新宿駅~茅野駅~北八ヶ岳ロープウェイ~【北横岳】~北八ヶ岳ロープウェイ~茅野駅~八王子駅~菊名駅
※山行時間:約3時間(休憩含む)
※山行距離:約4.5キロ
※標高差:250m
※山行歩数:約11,000歩
酷暑を避けたゆるゆる登山の第二弾は、長野県の北八ヶ岳の北横岳です。余談ですが、八ヶ岳という単体の山はありません。山があるのに山梨県と長野県にまたがるひとつの山塊を指してそう言っているだけです。さらに、八ヶ岳を南八ヶ岳と北八ヶ岳に分けているのです。
また、南アルプスや中央アルプスや北アルプスというのは、山域(山脈)をそう言っているだけです。国道246線を青山通りや玉川通りと呼ぶのと同じです。
ちなみに、南アルプスは長野県・山梨県・静岡県にまたがる赤石山脈、中央アルプスは長野県の木曽山脈、北アルプスは富山県・岐阜県・長野県・新潟県にまたがる飛騨山脈のことです。そして、それらを総称して日本アルプスと呼んでいるのです。
なかでも八ヶ岳は、高原リゾート地のブランドになっており、軽井沢や那須と同じように、別荘地として開発されています。
前回の入笠山と同じように、新宿から特急・あずさに乗り、前回の富士見のひとつ先の茅野で降りました。ただ、今回はGoToキャンペーンを利用して前泊しました。
北横岳に登るには、一般的には北八ヶ岳ロープウェイを利用します。最寄りのJRの駅は茅野駅ですが、茅野駅からロープウェイの山麓駅まではバスで1時間近くかかります。そのバスも、本数が少なく、平日だと2時間に1本くらいしか出ていません。しかも、平日はあずさとの連絡が悪く、朝いちばんのあずさに乗っても、茅野駅からは10時すぎのバスしかありません。それだと、ロープウェイの山頂駅に着くのは、午前11時半すぎになるので、いくらゆるゆる登山でも、帰りのロープウェイの時間に追われてゆっくりできないのではないかと思って、前泊することにしたのでした(でも、それは考えすぎでした)。
幸いにもGoToキャンペーンがあったので、ホテル代は35%OFFになり、5千円もかかりませんでした。新宿駅から午後4時20分発のあずさに乗り、茅野駅に着いたのは午後6時すぎでした。
茅野も地方都市の御多分に漏れず、駅周辺にはコンビニもありません。コンビニや弁当店などは、郊外の国道沿いに集中しているのでした。
着いたのがちょうど帰宅時間帯でしたが、駅で見かけるのは高校生ばかりでした。一応駅ビルらしきものもありましたが、閑散としており、階段では高校生のカップルが座り込んで乳繰り合っていました(表現が古い)。その脇をザックを背負ったおっさんが、「すいません」と言って通り過ぎで行くのです。その際、短いスカートの下から露わになった女子高生の太腿が目にまぶしく映りました。おっさんは、いくら年を取っても油断も隙もないのでした。
夕食に弁当を買って行こうかと思っていたのですが、駅のキオスクは既に弁当が売切れ、また駅ビルに唯一入っているデイリーヤマザキも同様に弁当が売切れていました。それで、仕方なく、インスタントラーメンを買ってホテルに向かいました。
翌日は、駅前から出ている午前7時55分発の北八ヶ岳ロープウェイ行きのバスに乗りました。その際、朝飯の弁当を買おうと駅のキオスクに行ったら(デイリーヤマザキはまだ開店前でした)、キオスクではそもそも弁当は売ってなかったのです。売っているのはおにぎりだけでした。
それでおにぎりを2個買ってバスに乗りました。茅野駅から乗ったのは6人でした。そのうち通勤客が4人で、北八ヶ岳に行くハイカーは私を含めて2人だけでした。
もうひとりのハイカーは、帰りのバスも一緒だったのですが、30代くらいの若者でえらく重装備でした。別に、テント泊か何かに備えた歩荷トレーニングというわけでもなさそうで(そもそもトレーニングならロープウェイには乗らないでしょう)、あきらかに場違いなオーバースペックです。見ると、40リットルのザックをパンパンに膨らませていました。
彼は、登山家の竹内洋岳に似た長身痩躯に長髪の風貌で、私は一瞬、竹内洋岳ではないかと思ったくらいです。でも、どこか変わった感じがしました。行きも帰りもそうでしたが、とにかくバスに最初に乗って、いちばん後ろの席に座らなければ気が済まないという感じでした。バスは混んでなかったのでそんなに気に留めることはなかったのですが、バス停はソーシャルディスタンスを守って少し間を空けて並んでいるのをいいことに、平気でいちばん前に割り込んで来るのです。それも、バス停のポールにくっつくようにして立ち、なにがなんでもいちばんに乗り込もうとするのでした。
北横岳に登っている途中に、彼が後ろから来たので、道を譲ったのですが、その際も無言のまま通りすぎて行きました。また、上の方でも降りて来る人が脇によけて道を譲っていましたが、やはり無言のまま通りすぎていました。中には、「こんにちわ」と挨拶する人もいましたが、まったく無視していました。
山にはコミュ障のような若者がよく来ていますが、彼もその類なのかも知れないと思いました。騒音公害のような若者グループの一方で、彼のようなタイプの若者もいるのです。若者でも年寄りでも、変わった人間が多いのも山の特徴です。
ほかに、山頂でスティックで山を指差しながら、ひとりでブツブツ言っているハイカー(40代くらいの男性)もいました。下山時、北横岳ヒュッテのところに七ッ池という標識があったので、七ッ池に寄ってみました。そして、登山道に戻る途中、前から短パン姿の若い女性のハイカーがやってきました。すると、そのあとから、ブツブツ男もやって来たのです。
妄想癖のあるおっさんは、七ッ池には誰もいなかったので、ヤバいんじゃないのと思いました。しかし、その若い女性のハイカーも帰りのバスで一緒だったのですが、別に変った様子はありませんでしたので、おっさんの勝手な妄想だったようです。
何度も言いますが、山では「こんにちわ」と挨拶するので“登山者性善説”のようなイメージがありますが、山には泥棒も痴漢もいます(大言壮語の嘘つきは掃いて棄てるほどいる)。下界と一緒なのです。だから、女性がひとりで山に登るのは、トイレの問題だけでなく、治安の面でも勇気のいることなのです。
茅野駅の標高は790メートルで、奥多摩の高水三山とほぼ同じです。ロープウェイの山麓駅は1771メートルで、山頂駅は2237メートルです。茅野駅から山麓駅までの標高差1000メートルを、バスは1時間近くかけて高原のなかの道を登って行きます。ロープウェイの標高差は466メートルですが、約7分で山頂駅に着きました。
ロープウェイの山麓駅に至る蓼科高原の道沿いは名にし負う別荘地で、有名企業の山荘なども多くありました。また、フレンチやイタリアンやインドなどのおしゃれなレストランの看板も多く見かけました。
中には、「小津安二郎の無藝荘」という看板が掲げられた建物もありました。どうやら小津の旧別荘の建物みたいです。また、近くには「小津安二郎の散歩道」という小道もありました。バカバカしいのですが、これも星野リゾートと同じようなハッタリ商法と言うべきかも知れません。
山頂駅を出ると、溶岩台地に高山植物が群生する坪庭と呼ばれる散策路が広がっていました。また、散策路の途中から、北横岳(2480メートル)の登山道が分岐しています。ロープウェイの山頂駅から北横岳の山頂までは、標高差がわずか250メートル足らずで、コースタイムは1時間強です。
山頂駅周辺は冬はスキー場になっています。山頂駅の建物にも、スキー客のためのさまざまな設備が付設されており、夏場は建物の半分くらいは使われていませんでした。ロープウェイの乗客の大半は、坪庭を散策する観光客で、北横岳に登るハイカーは1割くらいだそうです。
坪庭を訪れる観光客の中には、家族に手を引かれた高齢者もいました。そんな歩行にも苦労するような高齢になっても山に来ているのです。そんな姿を見ると、山国育ちの私はわけもなく感激するのでした。そして、山でよく聞かれる「山っていいなあ」ということばをあらためて思い出すのでした。
山が観光地化されることについてさまざまな意見がありますが、しかし、そうやって体力や身体面でハンディのある高齢者や身障者でも2000メートル強の山にも登ることができるというのは、掛け値なしにいいことだと思います。山というのは、体力的にすぐれた”強者”のためだけにあるのではないのです。先鋭的登山が、ときに翼賛的な全体主義思想と結びついたのも、そこに”強者”の思想が伏在していたからでしょう。日本の登山者の中では未だ”強者”の思想が支配的なのも、登山が戦争犯罪に与した負の歴史に対する検証が疎かにされたからかも知れません。
ただ、ゆるゆる登山と言っても、標高2000メートルを越える高山なので、登山道は岩が剥き出しになった箇所も多く、結構な急登でした。分岐から30分くらい歩くと、ヒュッテ北横岳という山小屋がありました。そこからさらに息を切らして登ると20分足らずで山頂に着きました。
北横岳は、北峰と南峰の二つの山頂をもつ双耳峰で、箱庭から登ると最初に着くのが南峰です。南峰から5分くらい歩くと北峰へ着きます。眺望は南峰の方がすぐれていますが、いづれも目の前には女性的な山容の蓼科山(2531メートル)がどっかりと対峙しています。また、遠くには、南八ヶ岳の硫黄岳・横岳・赤岳・中岳を連ねる稜線や中央アルプスや北アルプスの峰々も見渡すこともできました。
北横岳からは、大岳を経て双子池に足を延ばすこともできますし、蓼科山へ縦走することもできます。また、坪庭に下りてから隣接する縞枯山(2403メートル)や茶臼山(2384メートル)に登ることもできます。いづれも山頂駅からの標高差は200メートル足らずなので、同じようにゆるゆる登山ができるのです。しかし、私は、下山時、坪庭をぐるりと一周しただけで、正午前には山頂駅に戻って来ました。わずか3時間足らずの山行でした。帰りに通った坪庭の出口からは10分も歩けば縞枯山荘がありますが、山荘にも寄りませんでした。
べつにバテたわけでも、足が上がらなかったわけでもないのです。心拍数が上がって身体がだるくて仕方なかったのです。もちろん、標高が高く空気が薄いということもあるのでしょうが、とにかく、モチベーションが低下して、それ以上歩く気にならなかったのです。
先週受けた健康診断でも、前に再検査を指摘された心電図も今回は正常でした。でも、なぜかやたら身体がだるく、山に登っても、前とは疲労の質が違っているのを痛感するのでした。どうも標高が高いという理由だけではないような気がします。
そういった身体の変調も関係しているのか、最近、山に行くと落とし物をすることが多くなりました。前回は、銀行のキャッシュカードを落としました。今回は、カメラのレンズフードと小銭入れを落としました。それも、帰りの電車に乗って初めて気付くようなあり様でした(キャッシュカードは翌日気付いた)。
山頂駅に着いても、茅野駅行きのバスは午後2時55分なので、あと3時間近くもあります。それで、山頂駅にある展望台でアイスクリームを食べて時間を潰し、さらに山麓駅に下りてからも1300円のカツカレーを食べて時間を潰しました。それでも時間を持て余しました。ところが、ふと思い付いて、ネットでバスの時刻表を確認したら、午後1時すぎに茅野駅行きのバスがあったのです。でも、それを知ったのは既にバスが出たあとでした。
ゆるゆる登山とは言え、一応山に登るので、まさか午前中に下山できるとは思ってもみませんでした。また、時間があれば縞枯山にも足を延ばそうと思っていたので、午後1時台のバスなどまったく念頭になかったのです。
結局、バスの時間まで山麓駅の下にあるベンチで横になり、ザックを枕にして昼寝をすることにしました。あとでバス停に行ったら、バス停でもベンチに横になって寝ているハイカーがいました。
茅野駅からは午後4時20分発のあずさに乗って、2時間弱で八王子で下車。八王子からはいつものように横浜線で帰って来ました。あずさも前回に比べて乗客が増えていました。私が乗った車両でも、窓際の席は予約の青ランプが点灯してほぼ埋まっていました。
帰りのあずさのなかでは、なんだか空しさを覚えてなりませんでした。またしても落とし物をしたことに気付いたということもありますが、1泊2日で長野まで行ってわずか3時間足らずのゆるゆる登山で終わったことに対して、なんのために行ったんだろうというような気持になりました。これでは山に登るモチベーションは下がる一方です。
八王子からは、帰宅時間帯だったということもあって、ずっと立ちっぱなしでした。横浜線も見事なほど”密”が復活していました。みんな、どうしてあんなに我先に座席に座りたがるんだろうと思います。通勤電車だけソーシャルディスタンスの”治外法権”に置かれ、曲学阿世の御用医学者たちが「電車内ではみんな同じ方向に向いているので感染のリスクは低いですよ」などと言い、電車内での感染は「感染経路不明」にされるのでした。乗客のPCR検査をしたら、岡田晴恵女史も卒倒するくらいすごいことになるだろうなと思いながら帰って来ました。
※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

ホテルの部屋。

茅野駅。

北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅。

ロープウェイ内。もちろん、マスクの着用を求められます。

山頂駅を出ると坪庭入口。

同上。

案内板。

坪庭をめぐる散策路。と言っても、ゴツゴツした岩の道です。

途中から山頂駅を見渡す。


登山道との分岐。

登山道はこのような大きな岩が剥き出した急登が多くありました。

同上。

北横岳ヒュッテ。

残り15分の急登。

最後の階段を登ると山頂(南峰)です。

南峰の山頂標識。

南峰の様子。

南峰からの眺望。

南八ヶ岳の山々。

南アルプス。

北峰。

同上。

南峰に戻って下山します。

七ッ池。

山名にもなっている縞枯れ現象。

坪庭を逆コースで歩く。

同上。

同上。

山頂駅に戻って来ました。
※山行時間:約3時間(休憩含む)
※山行距離:約4.5キロ
※標高差:250m
※山行歩数:約11,000歩
酷暑を避けたゆるゆる登山の第二弾は、長野県の北八ヶ岳の北横岳です。余談ですが、八ヶ岳という単体の山はありません。山があるのに山梨県と長野県にまたがるひとつの山塊を指してそう言っているだけです。さらに、八ヶ岳を南八ヶ岳と北八ヶ岳に分けているのです。
また、南アルプスや中央アルプスや北アルプスというのは、山域(山脈)をそう言っているだけです。国道246線を青山通りや玉川通りと呼ぶのと同じです。
ちなみに、南アルプスは長野県・山梨県・静岡県にまたがる赤石山脈、中央アルプスは長野県の木曽山脈、北アルプスは富山県・岐阜県・長野県・新潟県にまたがる飛騨山脈のことです。そして、それらを総称して日本アルプスと呼んでいるのです。
なかでも八ヶ岳は、高原リゾート地のブランドになっており、軽井沢や那須と同じように、別荘地として開発されています。
前回の入笠山と同じように、新宿から特急・あずさに乗り、前回の富士見のひとつ先の茅野で降りました。ただ、今回はGoToキャンペーンを利用して前泊しました。
北横岳に登るには、一般的には北八ヶ岳ロープウェイを利用します。最寄りのJRの駅は茅野駅ですが、茅野駅からロープウェイの山麓駅まではバスで1時間近くかかります。そのバスも、本数が少なく、平日だと2時間に1本くらいしか出ていません。しかも、平日はあずさとの連絡が悪く、朝いちばんのあずさに乗っても、茅野駅からは10時すぎのバスしかありません。それだと、ロープウェイの山頂駅に着くのは、午前11時半すぎになるので、いくらゆるゆる登山でも、帰りのロープウェイの時間に追われてゆっくりできないのではないかと思って、前泊することにしたのでした(でも、それは考えすぎでした)。
幸いにもGoToキャンペーンがあったので、ホテル代は35%OFFになり、5千円もかかりませんでした。新宿駅から午後4時20分発のあずさに乗り、茅野駅に着いたのは午後6時すぎでした。
茅野も地方都市の御多分に漏れず、駅周辺にはコンビニもありません。コンビニや弁当店などは、郊外の国道沿いに集中しているのでした。
着いたのがちょうど帰宅時間帯でしたが、駅で見かけるのは高校生ばかりでした。一応駅ビルらしきものもありましたが、閑散としており、階段では高校生のカップルが座り込んで乳繰り合っていました(表現が古い)。その脇をザックを背負ったおっさんが、「すいません」と言って通り過ぎで行くのです。その際、短いスカートの下から露わになった女子高生の太腿が目にまぶしく映りました。おっさんは、いくら年を取っても油断も隙もないのでした。
夕食に弁当を買って行こうかと思っていたのですが、駅のキオスクは既に弁当が売切れ、また駅ビルに唯一入っているデイリーヤマザキも同様に弁当が売切れていました。それで、仕方なく、インスタントラーメンを買ってホテルに向かいました。
翌日は、駅前から出ている午前7時55分発の北八ヶ岳ロープウェイ行きのバスに乗りました。その際、朝飯の弁当を買おうと駅のキオスクに行ったら(デイリーヤマザキはまだ開店前でした)、キオスクではそもそも弁当は売ってなかったのです。売っているのはおにぎりだけでした。
それでおにぎりを2個買ってバスに乗りました。茅野駅から乗ったのは6人でした。そのうち通勤客が4人で、北八ヶ岳に行くハイカーは私を含めて2人だけでした。
もうひとりのハイカーは、帰りのバスも一緒だったのですが、30代くらいの若者でえらく重装備でした。別に、テント泊か何かに備えた歩荷トレーニングというわけでもなさそうで(そもそもトレーニングならロープウェイには乗らないでしょう)、あきらかに場違いなオーバースペックです。見ると、40リットルのザックをパンパンに膨らませていました。
彼は、登山家の竹内洋岳に似た長身痩躯に長髪の風貌で、私は一瞬、竹内洋岳ではないかと思ったくらいです。でも、どこか変わった感じがしました。行きも帰りもそうでしたが、とにかくバスに最初に乗って、いちばん後ろの席に座らなければ気が済まないという感じでした。バスは混んでなかったのでそんなに気に留めることはなかったのですが、バス停はソーシャルディスタンスを守って少し間を空けて並んでいるのをいいことに、平気でいちばん前に割り込んで来るのです。それも、バス停のポールにくっつくようにして立ち、なにがなんでもいちばんに乗り込もうとするのでした。
北横岳に登っている途中に、彼が後ろから来たので、道を譲ったのですが、その際も無言のまま通りすぎて行きました。また、上の方でも降りて来る人が脇によけて道を譲っていましたが、やはり無言のまま通りすぎていました。中には、「こんにちわ」と挨拶する人もいましたが、まったく無視していました。
山にはコミュ障のような若者がよく来ていますが、彼もその類なのかも知れないと思いました。騒音公害のような若者グループの一方で、彼のようなタイプの若者もいるのです。若者でも年寄りでも、変わった人間が多いのも山の特徴です。
ほかに、山頂でスティックで山を指差しながら、ひとりでブツブツ言っているハイカー(40代くらいの男性)もいました。下山時、北横岳ヒュッテのところに七ッ池という標識があったので、七ッ池に寄ってみました。そして、登山道に戻る途中、前から短パン姿の若い女性のハイカーがやってきました。すると、そのあとから、ブツブツ男もやって来たのです。
妄想癖のあるおっさんは、七ッ池には誰もいなかったので、ヤバいんじゃないのと思いました。しかし、その若い女性のハイカーも帰りのバスで一緒だったのですが、別に変った様子はありませんでしたので、おっさんの勝手な妄想だったようです。
何度も言いますが、山では「こんにちわ」と挨拶するので“登山者性善説”のようなイメージがありますが、山には泥棒も痴漢もいます(大言壮語の嘘つきは掃いて棄てるほどいる)。下界と一緒なのです。だから、女性がひとりで山に登るのは、トイレの問題だけでなく、治安の面でも勇気のいることなのです。
茅野駅の標高は790メートルで、奥多摩の高水三山とほぼ同じです。ロープウェイの山麓駅は1771メートルで、山頂駅は2237メートルです。茅野駅から山麓駅までの標高差1000メートルを、バスは1時間近くかけて高原のなかの道を登って行きます。ロープウェイの標高差は466メートルですが、約7分で山頂駅に着きました。
ロープウェイの山麓駅に至る蓼科高原の道沿いは名にし負う別荘地で、有名企業の山荘なども多くありました。また、フレンチやイタリアンやインドなどのおしゃれなレストランの看板も多く見かけました。
中には、「小津安二郎の無藝荘」という看板が掲げられた建物もありました。どうやら小津の旧別荘の建物みたいです。また、近くには「小津安二郎の散歩道」という小道もありました。バカバカしいのですが、これも星野リゾートと同じようなハッタリ商法と言うべきかも知れません。
山頂駅を出ると、溶岩台地に高山植物が群生する坪庭と呼ばれる散策路が広がっていました。また、散策路の途中から、北横岳(2480メートル)の登山道が分岐しています。ロープウェイの山頂駅から北横岳の山頂までは、標高差がわずか250メートル足らずで、コースタイムは1時間強です。
山頂駅周辺は冬はスキー場になっています。山頂駅の建物にも、スキー客のためのさまざまな設備が付設されており、夏場は建物の半分くらいは使われていませんでした。ロープウェイの乗客の大半は、坪庭を散策する観光客で、北横岳に登るハイカーは1割くらいだそうです。
坪庭を訪れる観光客の中には、家族に手を引かれた高齢者もいました。そんな歩行にも苦労するような高齢になっても山に来ているのです。そんな姿を見ると、山国育ちの私はわけもなく感激するのでした。そして、山でよく聞かれる「山っていいなあ」ということばをあらためて思い出すのでした。
山が観光地化されることについてさまざまな意見がありますが、しかし、そうやって体力や身体面でハンディのある高齢者や身障者でも2000メートル強の山にも登ることができるというのは、掛け値なしにいいことだと思います。山というのは、体力的にすぐれた”強者”のためだけにあるのではないのです。先鋭的登山が、ときに翼賛的な全体主義思想と結びついたのも、そこに”強者”の思想が伏在していたからでしょう。日本の登山者の中では未だ”強者”の思想が支配的なのも、登山が戦争犯罪に与した負の歴史に対する検証が疎かにされたからかも知れません。
ただ、ゆるゆる登山と言っても、標高2000メートルを越える高山なので、登山道は岩が剥き出しになった箇所も多く、結構な急登でした。分岐から30分くらい歩くと、ヒュッテ北横岳という山小屋がありました。そこからさらに息を切らして登ると20分足らずで山頂に着きました。
北横岳は、北峰と南峰の二つの山頂をもつ双耳峰で、箱庭から登ると最初に着くのが南峰です。南峰から5分くらい歩くと北峰へ着きます。眺望は南峰の方がすぐれていますが、いづれも目の前には女性的な山容の蓼科山(2531メートル)がどっかりと対峙しています。また、遠くには、南八ヶ岳の硫黄岳・横岳・赤岳・中岳を連ねる稜線や中央アルプスや北アルプスの峰々も見渡すこともできました。
北横岳からは、大岳を経て双子池に足を延ばすこともできますし、蓼科山へ縦走することもできます。また、坪庭に下りてから隣接する縞枯山(2403メートル)や茶臼山(2384メートル)に登ることもできます。いづれも山頂駅からの標高差は200メートル足らずなので、同じようにゆるゆる登山ができるのです。しかし、私は、下山時、坪庭をぐるりと一周しただけで、正午前には山頂駅に戻って来ました。わずか3時間足らずの山行でした。帰りに通った坪庭の出口からは10分も歩けば縞枯山荘がありますが、山荘にも寄りませんでした。
べつにバテたわけでも、足が上がらなかったわけでもないのです。心拍数が上がって身体がだるくて仕方なかったのです。もちろん、標高が高く空気が薄いということもあるのでしょうが、とにかく、モチベーションが低下して、それ以上歩く気にならなかったのです。
先週受けた健康診断でも、前に再検査を指摘された心電図も今回は正常でした。でも、なぜかやたら身体がだるく、山に登っても、前とは疲労の質が違っているのを痛感するのでした。どうも標高が高いという理由だけではないような気がします。
そういった身体の変調も関係しているのか、最近、山に行くと落とし物をすることが多くなりました。前回は、銀行のキャッシュカードを落としました。今回は、カメラのレンズフードと小銭入れを落としました。それも、帰りの電車に乗って初めて気付くようなあり様でした(キャッシュカードは翌日気付いた)。
山頂駅に着いても、茅野駅行きのバスは午後2時55分なので、あと3時間近くもあります。それで、山頂駅にある展望台でアイスクリームを食べて時間を潰し、さらに山麓駅に下りてからも1300円のカツカレーを食べて時間を潰しました。それでも時間を持て余しました。ところが、ふと思い付いて、ネットでバスの時刻表を確認したら、午後1時すぎに茅野駅行きのバスがあったのです。でも、それを知ったのは既にバスが出たあとでした。
ゆるゆる登山とは言え、一応山に登るので、まさか午前中に下山できるとは思ってもみませんでした。また、時間があれば縞枯山にも足を延ばそうと思っていたので、午後1時台のバスなどまったく念頭になかったのです。
結局、バスの時間まで山麓駅の下にあるベンチで横になり、ザックを枕にして昼寝をすることにしました。あとでバス停に行ったら、バス停でもベンチに横になって寝ているハイカーがいました。
茅野駅からは午後4時20分発のあずさに乗って、2時間弱で八王子で下車。八王子からはいつものように横浜線で帰って来ました。あずさも前回に比べて乗客が増えていました。私が乗った車両でも、窓際の席は予約の青ランプが点灯してほぼ埋まっていました。
帰りのあずさのなかでは、なんだか空しさを覚えてなりませんでした。またしても落とし物をしたことに気付いたということもありますが、1泊2日で長野まで行ってわずか3時間足らずのゆるゆる登山で終わったことに対して、なんのために行ったんだろうというような気持になりました。これでは山に登るモチベーションは下がる一方です。
八王子からは、帰宅時間帯だったということもあって、ずっと立ちっぱなしでした。横浜線も見事なほど”密”が復活していました。みんな、どうしてあんなに我先に座席に座りたがるんだろうと思います。通勤電車だけソーシャルディスタンスの”治外法権”に置かれ、曲学阿世の御用医学者たちが「電車内ではみんな同じ方向に向いているので感染のリスクは低いですよ」などと言い、電車内での感染は「感染経路不明」にされるのでした。乗客のPCR検査をしたら、岡田晴恵女史も卒倒するくらいすごいことになるだろうなと思いながら帰って来ました。
※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

ホテルの部屋。

茅野駅。

北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅。

ロープウェイ内。もちろん、マスクの着用を求められます。

山頂駅を出ると坪庭入口。

同上。

案内板。

坪庭をめぐる散策路。と言っても、ゴツゴツした岩の道です。

途中から山頂駅を見渡す。


登山道との分岐。

登山道はこのような大きな岩が剥き出した急登が多くありました。

同上。

北横岳ヒュッテ。

残り15分の急登。

最後の階段を登ると山頂(南峰)です。

南峰の山頂標識。

南峰の様子。

南峰からの眺望。

南八ヶ岳の山々。

南アルプス。

北峰。

同上。

南峰に戻って下山します。

七ッ池。

山名にもなっている縞枯れ現象。

坪庭を逆コースで歩く。

同上。

同上。

山頂駅に戻って来ました。