DSC09070.jpg


池袋駅~小川町駅~坂本バス停~橋場バス停~粥新田峠~【大霧山】~旧定峰峠~経塚バス停~皆谷バス停~小川町駅~池袋駅

※山行時間:約4時間(休憩含む)
※山行距離:約10キロ
※標高差:571m
※山行歩数:約21,000歩
※交通費:3,834円


冬の低山ハイク第三弾。一昨日(15日)、埼玉県皆野町の大霧山(766.7m)に登りました。

池袋駅から早朝5時半すぎの東武東上線の「小川町行き」の急行電車に乗り、1時間半かけて終点の小川町駅まで行きました。小川町駅からは東秩父村の「白石車庫行き」のバスに乗り換えて30分で「橋場」というバス停まで行きます。

この「白石車庫行き」のバスは、前にサンドイッチマンの「帰れマンデー」という番組にも出ていましたが、私にもお馴染みの場所なのでした。

何度も書いていますが、私は、横浜の前は埼玉の東武東上線沿いに10年以上住んでいました。その頃、白石峠を越えて秩父に行ったり、逆に秩父から白石車庫に下りたりしていたのです。おそらく何十回も行き来したと思います。

当時は、山には登っていませんでしたが、奥武蔵グリーンラインと呼ばれる林道をよく車で走っていました。今は、峠の下から歩いて上に登っていますが、当時は峠の上まで車で行って、1~2時間山のなかを歩いたりしていました。決してオーバーでなく、奥武蔵や秩父には100回近く行ったと思います。だから、グリーンライン上にある一本杉峠 · 顔振(かおふり)峠 · 傘杉峠 · 飯盛峠 · 刈場坂峠 · 大野峠 · 白石峠 · 定峰(さだみね)峠などはなつかしい場所なのです。

山には登らなかったけど、トレッキングシューズだけはずっと持っていました。バスに乗ったのは初めてですが、今回バスが走った道もいつも車で走っていました。

電車が小川町駅に着いたのは、午前7時5分でした。しかし、「白石車庫行き」のバスは既に出たあとでした。次は8時21分です。駅前で1時間以上もバスを待たねばなりません。駅前で客待ちをしていたタクシーの運転手に、「白石車庫までいくらかかりますか?」と尋ねました。すると、6000円くらいだ言うのです。6000円だとやはり躊躇せざるを得ません(3000円くらいなら乗ったけど)。

どこかモーニング(サービス)をやっている喫茶店はないか探したら、駅前に一軒喫茶店がありました。しかし、まだ開店していません。考えてみれば、群馬県に近い埼玉の最奥の町の駅前で、モーニング目当ての客などいようはずもないのです。

結局、駅前のベンチに座って次のバスを待ちました。登山では時間が貴重なので、この1時間はもったいない気がしました。

8時21分発の「白石車庫行き」のバスには、ハイカーが5名と一般客が2名乗りました。ただ、ハイカーを含めた乗客たちはいづれも途中のバス停で降りたので、いつものことですが、最終的に乗客は私ひとりになりました。

今回、大霧山に行こうと思い立ったのは当日の朝4時です。前夜、山に行く準備をして床に入ったものの、行く山は決まっていませんでした。そして、目が覚めた途端、ふと大霧山に行こうと思い付いたのでした。大霧山に関しては、名前は知っていたものの、標高も低いしあまり興味はありませんでした。

ただ、以前、八高線(八王子~高崎間を走るJR線)で隣合わせたおばさんから「大霧山はいいですよ」と言われたことを覚えていたのでした。そのおばさんは、小川町か寄居だかに住んでいて、若い頃から山に登っていたそうで、私の恰好を見て「山に行くんですか?」と話しかけられたのでした。若い頃は、北アルプスなどにも行ったりしていたそうですが、今は70歳を超えて病院通いするようになり、その日も毛呂山の埼玉医大病院に行く途中だと言っていました。

その話を思い出して、準備不足のまま、埼玉に向けて出発したのでした。

「白石車庫行き」のバスに乗っていると、「次は坂本です」とアナウンスが流れました。そのとき、登山アプリの地図にバス停が「坂本(橋場)」と書かれていたことを思い出し、とっさに降車ボタンを押して、「坂本」で降りたのでした。

しかし、降りてからスマホの地図を起動させると、登山口はもっと先の方にあります。ナビに従って川沿いの県道を進むと、次のバス停の「橋場」に着きました。なんのことはない、ひとつ手前のバス停で降りていたのです。ここでも時間のロスが生じてしまいました。

バス停の前の橋を渡り、林道のような県道を15分くらい進むと「登山口」の看板がありました。しかし、県道から外れた山道を15分くらい登ると、再び先程の県道に出ました。さらに県道を10分歩くと、今度は農家の横の林道を入るように看板が出ていました。車は通ることはできませんが、しかし、道幅は広く、登山道という感じではありません。その道を20分くらい進むと、粥新田(かゆにた)峠に出ました。

粥新田峠は、私は初めてでした。と言うのも、正確にはどこからどこまでを言うのかわかりませんが、奥武蔵グリーンラインは今回下山ルートに使おうと思っている定峰峠から「白石車庫」に下るようになっていたからです。つまり、飯能から登る奥武蔵グリーンラインは、東秩父村の定峰峠で終わっているのです。定峰峠と粥新田峠の間に大霧山があり、言うなれば大霧山によって尾根上の林道は遮られているのでした。

ただ、秩父から粥新田峠を経て(バスで通った)東秩父村から小川町に至る道は、正丸峠を越えて吾野に至る道などとともに、江戸時代の秩父往還の重要な道だったそうです。

山田哲哉氏は、『奥秩父 山、谷、峠 そして人』(東京新聞)で次のように書いていました。

秩父から飯能や小川町などを通り、関東平野へと抜ける峠は、 現在の交通手段が主流になる前は頻繁に人や物資の行き交いのあったところだ。 釜伏峠は秩父と熊谷間を結ぶメインの「熊谷通り」に対して「山通り」と呼ばれ、寄居へと抜ける幹線路として使われていた。小川へと越えていた粥仁田峠、 飯能へ向かう正丸峠などは関東平野、東京方面への重要な峠だ。


前も書きましたが、吾野から毛呂山に至る峠越えの道に「飛脚道」と呼ばれる道があるように、江戸時代、奥武蔵の山にはいくつもの道が存在し、それらの道を通して生活物資だけでなく文物も流通していたのです。そして、現在、私たちはそれらの道を登山道と称して息を切らして歩いているのです。

秩父の民衆が武装蜂起して臨時革命政府を作った、日本の近代史上特筆すべき秩父事件も、秩父往還の道をぬきにしては語れないのでした。

粥新田峠には東屋がありました。また、登山届を入れる箱もありました。正確には(?)ここが登山口と言えるかもしれません。私は、バス停から1時間近く歩いて来ましたが、林道が走っているので、車で来れないこともないのです。粥新田峠に車を停めれば、1時間もかからずに大霧山に登ることもできるのでした。

実際に私も昔は、同じようなことをして近辺の山を歩いていたのです。トレッキングシューズを履いていたものの、ザックを背負っていたわけではないし地図を持っていたわけでもありません。ただ、おにぎりとペットボトルが入ったコンビニの袋とタオルを持って山を歩いていただけです。当時は山を散歩しているような感覚でした。

あの頃は山でよく泣いていました。今は泣くことはないけど、でも、同じように泣きたい気分であることには変わりがありません。あの頃は、峠に車を停めて、暮れなずむ秩父の街を見るのが好きでした。大晦日に来たこともあります。また、星空を見るために、山のなかでひと晩すごしたこともありました。

粥新田峠の東屋で10分休憩したあと、大霧山に向けて、初めて登山道らしくなった道を歩きました。山頂直下に急登がありましたが、50分くらいで大霧山の山頂に到着しました。

途中の稜線では寒風にさらされて、凍えるくらいと言ってもオーバーではないような寒さに襲われました。ウインドーブレイカーのフードを被り、風を避けるようにひたすら下を向いて歩きました。

山頂に上がると、八高線で隣り合わせたおばさんが言っていたように、見事な眺望が目に飛び込んできました。武甲山の向こうには雲取山や長沢背稜の山々も見えました。また、正面には両神山の存在感のある山容が構えていました。さらにその向こうには、北横岳や赤岳などの八ヶ岳の山も見ることができました。また、北の方角には白根山も見えました。

ベンチに座って、サーモボトルに入れて持って来た温かいお茶を飲むと、なんだか人心地がついた気がしました。そして、いつものようにどら焼きを食べました。

山頂には30分くらいいましたが、誰も登って来る人はいません。山行中、まだ誰にも会っていません。

帰りに乗る予定にしている「白石車庫」のバスの時刻は14時40分です。これから定峰峠を経て「白石車庫」まで下りると2時間以上かかります。ぎりぎり間に合う気はしますが、しかし、時間的な余裕があまりありません。”予備がないと不安症候群”の私は、やはり、途中でアクシデントがあった場合のことを考えないわけにはいかないのでした。

定峰峠ではなく、旧定峰峠を通って「白石車庫」から三つ手前の「経塚」のバス停に下りるルートだと1時間くらい短縮できますので、余裕を持って旧定峰峠のルートを下ることにしました。

今の定峰峠は林道が造られてからそう呼ばれるようになったのでしょう。秩父往還の頃は、旧定峰峠の方を歩いたはずです。個人的にも旧の方に興味がありました。

新旧の定峰峠は途中まで一緒の道を下りるのですが、その下る手間で、トレランの二人組とすれ違いました。誰にも会わないのが当たり前のようになっているので、前から人がやって来るとドキッとするのでした。

大霧山から約1時間で「経塚」のバス停に着きました。ところが、逆に早すぎたみたいで、バスの時間まで1時間20分もありました。これだったら、定峰峠を通って「白石車庫」に下りても充分間に合った気がします。山のなかのバス停で1時間以上待っても仕方ないので、「経塚」から小川町駅へ向けて5つ先にある「皆谷」というバス停まで2キロの道を歩くことにしました。

この小川町駅から「白石車庫」に至る路線も、昨秋の台風19号によって途中の道路が陥没したため、「皆谷」までの折り返し運転が行われていたそうです。先々月(10月)の23日に、道路の復旧工事が終わって全面開通されたばかりなのです。

途中道路が新しくなっていましたが、道路周辺の風景には見覚えがあり、なつかしい気持になりました。「皆谷」のバス停の横にある商店では、手作りの饅頭を買った覚えがありました。

「皆谷」で20分待つとバスが来ました。小川町まで30分で着きました。バスに乗って気付いたのですが、「皆谷」は登り始めた「橋場」から二つ奥のバス停でした。

小川町駅に着いたのが15時15分で、それから池袋経由の副都心線&東横線で帰りました。最寄り駅に着いたのは17時半すぎでした。


※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

DSC08905.jpg
「橋場」バス停

DSC08909.jpg
バス停の前の橋を渡って「三沢坂本線」という県道を進みます。

DSC08912.jpg
「帰れマンデー」にも出ていた蕎麦屋

DSC08917.jpg
最初の「登山口」

DSC08925.jpg

DSC08929.jpg
しらばく歩くと県道に出た

DSC08938.jpg
再び「登山口」に入る
この手前でみかんが一袋100円で売っていました。買いたかったけどみかんを持って登るのは面倒なので諦めました。

DSC08940.jpg
集落の様子

DSC08945.jpg
熊注意の看板が至るところに出ていました。

DSC08955.jpg

DSC08960.jpg
道のあちこちにこのような積石がありました。「死者の追悼」の意味があるそうです。賽の河原の童という不気味なことばを思い出しました。

DSC08962.jpg
瓶のなかにお賽銭を入れて手を合わせました。

DSC08966.jpg
林道の合流点
ここにも熊出没注意

DSC08978.jpg
道標

DSC08981.jpg
粥新田峠に到着
ここまでは車で来ることも可能です。

DSC08989.jpg
同上

DSC08991.jpg
同上

DSC08994.jpg
同上

DSC08997.jpg
同上

DSC09010.jpg
粥新田峠から大霧山に向かう登山道

DSC09026.jpg
同上

DSC09033.jpg
同上

DSC09042.jpg
同上

DSC09051.jpg
トラロープがある最後の急登

DSC09059.jpg
山頂標識

DSC09074.jpg
眺望
秩父から皆野にかけての街並み

DSC09076.jpg
はるか向こうに八ヶ岳の山

DSC09083.jpg
正面に両神山

DSC09085.jpg
痛々しい武甲山の向こうに雲取山と長沢背稜(来年こそ歩きたいと思った)

DSC09113.jpg

DSC09116.jpg
定峰峠に向けて下ります。

DSC09122.jpg

DSC09124.jpg
関東ふれあいの道のハイキングコースなので歩きやすい

DSC09127.jpg

DSC09132.jpg
このあたりでトレラン二人組とすれ違いました。

DSC09134.jpg
定峰峠(旧定峰峠)に下る分岐点

DSC09147.jpg

DSC09149.jpg
ここでも手を合わせました。

DSC09156.jpg
旧定峰峠(定峰峠との分岐)

DSC09170.jpg
いったん林道に出る

DSC09177.jpg
数十メートル進むと、再びショートカットの登山道に入る

DSC09181.jpg

DSC09200.jpg

DSC09208.jpg
再び林道に出る

DSC09220.jpg
麓の集落が見えてきた

DSC09227.jpg
「経塚」バス停

DSC09235.jpg
県道を歩く(通行止めになっていた箇所)

DSC09238.jpg

DSC09244.jpg
「皆谷」バス停
10月までここで折り返し運転が行われていた

IMG_20201214_151434.jpg
小川町駅(スマホで撮影)
2020.12.16 Wed l l top ▲