昨日の朝、駅の近くにあるスーパーに行ったときでした。そのスーパーは私の行きつけで、Tポイントカードもそのスーパーで作ったほどです。

どこのスーパーもそうですが、そのスーパーでも、感染防止策でソーシャルディスタンスを取るべく、レジごとに床にラインが引かれてお客を誘導するようになっています。

昨日は、月初めの売り出しがあったみたいで、いつになく朝からお客でいっぱいでした。もっとも、お客の多くは年配者でした。

レジは5~6つくらい開いており、それぞれに長い行列ができていました。普通は、銀行のATMにあるようなフォーク式の並び方をするものですが、スーパーの構造上それもできないみたいで、行列はレジごとに商品の棚の奥に向かって延びているのでした。そのため、後ろに並ぶと隣の行列が長いのか短いのかもわからず、途中で短い方の行列に変わることもできないのです。

私は、ひと通り買い物を済ませると、重い買い物カゴを手にして商品棚の奥から行列の具合を確認しました。中にはかなり長く伸びている行列もありましたが、たまたまひとりしか並んでない行列があるのに気付いて、「ラッキー!」とばかりにその行列に並びました。

レジではひとりのお客が精算の最中でした。レジ係は、そのスーパーでは今まで見たこともない若い男性です。ところが、前のお客の精算が済んだので、私の前に並んでいたおばさんがレジに呼ばれるものと思っていたら、隣のレジの列に並んでいた別のおばさんが呼ばれて、レジで精算をはじめたのです。でも、隣のレジも女性のレジ係がいてちゃんと精算の作業を行っています。

それで私は、「おかしいんじゃないの?」と大きな声で抗議しました。すると、レジ係の男性は「この人たちの方が先なんですよ」と言うのです。先がどうか、そんなことは知らんがなと思いました。私たちは、列に割り込んだわけでも、列を無視したわけでもないのです。

「先かどうか知らないけど、その人は隣のレジの人でしょ。そんなこと言っていたらラインは意味がないじゃん」と言いました。しかし、レジ係の男性は私の方を一瞥しただけで、手に持った商品のバーコードを淡々と読み取るばかりでした。

しかも、次のお客も隣のラインから越境して、レジの近くで待機しているのです。なんのことはない、私たちは完全に無視され精算することができないのでした。

要するに、レジが混雑して行列が長くなったので、急遽隣のレジを開けて、行列のお客を二つのレジで捌こうとしているのでしょう。でも、あとから来た人たちはそんなことを知る由もありません。店が決めたルールに従って、レジの前のラインに沿って並んでいるだけです。にもかかわらず、ルールを無視したように扱われるのです。結局、私たちは列を離れて、別の列に並び直すしかありませんでした。

「おかしいじゃないか」と叫んだ私は、傍目には「キレる老人」と同じように見えたかもしれません。スーパーの店員たちも、あきらかに「またか」と言った感じで無視を決め込んでいる風でした。

「キレる老人」と言うと、年を取って頑固になった老人特有の病気、ある種の精神疾患のように言われますが、しかし、昨日の私の経験から、老人たちがキレるのも一理あるのかもしれないと思いました。さすがに「店長を呼べ」とは言わなかったけど、中にはそう言う人もいるでしょう。「店長を呼べ」と言う人の気持もわかるような気がしました。

先日、テレビのワイドショーに、レジ係とお客の間を仕切っているビニールシートを破った老人の動画が流れていましたが(勝手に動画を撮影してそれをテレビに提供したスーパーもおかしいと思いますが)、私はその気持もわからないでもないのです。レジ係の中には、声が小さい人間がいますが、マスクをした上にビニールシートの仕切りがあるのでよく聞き取れないことがあるのです。「エッ?」と聞き返しても、同じようにマスクの奥でなにやらムニャムニャ言うだけです。それでは、ビニールシートも破りたくなろうというものです。

また、そのあと別の列の最後尾に並んだときです。2メートルおきに立ち止まるように指定されたラインが引かれていますが、前のおばさんがいきなり私の方を振り返って、「ちゃんと線の上に並んで下さいっ」と怒気を含んだ声で言うのでした。と言っても、私は、前のおばさんにくっつくように並んでいたわけではありません。足元を見ると、走り幅跳びでフライングをした程度に、靴の半分くらいがラインをはみ出していました。

私は、そのとき先日電車で遭遇した(このブログにも書いた)「社会不安障害」の若者を思い出したのでした。それで、レジのラインのこともあったのでカチッと来て、「うるさいんだよ!」「このくらいでいちいち目くじらを立てるなんて頭がおかしいんじゃないか!」と、お上品とは言えないことばで、前のおばさんを怒鳴りつけたのでした。すると、おばさんは顔を真っ赤にして列を離れてどこかに行ってしまいました。

コロナで世の中がおかしくなっているのです。私もそうなのかもしれませんが、日常的におかしなことがあまりに多すぎます。別にお客様は神様だと言うつもりはありませんが、なんだか妙に店が高姿勢になっているような気がしてなりません。買い物の手順などについて、独自に細かいルールを作りそれをお客に従わせるというのも、コロナ以後にはじまったことです。しかも、昨日のように、そのルールも自分たちの都合で勝手に変更して、それをさも当然のようにお客に強要するのです。

ついでに言えば、ポイントカードも感染防止のためにお客が自分でスキャンしなければならないのですが、カードの差し込み口がレジ係の方にあるため、うまくスキャンできず何度もやり直さなければならないことがあります。そのたびに、レジ係は目の前のモニターにタッチして操作し直さなければならないみたいで、中にはまるで舌打ちでもするかのように「もっとゆっくり」「それじゃダメ」などと要領を得ない高齢のお客を叱責しているレジ係(多くはベテランのおばさんのレジ係)もいるくらいです。

どうして買い物するのに、こんなに無用にストレスを覚え、無用に卑屈にならなければならないのかと思います。いや、無用にストレスを与えられ、無用に卑屈にさせられているのです。ウイズコロナというのは、なんだか嫌な時代だなと思いました。

帰って、スーパーのサイトに苦情のメールを送ろうかと思ったら、フォームの字数が300字に制限されていました。ツイッターじゃないんだから300字ではとても説明しきれません。それで、バカバカしくなってやめました。

「キレる老人」と嗤うなかれ、大人気ないとお上品ぶるなかれです。何度も言いますが、こういった日常の些事というのは、私たちにとって、案外大事なのです。なぜなら、私たちが生きて行く上で必要とすることばの多くは、こういった日常の些事から獲得したものだからです。
2020.09.02 Wed l 日常・その他 l top ▲