私は、アニメにはあまり詳しくないのですが、登山関連のYouTubeを観ていると、特に女性のユーチューバーの場合、どうも「山と食欲と私」を意識しているような気がしてなりません。また、「クマ撃ちの女」のイメージを参考にしているようなサバイバルをウリにしたユーチューバーもいます。特に再生数が多い女性のユーチューバーの動画には、この二つのアニメの要素が垣間見えて仕方ないのです。

もとよりユーチューバーとして収入を得ようとすれば、イメージ作りとそれに伴う“企画力”が重要であるのは言うまでもありません。今どきの女性が、そのヒントをアニメに求めるのは当然と言えば当然と言えるのかもしれません。

さらに身も蓋もないことを言えば、女性の登山系ユーチューバーの場合、若くて(それなりに)カワイイというのが視聴者を集める大きな条件であるのも否定し得ない事実です。所詮はネット、見た目なのです。

一方、YouTubeの視聴者は、登山系と言っても、日頃から山に登っている人間は少数のように思います。前に記事で取り上げた総務省統計局の「社会生活基本調査」で示されたような、年に5回前後ハイキングに行くようなビギナーか、実際は山に登らないけど如何にも山に登っているかのように装う、ネット特有の“なりすまし登山者”が圧倒的に多い気がします。

一般的な感覚では信じられないかもしれませんが、登山に限らずネットにはこの“なりすまし”が驚くほど多いのです。

”なりすまし登山者”に関しては、一部の男性ユーチューバーの動画のコメント欄にも散見されます。どう見ても無謀としか思えない山行に対して、その無謀さを指摘するより「凄い!」というコメントばかり集まるのも、視聴者に山に登る基本的な知識と経験がないからでしょう。知識と経験がないから、無謀な登山が「凄い!」と映るのでしょう。

もっとも、ユーチューバー自身も、「オレ、凄いだろう?」式の自己顕示欲から自由になれない傾向があるのは事実です。だから、「凄い!」というコメントも、”なりすまし登山者”による煽りだということがわかってないのかもしれません。もしかしたら、”なりすまし登山者”相手にヒーローになっている気分なのかもしれません。

前に埼玉の低山に息も絶え絶えに登っているヘロヘロ動画をアップしていた男性が、数ヶ月後、北アルプスの山を颯爽と歩いている動画をアップしているのに唖然としたことがありました。私は、それを見て、やはり、「オレ、凄いだろう!」式の自己顕示欲を捨てることはできないんだなとしみじみ思いました。

その点、女性ユーチューバーの動画は、身近な低山も多いし、ハアハア息を切らして登っているシーンもちゃんと入っています。「ガーン! また階段が、、、」というようなクレジットも忘れないのです。女性ユーチューバーの動画の方が親近感を抱くというのもわからないでもありません。

ただ、中には「企業案件」と呼ばれるスポンサー企業とのタイアップが増えて、山に登ることを忘れてしまった女性ユーチューバーもいますが、それはユーチューバーとしても、アウトドア系のアイドルタレントとしても、末路を歩みはじめたようにしか思えません。登山系、あるいはアウトドア系というのは、所詮は狭い自己満足の世界なのです。その中でチヤホヤされたからと言って、外の世界で通用するほど外の世界は甘くはないのです。そこにも大きな勘違いがあるように思います。

こう考えると、YouTubeってなんだろうと思えてなりません。実際の登山とはまったく関係のない世界で、関係のない人々によって、登山がまことしやかに語られているのです。ユーチューバーに関する掲示板では、「基地外」「ナマポ」「底辺」などという差別語が平然と飛び交っています。そんな差別語で山が語られているのです。それは、ネトウヨと政治の関係によく似ています。

でも、当人たちは自分たちがキッチュであるとは微塵も思ってないのです。だから、その勘違いを指摘されると、感情むき出しで激しく反応するのでしょう。

最近は、登山系の女性ユーチューバーのなかで、生配信でスパチャと呼ばれる投げ銭を得る(スパチャ目当てで生配信をする?)ユーチューバーまで登場していますが、投げ銭するようなコアなファンが「基地外」「ナマポ」「底辺」などという差別語で山を語るような連中だということについて、どう思っているのか訊きたい気持さえあります。

パタゴニアのフリースがお気に入りだと言ったら、パタゴニアはイルカの追い込み猟やクジラ漁に反対するグリーンピースに資金提供している「反日」企業だというコメントが殺到し、ユーチューバー本人が「軽率な発言でした」と謝罪する出来事もありました。まったくバカバカしい限りですが、そういう連中がなりすましで山を語っているのです。

もちろん、女性ユーチューバーの場合、登録者数が増えて人気が出ると、前に棒ノ折山の記事で書いたようなストーカーもどきとも無縁ではなくなってくるでしょう。顔出し動画は、そういったリスクと背中合わせでもあるのです。

そもそも自撮り棒のカメラに向かってお喋りをしながら山に登ること自体、多分にいかがわしいと言わざるを得ません。YouTubeの動画の場合、あくまで山に登る自分が主役なのです。そこには、「オレ、凄いだろう」とか「アタシ、カワイイでしょ」とかいった過剰な自意識があるだけです。山は自分を引き立てる脇役にすぎないのです。

ホントに山が好きなら、YouTubeに動画をアップすることなど考えずに、自分のスタイルで山に登り、山の中の自分の時間を大切にするはずです。それは、自撮り棒でYouTube用の動画を撮影する行為とはむしろ対極にあるものです。そのはずなのです。


関連記事:
登山系ユーチューバーと登山人口の変移
2020.09.22 Tue l l top ▲