DSC07605.jpg


武蔵小杉駅~立川駅~八王子駅~甲斐大和駅~上日川峠~【大菩薩嶺】~上日川峠~甲斐大和駅~大月駅~新宿駅

※山行時間:約4時間半(休憩含む)
※山行距離:約7.5キロ
※標高差:530m
※山行歩数:約21,000歩
※交通費:7310円



一昨日、早朝、4時半に起きて大菩薩嶺(2057メートル)に登りました。ネットで調べたら、通常土日しか運行していない登山バスが10月は今週と来週の二週間だけ平日も運行していることを知ったからです。登山バスに乗れば、登山口のある上日川峠までバスで行けるので、その分山行時間に余裕ができ、帰りのバスを心配しなくて済みます。

行きは武蔵小杉から南武線で立川、立川から八王子に行き、八王子で松本行きの普通電車に乗り換えて、最寄り駅から約3時間で登山バスが出ている山梨県甲州市の甲斐大和駅に着きました。甲斐大和駅から上日川峠までは、バスで45分くらいでした。

バスは29人乗り(?)のマイクロバスで、補助席をフルに使うほどの超満員でした。それでもバス停に並んでいた人は全員乗れず、十数人が取り残されていました。運転手が取り残された人たちに、「ちょっとお待ちくださいね」と言っていたので、おそらくすぐ引き返してピストンで運んだのかもしれません。

しかし、登山バスだからなのか、バスの感染防止策はほとんどないに等しいものでした。バス自体が何の設備もない、結構使い古されたバスで、しかも窓も締め切ったままでした。マスクの着用を促す放送もありません。

運転手は70歳を超えているような年恰好の人で、駅で待機しているとき居合わせた人たちと雑談していましたので、地元の一旦リタイアした元バスの運転手かなにかで、期間限定のアルバイトをしているのかもしれません。もちろん、スイカやパスモが使えるはずもなく、運賃は現金払いです。しかも、支払い箱もないので、運転手に直接手渡すと、運転手はまるで香具師のように腹巻のなかからお釣りを出して、と言うのはウソで、千円札が乱雑に入れられた菓子箱のような箱から釣銭を出していました。運転手もスーパーのレジ係のようにゴム手袋をしているわけではなく、素手でお金のやり取りをしていました。ちなみに、運賃は片道1020円でした。

感染防止策らしく見えたのは、運転席のうしろに申し訳程度に貼っているビニールくらいです。除菌スプレーもありません。乗り合わせた女性のハイカーは、「みんな一応マスクをしていたので(感染はないと)信じるしかない」と言ってましたが、その気持が痛いほどよくわかりました。

奥多摩に比べて中高年のハイカーの比率はやや低いように思いましたが、しかし、行きも帰りもバスの隣の席は高齢の男性ハイカーでした。こう言うと失礼かもしれませんが、山に来る高齢ハイカーは加齢臭が半端ない人が多いのです。山用のシャツや下着は速乾性を求める化学繊維のものが多いので、それも原因しているのかもしれません。マスクをしていても臭いが漂ってきて、野菜の値段と匂いに殊の外敏感な私は気分が悪くなるほどでした。

山小屋もそうですが、登山界隈には登山客に対して、山では多少のサービスの低下は仕方ない、それよりありがたく思えというような考えが存在しています。たしかに言いたいことはわからないでもないですが、しかし、それでは若者が(まして山ガールが)山に戻って来ることはないでしょう。大菩薩嶺の”超密”の登山バスだけを見ると勘違いするかもしれませんが、いわゆる山ガールブームから10年経った現在、登山人口は半減していると言われています。しかも、その3分の1は60歳以上の高齢者なのです。この冷徹な事実をもっと直視する必要があるでしょう。

一昨日も山小屋の主人が、お客が少なくて大変だ、コロナが終息してももう元に戻らないのではないか、と嘆いていましたが、それはいろんな業種に言えることで、山小屋も例外ではないのです。日本の“登山文化”にケチを付けるようですが、コロナ以前に、今の時代に小屋泊をするのは相当勇気のいることで(場合によっては、加齢臭プンプンの高齢ハイカーと一緒の布団に寝なければならないのです)、それを「仕方ない」のひと言で済ましてきたツケが、今、来ているように思えてなりません。

「山小屋を支援する」という考えは立派だと思いますが、しかし、ビジネスとして考えた場合、人の善意に頼るのはもうビジネスとして末路を辿っているように思えてなりません。人の善意ほどあてにならないものはないのです。山小屋の人出不足の問題も然りで、山が好きだという善意を利用した”やりがい搾取”が一因ではないかという指摘も、あながち的外れとは言えないように思います。いろんな意味で、山小屋が岐路に立たされているのは事実でしょう。一方で、山小屋がなくなると、登るのが困難になる山が出て来るのもまた事実です。だからと言って、解決策が人の善意しかないとしたら、これほど心許ない話はありません。

大菩薩嶺の登山道は、上日川峠にあるロッジ長兵衛という山小屋の横からはじまります。整備された登山道を20分くらい歩くと、次の山小屋の福ちゃん荘に到着しました。福ちゃん荘と言えば、赤軍派のメンバー50数名が凶器準備集合罪で逮捕された”大菩薩峠事件”を思い出さざるを得ません。1969年、新左翼セクトの赤軍派(共産主義者同盟赤軍派)のメンバーが大菩薩峠で軍事訓練を行うべく福ちゃん荘に集結していたのを、事前に情報をキャッチした警察に踏み込まれ、メンバー50数名が逮捕されたのでした。実際に50数名全員が宿泊していたのかどうかわかりませんが、得体の知れない若者たちが集団で泊っているのですから、不審に思われるのは当然でしょう。それどころか、軍事訓練の情報はメディアにも漏れていて、(ウキペディアにも書いていますが)福ちゃん荘には特ダネを狙った新聞記者もハイカーを装って宿泊していたのです。

今から見れば、まさに“革命ごっこ”としか思えませんが、当時の若者たちは真顔で軍事訓練を行なうつもりだったのでしょう。権力に対する異議申し立てを行った若者たちは、強大な国家権力の下で自分たちの非力を嫌というほど思い知らされ、そうやって大衆から遊離し追いつめられていったのです。それは、今の香港やタイの若者たちも同じかもしれません。

さらに福ちゃん荘から45分くらい登ると大菩薩峠の介山荘に着きました。介山荘というのは、言うまでもなく『大菩薩峠』を書いた作家の中里介山から取った名前です。

私は、頭上に建物が見えたとき、「あれっ」と思いました。さらに建物の壁に「介山荘」という文字を見つけるとなんだか狐に摘ままれたような気持になりました。と言うのも、ずっと唐松尾根を登って雷岩をめざしていたと思っていたからです。何をどう間違ったのか、本来であれば、下山に使おうと思っていたルートを逆に登っていたのでした。

大菩薩峠の周辺には、その名のとおり、親不知ノ頭とか賽ノ河原とか俗流仏教思想による”三途ノ川”を連想させるような場所がありましたが、それが文化財として価値があるものなのか、それとも後付けの単なる”観光名所”なのかよくわかりませんでした。

大菩薩峠からだと雷岩まではゆるやかな登りになっています。最近はストック1本で登っているのですが、ストックを使いながら登っていたら、岩場であやうく後ろに落ちそうになりました。あのまま落ちていたら大変な怪我をしたかもしれません。やはり、岩場ではストックは使うべきではなかったと反省しました。

雷岩の周辺では多くの人たちが休憩していました。しかし、山の上はガスが立ち込め、眺望はほとんどありません。と思ったら、やにわにガスが晴れて、西の空に富士山が姿を現したのです。すると、ハイカーたちから歓声が上がったのでした。また、前方の雲の上には雪を頂いた南アルプスの山々も忽然と姿を現し、私はむしろそっちの方に感動を覚えました。いつかはあの峰にも登りたいとあらためて思いました。

中腹から下の紅葉はまだ少し早い感じでした。あと1週間もすれば見頃になるのではないかと思います。

帰りは、唐松尾根を下りました。1時間足らずで上日川峠に着くと、午後2時発のバスが既にエンジンをかけて待機していました。帰りのバスも超満員で、隣の加齢臭にむせながら駅に戻って来ました。

甲斐大和駅は駅前には何にもないローカルな駅ですが、次の電車まで1時間待たねばなりませんでした。ホームに行くと、高齢のハイカーたちが、加齢臭と酒の匂いを辺りに振り撒きながらベンチで酒盛りをはじめていました。酒のツマミは、オレはこんな山に行った、こんな危険な目に遭ったというお決まりの”山自慢”なのかもしれません。

甲斐大和駅から高尾行の各駅停車の電車に乗ったものの、八王子で横浜線に乗り換えるか、来たときと同じように立川で南武線に乗り換えるか考えていたら、ふと、また特急で帰ろうと思い立ち、急遽、スマホのアプリで予約しました。そして、大月駅で特急かいじに乗り換えて、新宿経由で帰りました。特急かいじは、午後3時台の便ということもあってか、私が乗った車両は私を含めて4人しか乗っていませんでした。

新宿駅からは地下鉄の新宿三丁目駅まで歩いて、既に帰宅ラッシュがはじまった東横線直通の「横浜中華街行き」の地下鉄副都心線で帰りました。最寄り駅に着いたのは午後5時半すぎでした。


※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

DSC07347.jpg
上日川峠にある山小屋・ロッジ長兵衛
看板の宿泊料金、7を8に書き換えているのがバレバレでした(笑)。

DSC07351.jpg
登山道入口

DSC07355.jpg
ゆるやかな道を登ります。

DSC07364.jpg
福ちゃん荘

DSC07373.jpg
紅葉はまだはじまったばかり

DSC07376.jpg
富士見山荘跡

DSC07386.jpg
拡大するとわかりますが、カーブミラーがあります。このあたりはまだ林道のようです。

DSC07393.jpg

DSC07396.jpg
勝縁荘
中里介山が泊まって『大菩薩峠』を執筆したという由緒ある山小屋。元主人は文学史家。現在は閉館しています。

DSC07397.jpg
勝縁荘の横から再び登山道がはじまります。でも、登山道にしては道幅も広く整備されています。大菩薩嶺で登山道らしいのは、唐松尾根と丸川峠からのルートです。

DSC07408.jpg

DSC07412.jpg
介山荘

DSC07413.jpg
同上

DSC07417_2022111512291164b.jpg
大菩薩峠山名標識

DSC07419.jpg
稜線は一面ガスに覆われていました。

DSC07421.jpg

DSC07428.jpg
雷岩及び山頂を目指して歩きはじめます。

DSC07433.jpg

DSC07439.jpg

DSC07470.jpg

DSC07444.jpg
みんな、ガスの彼方を目を凝らして見ている。

DSC07446.jpg
親不知ノ頭(おやしらずのかしら)道標

DSC07460.jpg
親不知ノ頭

DSC07470.jpg
賽の河原

DSC07473.jpg
賽の河原道標

DSC07481.jpg

DSC07514.jpg
願いが叶ったのか富士山が姿を現した。

DSC07518.jpg
そして、南アルプスの山々も雲上に忽然と雪を頂いた雄姿を現した。下は甲府盆地。

DSC07535.jpg

DSC07542.jpg
この岩場でこけそうになった。

DSC07549.jpg
大菩薩湖(単なるダムです)

DSC07559.jpg
雷岩の手前の眺望のいい場所でみんな休憩していた。

DSC07570.jpg
再び南アルプスの山々を眺める。

DSC07593.jpg
大菩薩嶺山頂標識。しかし、眺望はなし。山頂に来た人たちは「残念な山頂」と言っていました。

DSC07605.jpg
雷岩まで戻ると、みんな遠くの風景を見ていました。私は、こういった光景が好きです。「山っていいなあ」という声が聞こえてきそうです。

DSC07617.jpg
唐松尾根を下りはじめ、後ろの雷岩を振り返った。

DSC07621.jpg
子どもの頃にいつも見ていた故郷の山の紅葉(下記の動画参照)とは比ぶべくもないけど、ところどころ色鮮やかな紅葉が見られました。

YouTube
水面も染める くじゅう連山の紅葉

関連記事:
どうして山に行くのか?
2020.10.22 Thu l l top ▲