先日、国師ヶ岳に登った際、70歳を優に超えているような高齢の女性がひとりで登っているのに遭遇しました。かなりきつそうで、少し歩いては立ち止まりまた歩いては立ち止まるということをくり返しながら登っていました。横を通り過ぎる際、「こんにちわ」と挨拶するとハアハア荒い息を吐きながら「はい、こんにちわ」と弱々しい声で挨拶を返してきました。

そして、山頂で休憩していると、やがてその高齢の女性も登ってきました。「やっと着いた」という感じで立ち止まると、額の汗を拭いながら山頂を見回し、如何にも嬉しそうな笑顔を浮かべていました。

見通しのいい岩に腰をおろすと、水を飲みながら地図を広げて、目の前に見える山と地図を見比べて山座同定していました。さらに山頂標識のところに行って、小さなデジカメで写真を撮っていました。また、地図を片手に山頂のあちこちに移動して四方の山に目を凝らし、山名を確認していました。

その様子を見ていると、如何にも山が好きだという感じで、表情も生き生きとしているのでした。

私は、女性の行動を目の端で追いながら、素敵な光景だな、自分もあんな風になりたいなと思いました。なんだかそこには、山が好きだから山に登るという本来の姿があるような気がしました。

前に山で会ったベテランの山岳ガイドの人が、高齢の男性がゆっくりしたペースで登って来ているのを指差しながら、「あの人の歩き方が登山の理想の歩き方なんですよ」と言っていたのを思い出しました。

登山はスポーツですが、しかし、競技ではないのです。それぞれのペースでそれぞれのスタイルで登ればいいのです。

脇目もふらず山に登り、山頂には少しの時間しかおらず、またあわただしく山を降りて行き、山と高原地図のコースタイムに比べて何分速かったとか言っている登山者もいますが、私は、(もうそんな登り方が叶わなくなったということもあって)彼らは何のために山に登っているんだろうと思うことがあります。それならわざわざ山なんかに来なくても、近所の河原を走ればいいのにと思います。そんな人たちに比べれば、高齢女性の山行はなんと贅沢なんだろうと思います。山に登るのなら、途中で立ち止まって山の景色やまわりの植物を見る余裕くらい持ちたいものだと思います。

しばらくすると、女性はザックからラップで包まれたおにぎりを出すと、それを両手で包むように持って食べ始めたのでした。そうやっておにぎりを頬張りながら、いろんな方向に目をやり山頂からの景色を楽しんでいました。

最近は、ユーチューバーなのか、スマホを取り付けた自撮り棒を片手で持ったり、ザックの肩ベルトに小型カメラを取り付けて登っているハイカーを見かけることが多くなりましたが、私はそれらは本来の登山とは違うように思えてなりません。

また、知り合いの若者は、「承認欲求で山に登る人がいるんですよ」と言っていましたが、そういった山行は高齢女性のそれとは真逆にあるもののように思えてなりません。

山を降りてから乗り合いタクシーの出発まで時間があったので、運転手の方と四方山話をしていた際、高齢女性の話をしたら、運転手も「そういう人がいますよ」と言っていました。年に6回だか都内からやって来る高齢の男性がいるのだそうです。その日も来ていると言っていました。運転手は名前も知っているようで「✕✕さん」と苗字を口にしていました。

「山に登るんですか?」
「いや、歳なんで山には登らないんですよ。小屋で時間を潰したりしていますね。山の雰囲気が好きみたいですよ」

上に登る体力はなくなったけど、それでも山の雰囲気を味わうために山を訪れるというのは、なんといい話なんだろうと思いました。

運転手自身も高齢で、シーズン中の運行日だけ臨時で働いていると言っていました(登山バスは11月いっぱいで今年の運行は終了するそうです)。若い頃はやはり山に登っていたみたいで、地元だということもあって「北岳や赤岳、間ノ岳や甲斐駒や仙丈ケ岳にも登ったことがありますよ」と言っていました。だから、山には登らないのに山の雰囲気を味わうために年に何度も通って来る高齢男性の気持がわかるのでしょう。

「山が好きだ」という気持は、私も痛いほどよくわかります。そして、その「山が好きだ」という気持と孤独の心は切っても切れない関係にあるように思います。ヘーゲル風に言えば、山に登るということは、「即自」でも「対自」でもなく「向自」的なところがあるような気がします。警察や山岳会などからは懸念されますが、やはり、山に登ることの本質は単独行にあるのではないかと思います。山の思い出というのは、孤独な心のなかから生まれるのではないか。他者(視聴者)を意識して自撮り棒で自分の顔を映したり、あるいはリーダーの背中を見て歩くだけのおまかせ登山では、ホントの山の魅力とは「理会」できないのではないかと思うのです。


関連記事:
登山とYouTube
2020.11.03 Tue l l top ▲