今度は竹内結子がみずから命を絶ちました。深夜、寝室のクローゼットで縊死した状態で見つかったそうです。普段どおりの様子だったので、家族も異変に気づくことはなかったそうです。

他人が羨むような美貌に生まれ、その美貌ゆえに原宿でスカウトされ、華やかな芸能界でスター女優としての道を歩み、離婚を経験したとは言え、再婚して今年の1月には第二子を産んだばかりです。

誰もが羨み、誰もがあこがれるような人生ですが、しかし、その一方で、彼女自身は、人知れず深い心の闇を抱えていたのでしょうか。

どうしてこんなに芸能人の自殺がつづくのだろうと思います。芸能人の自殺について、「コロナ禍で将来に不安を覚えたからじゃないか」というような見方がありますが、しかし、それは皮相な見方のように思います。みずから命を絶った人たちは、俳優としては恵まれた環境のなかにいた人たちばかりです。語弊があるかもしれませんが、経済的にいちばん困窮しているはずのお笑い芸人はひとりも含まれていません。私は、彼らの自死は、究極の“感情労働”である俳優という仕事に関係しているような気がしてなりません。コロナ禍がそのきっかけになったのではないか。

よく女優は男のような性格の人間が多い、男のような性格でなければ女優は務まらないと言いますが、竹内結子も御多分に漏れず「男まさり」の勝気な性格だったと言われています。しかし、それは、ナイーブであるということと矛盾するわけではありません。さまざまな仮面をかぶり、感情移入して、役の人物を演じる俳優という仕事は、むしろナイーブな感性を持ってないととても務まるものではないでしょう。

自殺を伝えるニュースのなかでもその場面が出ていましたが、特に女優は、悲しくもないのに演技で涙を流すことができるのです。いや、それは、悲しくないのではなく、実際に悲しいのだと思います。そう自分を追いつめているのだと思います。俳優をつづけていると、ホントの自分がどこにいるのかわからなくなると言いますが、俳優という仕事はそれだけ過酷な“感情労働”とも言えるのです。

竹内結子の場合、幼い頃、両親が離婚して実母と離れ離れになったと言われています。もし、それが事実なら、「母親に捨てられた」幼児体験がトラウマになっていたということもあるかもしれません。ただ、逆にそれが、女優として必須なナイーブな感性を培ったと言えなくもないのです。

私たちは、このコロナ禍のなかで、えも言われぬ重苦しさ、憂鬱な気分のなかにいます。そんななかで、ナイーブな人間ほど、まるでカナリアのようにその空気を感受して、みずからを追いつめていくというのはあるでしょう。戦後生まれの私たちにとって、孤独や死がこれほど身近で切実なものになったのは、かつてなかったことなのです。

私は、竹内結子の自殺の報道のなかで、木下優樹菜がInstagramで竹内結子の自殺について呟いたと言われる下記のことばが目にとまりました。

日刊大衆
木下優樹菜、竹内結子さんの死を悼む「こんなに辛いのに生きてるってなんだろう」「見て 優樹菜を」

 この日、木下はストーリーズで「おはよお 朝から悲しい。こんなに辛いのに生きてるってなんだろう。とかなんで生きなきゃいけないんだろうとか、ふとした瞬間にもうぜんぶやーめた。つかれた。てどうしようもないきもちになるんだ これはこういうふうになった人にしかわからない あの恐怖の感情 いや。恐怖すらかんじないかな」と死を考えた時の心境について吐露した。
 続けて「でも今些細な事で生きててよかったーて思える事たくさん増えたから 前からもだし、新しいアカウントになっても来るけどさ、死にたいとか。見て 優樹菜を」と死にたいと訴えるファンを励ました。


最近のゴシップが持ち上がった芸能人に対するバッシングは目にあまるものがあります。もはや狂気と言っても過言ではないほどです。木下優樹菜もその標的になったひとりですが、彼女は持ち前のメンタルの強さ?で不条理な仕打ちを耐え抜いたのです。だからこそ、「見て 優樹菜を」ということばには、稚拙ではあるけれど非常に重みがあるように思いました。
2020.09.27 Sun l 訃報・死 l top ▲