新宿バスタ~山中湖平野バス停~【石割山】~【平尾山】~山中湖平尾バス停~新宿バスタ
※山行時間:約4時間(休憩含む)
※山行距離:約8キロ
※標高差:432m
※山行歩数:約19,000歩
※交通費:5138円
一昨日(24日)、山梨県の山中湖畔にある石割山(1412m)に登りました。石割山の場合、通常は隣接する平尾山や大平山を合わせて登るケースが多いみたいですが、しかし、それだと、行きと帰りのバス停が異なるため、バス便との連絡が面倒になります。電車だと富士急の富士山駅からバスに乗らなければならないのですが、富士山駅からは一日に2便しかありません。
アクセスにいい方法が見つからず、いったんは諦めたのですが、あとて新宿から高速バスを使う手があることに気が付いたのでした。
ただ、高速バスも、途中の富士急ハイランドや河口湖までは頻繁に出ていますが、登山口がある「山中湖平野」まで行くのは、いちばん早い便で10時9分着(新宿バスタ7時45分発)しかありません。午前10時というのは、日の短い秋冬の山行では遅すぎますが、都内から公共交通機関を使って行くにはそれしかないのです。
それで、石割山と隣の平尾山(1318m)を登って「山中湖平野」に戻ることにしました。
このようにバスを使う場合、帰りのバス便との時間の調整が難しく、今回も”予備がないと不安症候群”の私の性格によって、自分で自分をふりまわすことになりました。
帰りのバスは、15時10分と15時25分、それに16時40分があります。当初は、15時10分を予約していました。しかし、私が使う登山アプリのコースタイムだと下山時間が15時05分になっています。時間的にギリギリです。それで、前夜、時間的な余裕をもって16時40分の便に変更したのでした。
今まで高速バスは何度か利用していますが、コロナ以後、どの便も乗客は少なくて気の毒なくらいでした。今回も新宿バスタの待合室は人も少なく、椅子も空いていました。
ところが、私が乗った「富士五湖~新宿線」のバスは違っていました。
高校生とおぼしきグループが20人以上乗ってきたのでした。しかも私は後部の座席を予約していたのですが、後部の座席は彼らで占領されていました。これはたまらんと思って、運転手に「座席を変えてもらえますか?」と言いました。運転手も「そうですね、団体さんに囲まれていますねえ」と言って、タブレットの座席表を示し、「この印が空いている席です。どこがいいですか?」と言われました。それで、前の方の席に変更しました。しかし、前の方も後ろほどではないですが、やはり同じグループの高校生たちが座っていました。おそらく冬休みになり、クリスマスイブでもあるので、仲のいいグループで富士急ハイランドに遊びに行くのでしょう。高校生以外の乗客は、私のほかに若い女性の二人連れがいるだけでした。
高校生たちは男子6女子が4くらいの割合でしたが、遠足気分なので「会話はお控え下さい」という放送もどこ吹く風、とにかくうるさくてなりませんでした。
そして、案の定、高校生たちは富士急ハイランドで降りました。高校生たちが降りて行くと、なんだかバスの中は嵐が去ったあとのように静かになりました。また、若い女性の二人連れも河口湖駅で降りて、以後終点の「山中湖平野」まで乗客は私ひとりになりました。
24日の東京の新規陽性者は語呂のいい888人で過去最高だったそうです。外出自粛の呼びかけにもかかわらず、私も出かけているのですから他人(ひと)のことをとやかく言えないのですが、GoToトラベル停止以後、高齢者や家族連れが行楽地に出かけるのは急速に減ったように思います。しかし、若者は別なのです。彼らは感染しても重症化するリスクも少なく、軽症か無症状なので、感染など恐れずに足りずというのが本音なのでしょう。
外出自粛は主に重症化リスクの高い高齢者に向けて呼びかけられていますが、むしろ、呼びかけるべきは感染拡大の主因である若者たちに対してではないのかと思います。ミツバチのようにウィルスの運び屋になっている若者たちを軽視しているのは、どう考えても解せない話です。
「家庭内感染が多くなった」という話もありますが、これほどバカバカしい話はありません。「家庭内感染」は副次的な感染で、どういう経路で家庭内に感染が持ち込まれたかが問題でしょう。職場か、飲み屋か、あるいは通勤電車か、それを突き止めなければ意味がないのです。
「山中湖平野」のバス停は、立派なバスターミナルになっていました。構内には観光案内所があり、隣にはコンビニもあります。観光案内所の中には、トイレや休憩所もありました。
バス停から石割の湯に向かう県道を10分くらい歩き、ひとつ目の赤い鳥居が立っている分岐を左折してさらに10分くらい歩くと、もうひとつの赤い鳥居が見えてきます。分岐からは石割神社の参道になっているみたいです。
二つ目の赤い鳥居がある場所には、登山者用の駐車場やトイレもありました。二つ目の赤い鳥居に向かって坂道を登る途中、下から車が何台か登って来ましたが、ナンバーを見ると東京や埼玉のナンバーばかりでした。歩いて登山口に向かっているのは私だけでした。
小さな橋を渡って赤い鳥居をくぐると、「天まで続くような石段」が目の前に現れます。日本山岳会による石割山の案内には次のように書いていました。
しかし、目に見える石段はまだ半分でした。それを登りきると、また次の石段が目の前に現れるのでした。まさに修行でした。
石段から次のチェックポイントである石割神社まではなだらかな道でした。石割神社には、上記の案内文にもあるように、岩の割れ目を3回まわると運が開けるという言い伝えがあるそうです。私の前を歩いていた夫婦のハイカーは3回まわっていました。そして、「これで初詣の代わりができた」などと言っていました。しかし、私はそういったことにはまったく興味がないので、まわりませんでした。ただ、神社にはいつものようにお賽銭をあげて手を合わせました。
神社から山頂までは20分弱ですが、至るところに張られたトラロープを頼らざるを得ないような結構な急登でした。
石割山の山頂に到着すると、噂にたがわず富士山の雄大な景色が目に飛び込んできました。山頂には既に6人のハイカーが休憩していました。いづれも30代から40代くらいのカップルです。またあとからやはり50代くらいのカップルが登って来ました。
カップルを見ていると、夫婦と思しきカップルは2組くらいで、あとは夫婦とは違うような感じでした。どうしてそう思うのかと言えば、男性がやけにテンションが高くウキウキしているのがよくわかるからです。夫婦だったらあんなにテンションは高くないでしょう。
女性がひとりで山に行くのに不安を抱くのはよくわかります。また、ここにも書いているとおり交通手段も悩みの種です。それで、色目を使うかどうかは別にして、男性に同行を求めるというのはあり得る話でしょう。中には登山系のSNSやツイッターを使って同行者を探すケースもあるようです。SNSで出会いを求めるのは若者ばかりではないのです。
石割山の山頂にはベンチがないので、それぞれシートを敷いて弁当などを食べていました。私も100円ショップで買ったレジャーシートを持って行きましたが、シートを広げるのが面倒なので、草の上に座っていつものようにどら焼きを食べました。
昨日は暖かな天気でまったく寒さを感じることはありませんでした。そのためもあって、富士山にも徐々に雲がかかりはじめていました。
30分くらい休憩して平尾山に向けて別の道を下りました。下りはじめも急登で、やはりトラロープを掴んで慎重に下らないと、滑って転んで大分県になってしまいます。急登を下りきると、あとはなだらかな下りの道を歩くだけでした。
平尾山まで20分くらいでした。平尾山に着くと、富士山にも雲がかかっていました。平尾山から「山中湖平野」のバス停までは50分くらいでした。
「山中湖平野」のバス停に着いたのが14時前でした。登山アプリのコースタイムより1時間以上も早く戻ることができました。帰りのバスをネットで調べると、14時25分発があります。あわてて帰りのバス便の変更をしようとしましたが、時間切れで変更することができませんでした。
それで、15時10分発のバスに再び変更しました。1時間時間が空いたので、観光案内所で「この近くにラーメン屋さんはありますか?」と尋ねました。観光案内所には、若い女性と中年の女性が二人常駐していますが、左手と右手に二軒あると言うのです。しかし、今、やっているかどうかわからないので行ってみて下さいと言われました。
左手に5分歩くとラーメン屋の看板がありました。しかし、店の前には「準備中」の札が下げられていました。仕方なくUターンして、観光案内所から右手のラーメン屋に行ってみることにしました。
ところが、観光案内所の前を通り過ぎたとき、「すいません!」と言いながら、案内所の若い女性が駆け足でやって来たのでした。「今、電話でやっているかどうか問い合わせていますのでちょっと待ってください」と言うのです。観光案内所に戻ると、中年の女性が電話で問い合わせていました。そして、片手で丸を作って「やっているそうです」と言いました。私は、「ご親切にどうもありがとうございました」と言って、右手にある店に向かいました。店は老夫婦がやっている「くるまやラーメン」でした。味噌ラーメンと半チャーハンを頼みました。考えてみれば、外でラーメンを食べたのは1年ぶりくらいです。
食べているうちに予約した15時10分発のバスに間に合うかどうか心配になったので、ラーメンをすすりながらスマホで15時25分発のバスにもう一度変更しました(どうして15時台に限って15分後にバスが出ているのかと言えば、富士急と京王とバス会社が違うからです)。
結果的には、バス停に戻ったら15時10分発のバスがまだ出発していませんでした。
観光案内所に戻って、「どうもありがとうございました」「お陰でラーメンを食べることができました」ともう一度お礼を言いました。若い女性が「登山だったんですか?」と訊くので、「ええ、石割山と平尾山を登りました」と言いました。すると、「だったらラーメンを食べたくなりますよね」と言って笑っていました。
ホントに親切な人たちで心が和みました。コロナ以後、山に行っても前のように話をすることがなく、感染を懸念しているのか、心なしかハイカーたちも不愛想な感じの人が多いのです。特に山梨や長野など「外」の山に行くと、よけいそう感じます。奥多摩や奥武蔵の山の方がむしろ愛想がよくて親切な気がします。冷たい「外」の世界で、親切にしてもらって気持も暖かくなった気がしました。
「くるまやラーメン」で奥さんに「このあたりも感染が増えているのですか?」と訊きました。私はこのようにすぐ他人に話しかけるくせがあるので、その分冷たくされるケースも多いのです。すると、奥さんは「前は甲府の方だけで、全然いませんでした。しかし、最近この先の部落で感染が出たみたいで、怖いですよ」と言ってました。
私は、山梨でも「部落」という言い方をするんだなと思いました。「部落」は差別用語だとして、最近は禁句になっていますが、私の田舎でも昔は集落のことを「部落」と言っていました。でも、部落差別に対する啓蒙が広がるにつれ、公式には「部落」という言葉を使うことはなくなりました。私もこのブログでは、「部落」ではなく集落という言い方に変えています。
帰りのバスでもトラブルがありました。高速に入ったものの、火災で通行止めになり、大月の手前で下道の甲州街道に下りることを余儀なくされたのでした。甲州街道は文字通りの大渋滞で、新宿バスタ到着が17時55分の予定だったのですが、実際に着いたのは20時近くでした。
始発の「山中湖平野」から乗ったのは私だけで、河口湖駅から若い女性のグループが3人乗り、さらに新興宗教の施設と見まごうような富士急の「富士山駅」からハイカーが2人乗ってきました。また、富士急ハイランドからも2人乗ってきました。
新宿バスタからは、いつものように新宿3丁目駅まで歩いて副都心線&東横線で帰りました。最寄り駅に着いたのは21時すぎでした。クリスマスイブなので、駅前のスーパーに寄って、売れ残って割引になっている寿司とチキンを買って帰りました。
※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

行きのバスの中から(スマホで撮影)

バス停から石割の湯方面の県道に入ります。

県道から分かれ、途中の最初の赤い鳥居を左へ入る

もう石割神社の参道

坂を登ると二つ目の赤い鳥居
車はここまでで行き止まり
駐車場とトイレがあります。

小さな橋を渡り、鳥居をくぐると「天まで続くような石段」が待ち構えています。

一つ目の石段

二つ目の石段

やっと終わった

上から見下ろす

石段を登った上には東屋もあります。

さらに進むと、神を祀る積石
死者を悼む意味もあるそうです。

さらに進むと

石割神社に到着

石割神社から山頂までは急登が続きます。
トラロープの助けを借りる箇所も多くありました。

同上

同上

同上

同上

山頂に着くと富士山がドーンと目の前に見えます。
ただ、バスの中で見たときより雲が多くなっていました。

山頂の様子

道標

山頂標識

案内板

下りも急登でロープの助けを借りないと滑ります。
この日は乾いていましたが、ぬかるんでいるときは難儀するでしょう。

同上

急登を下りきると、あとはなだらかな下り道

登山道にマスクが落ちていた。
この日だけで3枚落ちていました。

平尾山との分岐
正面の道を下りて来ました。帰りは右の道に進みます。
カメラの方向に平尾山があります。平尾山に寄ってこの分岐まで戻ります。

平尾山に向かう道
5分くらい歩くと、山頂に着きます。

平尾山山頂

富士山には既に雲がかかっていた。

山頂標識

分岐に戻って下山

このような歩きやすい道が続きます。

別荘地に入ります。

同上

別荘地内の道をショートカットすると二つ目の赤い鳥居に向かう道の途中に出ました。
ここから「山中湖平野」バス停まで10分くらいです。
※山行時間:約4時間(休憩含む)
※山行距離:約8キロ
※標高差:432m
※山行歩数:約19,000歩
※交通費:5138円
一昨日(24日)、山梨県の山中湖畔にある石割山(1412m)に登りました。石割山の場合、通常は隣接する平尾山や大平山を合わせて登るケースが多いみたいですが、しかし、それだと、行きと帰りのバス停が異なるため、バス便との連絡が面倒になります。電車だと富士急の富士山駅からバスに乗らなければならないのですが、富士山駅からは一日に2便しかありません。
アクセスにいい方法が見つからず、いったんは諦めたのですが、あとて新宿から高速バスを使う手があることに気が付いたのでした。
ただ、高速バスも、途中の富士急ハイランドや河口湖までは頻繁に出ていますが、登山口がある「山中湖平野」まで行くのは、いちばん早い便で10時9分着(新宿バスタ7時45分発)しかありません。午前10時というのは、日の短い秋冬の山行では遅すぎますが、都内から公共交通機関を使って行くにはそれしかないのです。
それで、石割山と隣の平尾山(1318m)を登って「山中湖平野」に戻ることにしました。
このようにバスを使う場合、帰りのバス便との時間の調整が難しく、今回も”予備がないと不安症候群”の私の性格によって、自分で自分をふりまわすことになりました。
帰りのバスは、15時10分と15時25分、それに16時40分があります。当初は、15時10分を予約していました。しかし、私が使う登山アプリのコースタイムだと下山時間が15時05分になっています。時間的にギリギリです。それで、前夜、時間的な余裕をもって16時40分の便に変更したのでした。
今まで高速バスは何度か利用していますが、コロナ以後、どの便も乗客は少なくて気の毒なくらいでした。今回も新宿バスタの待合室は人も少なく、椅子も空いていました。
ところが、私が乗った「富士五湖~新宿線」のバスは違っていました。
高校生とおぼしきグループが20人以上乗ってきたのでした。しかも私は後部の座席を予約していたのですが、後部の座席は彼らで占領されていました。これはたまらんと思って、運転手に「座席を変えてもらえますか?」と言いました。運転手も「そうですね、団体さんに囲まれていますねえ」と言って、タブレットの座席表を示し、「この印が空いている席です。どこがいいですか?」と言われました。それで、前の方の席に変更しました。しかし、前の方も後ろほどではないですが、やはり同じグループの高校生たちが座っていました。おそらく冬休みになり、クリスマスイブでもあるので、仲のいいグループで富士急ハイランドに遊びに行くのでしょう。高校生以外の乗客は、私のほかに若い女性の二人連れがいるだけでした。
高校生たちは男子6女子が4くらいの割合でしたが、遠足気分なので「会話はお控え下さい」という放送もどこ吹く風、とにかくうるさくてなりませんでした。
そして、案の定、高校生たちは富士急ハイランドで降りました。高校生たちが降りて行くと、なんだかバスの中は嵐が去ったあとのように静かになりました。また、若い女性の二人連れも河口湖駅で降りて、以後終点の「山中湖平野」まで乗客は私ひとりになりました。
24日の東京の新規陽性者は語呂のいい888人で過去最高だったそうです。外出自粛の呼びかけにもかかわらず、私も出かけているのですから他人(ひと)のことをとやかく言えないのですが、GoToトラベル停止以後、高齢者や家族連れが行楽地に出かけるのは急速に減ったように思います。しかし、若者は別なのです。彼らは感染しても重症化するリスクも少なく、軽症か無症状なので、感染など恐れずに足りずというのが本音なのでしょう。
外出自粛は主に重症化リスクの高い高齢者に向けて呼びかけられていますが、むしろ、呼びかけるべきは感染拡大の主因である若者たちに対してではないのかと思います。ミツバチのようにウィルスの運び屋になっている若者たちを軽視しているのは、どう考えても解せない話です。
「家庭内感染が多くなった」という話もありますが、これほどバカバカしい話はありません。「家庭内感染」は副次的な感染で、どういう経路で家庭内に感染が持ち込まれたかが問題でしょう。職場か、飲み屋か、あるいは通勤電車か、それを突き止めなければ意味がないのです。
「山中湖平野」のバス停は、立派なバスターミナルになっていました。構内には観光案内所があり、隣にはコンビニもあります。観光案内所の中には、トイレや休憩所もありました。
バス停から石割の湯に向かう県道を10分くらい歩き、ひとつ目の赤い鳥居が立っている分岐を左折してさらに10分くらい歩くと、もうひとつの赤い鳥居が見えてきます。分岐からは石割神社の参道になっているみたいです。
二つ目の赤い鳥居がある場所には、登山者用の駐車場やトイレもありました。二つ目の赤い鳥居に向かって坂道を登る途中、下から車が何台か登って来ましたが、ナンバーを見ると東京や埼玉のナンバーばかりでした。歩いて登山口に向かっているのは私だけでした。
小さな橋を渡って赤い鳥居をくぐると、「天まで続くような石段」が目の前に現れます。日本山岳会による石割山の案内には次のように書いていました。
石割山は長い長い天まで続くような石段を登っていきます。約400段あります。修業です。でもこれがあるから、山頂から見る大展望のご褒美がこたえられません。途中の石割神社には、真っ二つに割れた巨大な岩があります。この岩の割れ目を3回通ると幸運が開けるそうです。山頂からは三角形の美しい姿の富士山が真っ正面に見え、下山のコースは、富士山を見ながら、山中湖を左に見て下っていきます。なだらかな尾根道が続きます。
http://jac.or.jp/oyako/f16/e701010.html
しかし、目に見える石段はまだ半分でした。それを登りきると、また次の石段が目の前に現れるのでした。まさに修行でした。
石段から次のチェックポイントである石割神社まではなだらかな道でした。石割神社には、上記の案内文にもあるように、岩の割れ目を3回まわると運が開けるという言い伝えがあるそうです。私の前を歩いていた夫婦のハイカーは3回まわっていました。そして、「これで初詣の代わりができた」などと言っていました。しかし、私はそういったことにはまったく興味がないので、まわりませんでした。ただ、神社にはいつものようにお賽銭をあげて手を合わせました。
神社から山頂までは20分弱ですが、至るところに張られたトラロープを頼らざるを得ないような結構な急登でした。
石割山の山頂に到着すると、噂にたがわず富士山の雄大な景色が目に飛び込んできました。山頂には既に6人のハイカーが休憩していました。いづれも30代から40代くらいのカップルです。またあとからやはり50代くらいのカップルが登って来ました。
カップルを見ていると、夫婦と思しきカップルは2組くらいで、あとは夫婦とは違うような感じでした。どうしてそう思うのかと言えば、男性がやけにテンションが高くウキウキしているのがよくわかるからです。夫婦だったらあんなにテンションは高くないでしょう。
女性がひとりで山に行くのに不安を抱くのはよくわかります。また、ここにも書いているとおり交通手段も悩みの種です。それで、色目を使うかどうかは別にして、男性に同行を求めるというのはあり得る話でしょう。中には登山系のSNSやツイッターを使って同行者を探すケースもあるようです。SNSで出会いを求めるのは若者ばかりではないのです。
石割山の山頂にはベンチがないので、それぞれシートを敷いて弁当などを食べていました。私も100円ショップで買ったレジャーシートを持って行きましたが、シートを広げるのが面倒なので、草の上に座っていつものようにどら焼きを食べました。
昨日は暖かな天気でまったく寒さを感じることはありませんでした。そのためもあって、富士山にも徐々に雲がかかりはじめていました。
30分くらい休憩して平尾山に向けて別の道を下りました。下りはじめも急登で、やはりトラロープを掴んで慎重に下らないと、滑って転んで大分県になってしまいます。急登を下りきると、あとはなだらかな下りの道を歩くだけでした。
平尾山まで20分くらいでした。平尾山に着くと、富士山にも雲がかかっていました。平尾山から「山中湖平野」のバス停までは50分くらいでした。
「山中湖平野」のバス停に着いたのが14時前でした。登山アプリのコースタイムより1時間以上も早く戻ることができました。帰りのバスをネットで調べると、14時25分発があります。あわてて帰りのバス便の変更をしようとしましたが、時間切れで変更することができませんでした。
それで、15時10分発のバスに再び変更しました。1時間時間が空いたので、観光案内所で「この近くにラーメン屋さんはありますか?」と尋ねました。観光案内所には、若い女性と中年の女性が二人常駐していますが、左手と右手に二軒あると言うのです。しかし、今、やっているかどうかわからないので行ってみて下さいと言われました。
左手に5分歩くとラーメン屋の看板がありました。しかし、店の前には「準備中」の札が下げられていました。仕方なくUターンして、観光案内所から右手のラーメン屋に行ってみることにしました。
ところが、観光案内所の前を通り過ぎたとき、「すいません!」と言いながら、案内所の若い女性が駆け足でやって来たのでした。「今、電話でやっているかどうか問い合わせていますのでちょっと待ってください」と言うのです。観光案内所に戻ると、中年の女性が電話で問い合わせていました。そして、片手で丸を作って「やっているそうです」と言いました。私は、「ご親切にどうもありがとうございました」と言って、右手にある店に向かいました。店は老夫婦がやっている「くるまやラーメン」でした。味噌ラーメンと半チャーハンを頼みました。考えてみれば、外でラーメンを食べたのは1年ぶりくらいです。
食べているうちに予約した15時10分発のバスに間に合うかどうか心配になったので、ラーメンをすすりながらスマホで15時25分発のバスにもう一度変更しました(どうして15時台に限って15分後にバスが出ているのかと言えば、富士急と京王とバス会社が違うからです)。
結果的には、バス停に戻ったら15時10分発のバスがまだ出発していませんでした。
観光案内所に戻って、「どうもありがとうございました」「お陰でラーメンを食べることができました」ともう一度お礼を言いました。若い女性が「登山だったんですか?」と訊くので、「ええ、石割山と平尾山を登りました」と言いました。すると、「だったらラーメンを食べたくなりますよね」と言って笑っていました。
ホントに親切な人たちで心が和みました。コロナ以後、山に行っても前のように話をすることがなく、感染を懸念しているのか、心なしかハイカーたちも不愛想な感じの人が多いのです。特に山梨や長野など「外」の山に行くと、よけいそう感じます。奥多摩や奥武蔵の山の方がむしろ愛想がよくて親切な気がします。冷たい「外」の世界で、親切にしてもらって気持も暖かくなった気がしました。
「くるまやラーメン」で奥さんに「このあたりも感染が増えているのですか?」と訊きました。私はこのようにすぐ他人に話しかけるくせがあるので、その分冷たくされるケースも多いのです。すると、奥さんは「前は甲府の方だけで、全然いませんでした。しかし、最近この先の部落で感染が出たみたいで、怖いですよ」と言ってました。
私は、山梨でも「部落」という言い方をするんだなと思いました。「部落」は差別用語だとして、最近は禁句になっていますが、私の田舎でも昔は集落のことを「部落」と言っていました。でも、部落差別に対する啓蒙が広がるにつれ、公式には「部落」という言葉を使うことはなくなりました。私もこのブログでは、「部落」ではなく集落という言い方に変えています。
帰りのバスでもトラブルがありました。高速に入ったものの、火災で通行止めになり、大月の手前で下道の甲州街道に下りることを余儀なくされたのでした。甲州街道は文字通りの大渋滞で、新宿バスタ到着が17時55分の予定だったのですが、実際に着いたのは20時近くでした。
始発の「山中湖平野」から乗ったのは私だけで、河口湖駅から若い女性のグループが3人乗り、さらに新興宗教の施設と見まごうような富士急の「富士山駅」からハイカーが2人乗ってきました。また、富士急ハイランドからも2人乗ってきました。
新宿バスタからは、いつものように新宿3丁目駅まで歩いて副都心線&東横線で帰りました。最寄り駅に着いたのは21時すぎでした。クリスマスイブなので、駅前のスーパーに寄って、売れ残って割引になっている寿司とチキンを買って帰りました。
※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

行きのバスの中から(スマホで撮影)

バス停から石割の湯方面の県道に入ります。

県道から分かれ、途中の最初の赤い鳥居を左へ入る

もう石割神社の参道

坂を登ると二つ目の赤い鳥居
車はここまでで行き止まり
駐車場とトイレがあります。

小さな橋を渡り、鳥居をくぐると「天まで続くような石段」が待ち構えています。

一つ目の石段

二つ目の石段

やっと終わった

上から見下ろす

石段を登った上には東屋もあります。

さらに進むと、神を祀る積石
死者を悼む意味もあるそうです。

さらに進むと

石割神社に到着

石割神社から山頂までは急登が続きます。
トラロープの助けを借りる箇所も多くありました。

同上

同上

同上

同上

山頂に着くと富士山がドーンと目の前に見えます。
ただ、バスの中で見たときより雲が多くなっていました。

山頂の様子

道標

山頂標識

案内板

下りも急登でロープの助けを借りないと滑ります。
この日は乾いていましたが、ぬかるんでいるときは難儀するでしょう。

同上

急登を下りきると、あとはなだらかな下り道

登山道にマスクが落ちていた。
この日だけで3枚落ちていました。

平尾山との分岐
正面の道を下りて来ました。帰りは右の道に進みます。
カメラの方向に平尾山があります。平尾山に寄ってこの分岐まで戻ります。

平尾山に向かう道
5分くらい歩くと、山頂に着きます。

平尾山山頂

富士山には既に雲がかかっていた。

山頂標識

分岐に戻って下山

このような歩きやすい道が続きます。

別荘地に入ります。

同上

別荘地内の道をショートカットすると二つ目の赤い鳥居に向かう道の途中に出ました。
ここから「山中湖平野」バス停まで10分くらいです。