、ほとんど自己満足の世界でマスターベーションしているだけというのもわからないでもないのです。趣味でYoutubeをやっている人は別にして、実利を求める彼らが山から遠ざかり、YouTubeを投げ出すのは時間の問題のような気がします。