ときどき、この重苦しさ、この憂鬱な気分はなんだろうと思うことがあります。それは、今のコロナ禍で、多くの人が抱いている感情なのかもしれません。

ややオーバーに言えば、芸能人も、以前のようなあこがれの存在から、この重苦しさや憂鬱な気分を象徴する存在になったような感じすらあります。

コロナで非業の死を遂げた志村けんや岡江久美子もそうですが、自死した三浦春馬や芦名星や藤木孝のニュースも、普段以上にショッキングな出来事として心に重くのしかかってくるのでした。

また、飲酒運転で追突事故を起こした山口達也が、実は家賃7万円のワンルームのアパートに住んでいたとか、自殺した藤木孝も80歳をすぎて住んでいたのが家賃8万円の木造アパートだったとか、俳優の矢崎滋が、東北の田舎町で、人目を忍んで一日5千円のホテル暮らしをしているとかいう話も、なんだか暗い気分にさせられるものがあります。

私自身も、(コロナ禍には関係ないけど)それなりに名前が知られた俳優やタレントが、病気のために、医療扶助を受けながら人知れず亡くなったという話を知っています。

こうやってことさら芸能界の暗い話題ばかりに目が行くのは、コロナ禍によって死や貧困や孤独が身近なものになっているからかもしれません。

政治家やメディアにはそこまで危機感がないようですが(そう装っていますが)、誰がどう考えても、大倒産・大失業・大増税の時代がやって来るのは間違いないのです。

鉄道会社や航空会社があれだけの大減収にもかかわらず持ちこたえているというのも、ある意味で驚きですが、それだけ莫大な内部留保を抱えていたからでしょう。

多くの企業や家庭では、収入が減った分を給付金や預金で補って今をやりすごしているのが実情ではないでしょうか。その余裕がない企業や家庭が行き詰っているのです。

密を避けるためのリモートワークや特別休暇などのコロナ対策をきっかけに、企業が人が少なくてもなんとかやっていけることに気付いた意味は大きいと言っていた人がいましたが、たしかにそうで、これからリストラが本格化するのも避けられないように思います。コロナはそのための恰好の口実になるでしょう。

給付金にしても、あれだけの大判振舞いをしたツケがまわってこないないわけがないのです。しかも、それはザルだったのです。持続化給付金をめぐる詐欺事件が摘発されていますが、今摘発されているのが氷山の一角であることは誰が見てもあきらかです。

リモート飲み会などというおままごとのようなことが行われていますが、そんな何でもネットで取り替え可能みたいな風潮によって、人々の孤独はより深まり、より追い込まれていくのです。

「悲しくてやりきれない」という歌がありましたが、芸能界の暗い話題に、私たちは今の自分たちの心の風景を映しているように思えてなりません。
2020.09.24 Thu l 芸能・スポーツ l top ▲