池袋駅~飯能駅~名郷~【蕨山】~東飯能駅(泊)~八王子駅~菊名駅
※山行時間:約6時間(休憩含む)
※山行距離:約7キロ
※標高差:718m
※山行歩数:約17,000歩
昨日(8/4)、埼玉の旧名栗村の蕨山(わらびやま)に登りました。西武線池袋線で飯能まで行き、飯能駅からさらに1時間近くバスに乗って、旧名栗村(現在は飯能市と合併)の「名郷」というバス停で降りました。
飯能駅からバスに乗ったのは10人ちょっとくらいでした。そのうち3~4人は地元の通勤客で、残りのハイカーも棒ノ折山の登山口がある「河又名栗湖入口」で降車し、以後、バスの乗客は私ひとりだけになりました。「河又名栗湖入口」から「名郷」までは、さらに20分くらいかかります。
蕨山は、バス停から山頂まで4.5キロです。通常は「名郷」から登り、下りは「河又名栗湖入口」の近くにあるさわらびの湯に降りるか、その逆ルートを歩く人が多いのですが、私は初めての山なので自分のルールに従い、ピストンすることにしました。
私が普段参考にしている某登山アプリのコースタイムでは、上りが2時間半、下りが2時間弱になっていました。このアプリのコースタイムは、自分のペースとほぼ同じなので、登山を計画する際にいつも参考にしています。それで、休憩時間を含めても3時間前後で登れるだろうと思っていました。
しかし、自粛明けでやっと山に登れると思ったのもつかの間、今度は長雨でひと月以上山行が途絶えたので体力が元に戻ってしまったのか、あるいは前夜ほとんど眠ってないことも影響したのか、とにかく最初から息も絶え絶えで休憩時間も入れると山頂まで3時間半近くかかりました。登山道も急登続きで、しかも途中2か所トラロープ(虎柄のような山でよく見るロープ)が設置された岩場もありました。私の感覚では、御前山や川苔山よりきつく感じました。山行中会ったハイカーはひとりだけでした。
ほうほうの体で”山頂”(標高上の山頂ではなく、浅間嶺などと同じような山頂の代わりをしているハイカー向けの展望台)に着いたら途端に眠気に襲われ、ベンチに横になってしばらく眠りたいほどでした。吐き気も覚え持参したおにぎりを食べる気にもなりません。実際にベンチに横になったものの、このまま眠り込んで夕方になったら大変なことになると思って、水を飲み、早々に下山することにしました。登りに予想外に時間がかかったため、帰りに乗る予定だったバスにも間に合いそうもなく、もう残るは最終バスしかなくなりました。
下りもずっと睡魔に襲われ、何度も地べたに座り込む始末でした。下りは2時間ちょっとでしたが、その時間の長いことと言ったらありませんでした。下山して林道に着いた途端、再び地べたに座り込んでしまいました。
岩場だけでなく、転倒したらそのまま崖下まで滑落するような急坂が何ケ所かありましたが、何とか自分を奮い立たせて降りることができました。岩場では慎重を期して後ろ向きで降りました。
林道を20分くらい歩くとバス停に戻ることができます。午後4時46分だかの最終バスまで1時間以上待たなければなりませんでした。ぐったりしてベンチに座わりウトウトしていたら、山で会った唯一の人(40代くらいの男性)が降りて来て、「どうしたんですか?」と訊くので、睡眠不足とこの暑さで疲労困憊だということを話したら、「駅まで送って行きますよ」と言ってくれたのです。その人は車で来ており、バス停の前の駐車場に車を停めていたのですが、私の様子を見て心配して声をかけてくれたようです。ホントにありがたくて、他人(ひと)の情けが身に沁みました。
水は500ミリリットルのペットボトル3本と、凍らせた経口補給水のゼリーを2個、それにアミノバイタルを1個持って行きましたが、それでも足りないほどでした。汗がとどめもなく噴き出して、全身が水をかぶったような状態で、下山してからも汗が止まらず、ベンチに座っていてもまるでおしっこを漏らしたようにベンチがべっとり濡れるほどでした。
車で八高線の東飯能駅まで送ってもらいましたが、とてもじゃないがこのまま八高線と横浜線を乗り継いで帰る気力もなく、とにかくこの睡魔を満たしたい気持でいっぱいでした。それで、ブッキングドットコムで駅近くのビジネスホテルを予約して、そのままホテルにチェックインすることにしました。
ホテルの部屋に入るなり、文字通りベットに倒れ込み、爆睡しました。午前0時近くに一度目を覚ましてシャワーを浴び、そのあと再び眠って、次に目を覚ましたのは翌日の午前7時すぎでした。
午前9時すぎにホテルをチェックアウトして、いつものように八高線と横浜線を乗り継いで帰宅したのは午前11時すぎでした。帰りの電車は既に通勤時間帯をすぎていましたので空いており、ずっと座って帰ることができました。
それにしても、蕨山に苦戦したことのショックは大きく、今後の山行に対しても不安を抱かざるを得ません。
真夏に低山を登る大変さと、しかも睡眠不足で登った無謀さを痛感させられました。いつまでも若いんだという勝手な(思い上がった)意識に対して、ものの見事にシッペ返しを受けた感じです。少しでも山から遠ざかるとすぐ体力が衰えるのは、それだけ年を取った証拠なのでしょう。そういった自分を素直に認める必要があるのです。
突飛な話ですが、石田純一が新型コロナウイルスに感染して2ヶ月近く入院と自宅療養を余儀なくされた話を思い出しました。完治したあとの記者会見で、彼は、2ヶ月間外を歩くことができなかったので、歩くのもままらないほど筋力が衰えてしまいショックだったと言っていました。ところが、ほどなくゴルフを再開し、挙句の果てには(ウソかマコトか)コンペ後の食事会で「美女をお持ち帰り」したと芸能マスコミから報道されていました。
喉元すぎれば熱さも忘れるとはよく言ったもので、私も石田純一を笑えないのです(とここまで書いて、石田純一を持ち出したのは適切だったかなという疑問を持ちましたが)。別に年寄りらしくあれと言うのではないのですが、もっと自分の体力や自分の年齢に謙虚にならなければならないのです。つくづくそう思いました。
※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

バス停の横の指導標。

橋を渡って林道を歩きます。

林道の突き当り。ここから右に下りて沢を渡り登山道に入りました。下り口がわかりにくくて、唯一山で会った人は、林道をそのまま進んで道に迷ったと言っていました。

登って来た林道を振り返る。

登山道に入るとすぐ渡渉。数年前の写真を見ると、丸太で作った橋があったようです。台風で流されたのでしょう。


登山道は少し荒れています。

こんな石があったのでしょうか。私もお賽銭をあげて手を合わせました。

崩落している箇所もあった。

二度目の渡渉。

ここから急登になりました。


ほぼ半分まで来ました。ここまでは順調だったのですが‥‥。

しばらく尾根道を歩く。

初めて眺望のいい場所に出ました。

最初のロープ。

登りきると、次の眺望のいい場所がありました。

旧名栗村の集落が遠くに見えます。

岩場が多くなりました。


上から下を見下ろしたところ。帰りにこれを下るのかと思うと嫌になります。

山でよく見かける昭和のギャグ。

尾根道も細くなりました。

注意書きも多くなりました。



やっと稜線に出た。

展望台の山名標識。

展望台の様子。夏の午後なので眺望は望めません。

同上。既に吐き気がしてフラフラでした。

帰りに岩場を再び上から見下ろす。


やっと林道まで降りてきた。道ばたにへたり込んで撮った写真。

「名郷」バス停。

ホテルの部屋。
※山行時間:約6時間(休憩含む)
※山行距離:約7キロ
※標高差:718m
※山行歩数:約17,000歩
昨日(8/4)、埼玉の旧名栗村の蕨山(わらびやま)に登りました。西武線池袋線で飯能まで行き、飯能駅からさらに1時間近くバスに乗って、旧名栗村(現在は飯能市と合併)の「名郷」というバス停で降りました。
飯能駅からバスに乗ったのは10人ちょっとくらいでした。そのうち3~4人は地元の通勤客で、残りのハイカーも棒ノ折山の登山口がある「河又名栗湖入口」で降車し、以後、バスの乗客は私ひとりだけになりました。「河又名栗湖入口」から「名郷」までは、さらに20分くらいかかります。
蕨山は、バス停から山頂まで4.5キロです。通常は「名郷」から登り、下りは「河又名栗湖入口」の近くにあるさわらびの湯に降りるか、その逆ルートを歩く人が多いのですが、私は初めての山なので自分のルールに従い、ピストンすることにしました。
私が普段参考にしている某登山アプリのコースタイムでは、上りが2時間半、下りが2時間弱になっていました。このアプリのコースタイムは、自分のペースとほぼ同じなので、登山を計画する際にいつも参考にしています。それで、休憩時間を含めても3時間前後で登れるだろうと思っていました。
しかし、自粛明けでやっと山に登れると思ったのもつかの間、今度は長雨でひと月以上山行が途絶えたので体力が元に戻ってしまったのか、あるいは前夜ほとんど眠ってないことも影響したのか、とにかく最初から息も絶え絶えで休憩時間も入れると山頂まで3時間半近くかかりました。登山道も急登続きで、しかも途中2か所トラロープ(虎柄のような山でよく見るロープ)が設置された岩場もありました。私の感覚では、御前山や川苔山よりきつく感じました。山行中会ったハイカーはひとりだけでした。
ほうほうの体で”山頂”(標高上の山頂ではなく、浅間嶺などと同じような山頂の代わりをしているハイカー向けの展望台)に着いたら途端に眠気に襲われ、ベンチに横になってしばらく眠りたいほどでした。吐き気も覚え持参したおにぎりを食べる気にもなりません。実際にベンチに横になったものの、このまま眠り込んで夕方になったら大変なことになると思って、水を飲み、早々に下山することにしました。登りに予想外に時間がかかったため、帰りに乗る予定だったバスにも間に合いそうもなく、もう残るは最終バスしかなくなりました。
下りもずっと睡魔に襲われ、何度も地べたに座り込む始末でした。下りは2時間ちょっとでしたが、その時間の長いことと言ったらありませんでした。下山して林道に着いた途端、再び地べたに座り込んでしまいました。
岩場だけでなく、転倒したらそのまま崖下まで滑落するような急坂が何ケ所かありましたが、何とか自分を奮い立たせて降りることができました。岩場では慎重を期して後ろ向きで降りました。
林道を20分くらい歩くとバス停に戻ることができます。午後4時46分だかの最終バスまで1時間以上待たなければなりませんでした。ぐったりしてベンチに座わりウトウトしていたら、山で会った唯一の人(40代くらいの男性)が降りて来て、「どうしたんですか?」と訊くので、睡眠不足とこの暑さで疲労困憊だということを話したら、「駅まで送って行きますよ」と言ってくれたのです。その人は車で来ており、バス停の前の駐車場に車を停めていたのですが、私の様子を見て心配して声をかけてくれたようです。ホントにありがたくて、他人(ひと)の情けが身に沁みました。
水は500ミリリットルのペットボトル3本と、凍らせた経口補給水のゼリーを2個、それにアミノバイタルを1個持って行きましたが、それでも足りないほどでした。汗がとどめもなく噴き出して、全身が水をかぶったような状態で、下山してからも汗が止まらず、ベンチに座っていてもまるでおしっこを漏らしたようにベンチがべっとり濡れるほどでした。
車で八高線の東飯能駅まで送ってもらいましたが、とてもじゃないがこのまま八高線と横浜線を乗り継いで帰る気力もなく、とにかくこの睡魔を満たしたい気持でいっぱいでした。それで、ブッキングドットコムで駅近くのビジネスホテルを予約して、そのままホテルにチェックインすることにしました。
ホテルの部屋に入るなり、文字通りベットに倒れ込み、爆睡しました。午前0時近くに一度目を覚ましてシャワーを浴び、そのあと再び眠って、次に目を覚ましたのは翌日の午前7時すぎでした。
午前9時すぎにホテルをチェックアウトして、いつものように八高線と横浜線を乗り継いで帰宅したのは午前11時すぎでした。帰りの電車は既に通勤時間帯をすぎていましたので空いており、ずっと座って帰ることができました。
それにしても、蕨山に苦戦したことのショックは大きく、今後の山行に対しても不安を抱かざるを得ません。
真夏に低山を登る大変さと、しかも睡眠不足で登った無謀さを痛感させられました。いつまでも若いんだという勝手な(思い上がった)意識に対して、ものの見事にシッペ返しを受けた感じです。少しでも山から遠ざかるとすぐ体力が衰えるのは、それだけ年を取った証拠なのでしょう。そういった自分を素直に認める必要があるのです。
突飛な話ですが、石田純一が新型コロナウイルスに感染して2ヶ月近く入院と自宅療養を余儀なくされた話を思い出しました。完治したあとの記者会見で、彼は、2ヶ月間外を歩くことができなかったので、歩くのもままらないほど筋力が衰えてしまいショックだったと言っていました。ところが、ほどなくゴルフを再開し、挙句の果てには(ウソかマコトか)コンペ後の食事会で「美女をお持ち帰り」したと芸能マスコミから報道されていました。
喉元すぎれば熱さも忘れるとはよく言ったもので、私も石田純一を笑えないのです(とここまで書いて、石田純一を持ち出したのは適切だったかなという疑問を持ちましたが)。別に年寄りらしくあれと言うのではないのですが、もっと自分の体力や自分の年齢に謙虚にならなければならないのです。つくづくそう思いました。
※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

バス停の横の指導標。

橋を渡って林道を歩きます。

林道の突き当り。ここから右に下りて沢を渡り登山道に入りました。下り口がわかりにくくて、唯一山で会った人は、林道をそのまま進んで道に迷ったと言っていました。

登って来た林道を振り返る。

登山道に入るとすぐ渡渉。数年前の写真を見ると、丸太で作った橋があったようです。台風で流されたのでしょう。


登山道は少し荒れています。

こんな石があったのでしょうか。私もお賽銭をあげて手を合わせました。

崩落している箇所もあった。

二度目の渡渉。

ここから急登になりました。


ほぼ半分まで来ました。ここまでは順調だったのですが‥‥。

しばらく尾根道を歩く。

初めて眺望のいい場所に出ました。

最初のロープ。

登りきると、次の眺望のいい場所がありました。

旧名栗村の集落が遠くに見えます。

岩場が多くなりました。


上から下を見下ろしたところ。帰りにこれを下るのかと思うと嫌になります。

山でよく見かける昭和のギャグ。

尾根道も細くなりました。

注意書きも多くなりました。



やっと稜線に出た。

展望台の山名標識。

展望台の様子。夏の午後なので眺望は望めません。

同上。既に吐き気がしてフラフラでした。

帰りに岩場を再び上から見下ろす。


やっと林道まで降りてきた。道ばたにへたり込んで撮った写真。

「名郷」バス停。

ホテルの部屋。