
新宿駅~塩山駅~柳平~大弛峠~【国師ヶ岳】~【北奥千丈岳】~大弛峠~柳平~塩山駅~新宿駅
※山行時間:約3時間(休憩含む)
※山行距離:約2.7キロ
※標高差:260m
※山行歩数:約10,000歩
※交通費:11736円
昨日、奥秩父の国師ヶ岳(2592m)に登りました。国師ヶ岳は、所在地は山梨市で、山梨県と長野県の県境にあります。ついでに、国師ヶ岳から歩いて10分くらいのところにある北奥千丈岳(2601m)にも登りました。北奥千丈岳は、奥秩父の山塊の最高峰の山です。
大弛峠(おおだるみとうげ)は百名山の金峰山(2595m)の登山口として有名で、私も金峰山に登りたかったのですが、時間の都合で向かいにある国師ヶ岳に登ることにしたのでした。
というのも、電車やバスを利用して行くと、新宿・塩山間が特急で1時間25分、塩山駅から登山口まではバスと乗り合いタクシーを利用して1時間半もかかり、時間的にタイトだからです。
塩山駅から出ている登山バスは、週末のみの運行で、しかも行きが3便、帰りが2便しかありません。それに、登山バスは途中の柳平までで、柳平から大弛峠までは乗り合いタクシーに乗り換えなければなりません。また、利用するには前日までにネットか電話で予約する必要があります。
塩山駅に停車する特急かいじ(週末の臨時列車)の新宿発の始発は午前7時3分で、塩山駅に着くのは8時25分です。登山バスの1便は7時半なので、1便に乗るのは最初から無理な相談でした。2便が8時半で、それにギリギリ間に合うくらいでした。
帰りは、午後2時50分と4時の2便ですが、私は、午後2時50分発の1便を予約しました。登山開始が午前10時すぎになるので、それだと金峰山に登るには時間的に余裕がなさすぎます。
午後4時の2便を予約すれば金峰山に登ることも可能ですが、しかし、この時期の午後4時は既に暗くなり始めている頃でしょう。まして山のなかでは尚更です。正午までに目的地(山頂)に到着して、午後3時までに下山するという秋冬の山行の常識から言っても、それに私のスキルから言っても、金峰山はあきらめざるを得ませんでした。
当初、塩山駅の近くに前泊して1便で登ろうかと考えてネットで探したのですが、あいにく塩山駅の近くにビジネスホテルはありませんでした。
バスは前回の大菩薩嶺同様、補助席も使うほどの超満員でした。バスの運転手によれば、今年最高の人出だそうです。やはり、天気に恵まれたからかもしれません。
柳平に着くと、既に9人乗りのジャンボタクシーが5台待機していました。
乗り換え場所の前には、小学校がありました(下記写真参照)。休校中の牧丘第一小学校柳平分校の校舎だそうです。柳平は、標高1500メートルで、国内では最高峰の定住集落です。真冬はマイナス20度になることもあるそうです。柳平には昭和21年に8戸が入植し、現在も酪農を営んでいるのだとか。
また、同じ乗り換え場所には、金峰山荘という山小屋もありました(間違いやすいのですが、長野県側にも同名の山小屋があります)。
柳平から40分くらいで、大弛峠に着きました。びっくりしたのは、路上駐車している一般車の数です。駐車場は50台くらいのスペースがあるそうですが、それでも足りず、1キロくらいに渡って路肩に車が停められているのでした。道幅の狭い林道なので、ワゴンタイプのタクシーが通過するのも苦労するほどでした。
平日はマイカーしか来ることができないので、もともとマイカーで来る人が多いのでしょうが、それにしてもその光景には驚くばかりでした。運転手が言う今年最高の人出というのがわかりました。運転手も「離合もUターンもできないので困りますよ」と言っていました。
金峰山と国師ヶ岳の登山口は向い合ってありましたが、むしろ、国師ヶ岳の登山口の方が目立っていました。登山口のすぐ上に大弛山荘がありました。大弛山荘は、大弛峠で唯一の山小屋です。国師ヶ岳は、大弛山荘の横を通って登ります。途中の前国師ヶ岳というピークまでは、ひたすら木の階段を登らなければなりませんでした。それも結構傾斜の大きい階段がつづきました。山行時間は短いものの、階段嫌いの人には苦行に思えるかもしれません。途中の前国師ヶ岳からは、岩も多くなり登山道らしくなりますが、それまではあまり登山をしているという感じではありませんでした。私の場合、足が大きいので(今、いちばんよく使っているノースフェイスのトレッキングシューズは30センチです)、奥行きの短い階段の場合、靴を斜めに置かないと奥の段差の部分に靴が引っかかるので、特に下山するときは神経を使いました。
前国師ヶ岳(2592m)まで登るといっきに眺望がひらけました。富士山もよく見えました。また向かいにある金峰山の五丈岩も見えました。さらにその向こうには雪を頂いた南アルプスの山々を見渡すことができました。
さらに岩の道を進むと国師ヶ岳と北奥千丈岳の分岐が現れました。先に国師ヶ岳の方に進むことにしました。
登山口から約1時間で国師ヶ岳に着きました。国師ヶ岳の山頂は、岩峰の上にあります。一等三角点の山なので、山頂からはさらに眺望がひらけました。目の前に富士山がドンとそびえる眺望は、金時山に勝るとも劣らないほどです。予想外の快晴で、来てよかったなと思いました。大弛峠は先週雪が降ったみたいで、まだ雪が残っているのではないかと思い、チェーンスパイクを持って来たのですが、まったくの杞憂でした。長袖のTシャツにウインドブレイカーを羽織っていましたが、全然寒くありませんでした。これ以上ない登山日和と言っていいような天気でした。
山頂には6~7人くらい先客がいました。みんな「凄いね」「こんなに(富士山が)大きく見えるとは思わなかった」と口々に言っていました。最近、山に行くときはどら焼きを持って行くのですが、国師ヶ岳の山頂でも、岩の上に腰をおろししてどら焼きを食べながらしばらく眺望を楽しみました。
帰りは、分岐から北奥千丈岳に寄りました。北奥千丈岳の眺望にも目を見張るものがありました。南アルプスから中央アルプス、果ては北アルプスまで見渡せました。遠くの山の上に白いものが見えましたが、おそらく車山の山頂にある気象レーダーなのでしょう。
帰りは、夢の庭園を経由して40分くらいで登山口まで下りて来ました。登山口に着いたのが午後1時で、予約しているバス(タクシー)の出発まであと1時間50分もあります。タクシーは既に駐車場に待機していました。大弛峠の周辺を散策したあと、待機しているタクシーのところに行って、「中で待つことはできますか?」と訊きました。すると、高齢の運転手が「いいですよ。9人揃えばいつでも出発できるんですよ」と言うのです。ただ、乗り換えの柳平で後続のタクシーを待つことになるけどと言ってました。
既に女性が2人と男性1人が待っていました。それで、私が「じゃあ、あと5人探しますよ」と言って、峠に下りて来る登山者に「バスを予約している人はいませんか?」と声をかけました。すると、瞬く間に9人揃ったのでした。
柳平に着くと、既にバスが待機していました。それで、後続のタクシーが来るまで、バスに乗って待つことにしました。なかには、金峰山荘に行って時間を潰している人もいました。帰りのバスも補助席を使うほど超満員でした。
塩山駅に着いたのが午後4時すぎで、スマホで調べると午後4時27分発の特急かいじがあったので、スマホの「えきねっと」で予約してホームに下りました。すると、反対側のホームには、JR東日本が運行する豪華寝台特急の四季島が停車していました。職員がホームの下り口で、見学にやって来る親子に旗を配ったり、親子が記念写真を撮るのを手伝ったりしていました。私も(あまり興味はないけど)ホームの端に行って写真を撮りました。
新宿駅に着いたのは午後6時前で、それからいつものように新宿三丁目駅まで歩いて、東横線に乗り入れている地下鉄副都心線で帰りました。最寄り駅に着いたのは、午後7時前でした。
※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

柳平の牧丘第一小学校柳平分校(休校中)

校庭の裏にある紅葉

バス停

乗り合いタクシー

足元の落葉

大弛峠駐車場

国師ヶ岳登山口

大弛山荘

登山道

階段(前国師ヶ岳まで延々とつづく)

金峰山(山頂の小さく尖っているのが五丈岩)

前国師ヶ岳

国師ヶ岳と北奥千丈岳の分岐

国師ヶ岳からの富士山

国師ヶ岳山頂の様子

山頂標識

もう一度富士山

もう一度山頂標識

南アルプス

遠くに北アルプス

北奥千丈岳山頂標識

山頂の様子

山頂からの眺望

よく見ないとわかりませんが、ここにも縞枯れ現象がありました。

北奥千丈岳の山頂と金峰山

夢の庭園

夢の庭園の階段から大弛峠の駐車場を望む

金峰山登山口
金峰山まで3.6キロと書いていました。御前山や川苔山や本仁田山や六ッ石山より短いのです。金峰山に比べると、奥多摩の山は地味だけど登り応えのある山が多いことがあらためてわかります。

大弛峠の様子
登山者以外に峠越えのライダーやヒルクライムのサイクリストも多くいました。

四季島

塩山駅のホームの先端にあったよそ者には意味不明の碑