DSC00843.jpg


武蔵小杉駅~立川駅~青梅駅~奥多摩駅~東日原バス停~【三ツドッケ(天目山)】~東日原バス停~奥多摩駅~青梅駅~立川駅~武蔵小杉駅

※山行時間:約6.5時間(休憩等含む)
※山行距離:約12キロ
※累計標高差:登り約1,226m 下り約1,228m
※山行歩数:約23,000歩
※交通費:3,458円


昨日(10日)、三ツドッケ(天目山・1575メートル)に登りました。三ツドッケは都県境尾根の長沢背稜にある山です。尚、三ツドッケというのは、埼玉側の呼び名で、東京側の呼び名は天目山です。天目山という山は山梨や群馬にもありますし、中国の浙江省にもあるみたいなので、もしかしたら日本文化あるあるで中国の山に模して命名されたのかもしれません。

だからという訳ではありませんが、私は埼玉側の呼び名である三ツドッケの方が好きです。ほかにも、雲取山から長沢背稜へ向かう分岐のところには芋ノ木ドッケ、秩父の浦山には大ドッケがあります。また、同じ長沢背稜にある酉谷山(とりだにやま)も、埼玉側では黒ドッケと呼ばれています。ドッケというのは、「尖ったところ」という意味の秩父の方言だそうです。つまり、三ツドッケには三つの瘤があり、そのひとつが山頂になっているのです。

三ツドッケの下には、連続強盗事件で有名な一杯水(いっぱいみず)避難小屋がありますが、一杯水避難小屋から山頂へは距離こそ短いもののかなりの急登で、しかも、いったん登ってまた下ることをくり返さなければなりません。

山にはマナーの悪いおばさんやおっさんだけでなく、痴漢や泥棒もいるし、大言壮語の嘘つきは掃いて棄てるほどいます。それどころか、追いはぎまでいるのです。山と言っても、所詮は地上の延長なのです。「こんにちわ」と挨拶するので、山に来る人はあたかも”いい人”ばかりのように思いがちですが(登山者性善説)、それは幻想でしかないのです。

早朝5時すぎに横浜の家を出て、武蔵小杉まで東横線、武蔵小杉からは南武線・中央線・青梅線を乗り継ぎ、奥多摩駅に着いたのは8時すぎでした。駅前のバス停から東日原(日原鍾乳洞)行きのバスは数分後に出ます。急いでバス停に向かったら、既にバスは乗客を乗せて待機していました。

乗客は20数名でほぼ座席が埋まるほどでした。鍾乳洞に行くとおぼしき数名の若者以外はハイカーでした。ただ、ハイカーの大半は、川苔山の登山口がある川乗橋(かわのりばし)のバス停で下車し、残ったハイカーは私と40代くらいの男性ハイカーふたりだけになりました。

東日原は、川乗橋からさらに6つ先のバス停です。もうひとりの男性も私と同じ東日原で降りました。通常、東日原にある登山口は、三ツドッケと鷹ノ巣山の稲村岩尾根ルートのふたつです。

ただ、鷹ノ巣山の稲村岩尾根ルートは、一昨年10月の台風19号の被害で未だ通行止めになっていますので、現在、 東日原からは三ッドッケか一杯水避難小屋を経由する蕎麦粒山しか登ることができません。また、東日原行きのバスも、道路の崩落により1年以上運休していて、去年の12月に再開したばかりなのです。

私は、バス停から数十メートル戻ったところにある登山口から登ったのですが、もうひとりの男性はバス停の先の方に歩きはじめました。先の方からも登山道に合流できるみたいですが、大半のハイカーは手前の登山口を利用します。道がわかってないのかなと思いました。

東日原のバス停は、一日の何便かは終点及び始発になるので、屋根付きのベンチとトイレのほかに、バスが方向転換できるようなスペースも設けられています。尚、日原鍾乳洞のバス停は、東日原から二つ先です。

トイレに行ったあと、ベンチで準備をしていたら、登山の恰好をした高齢の女性がやって来てトイレに入りました。そして、トイレから出て登山の案内板を見ていたのですが、突然、後ろを振り返り、「すいません」と話しかけられました。

「鷹ノ巣山の稲村岩尾根は通行止めなんでしょうか?」と驚いた様子で訊くのでした。
「そうですよ。一昨年の台風で登山道が崩落したとかでずっと通行止めになったままなんですよ」
「エエッ、そうなんですか。鷹ノ巣山に登るつもりで来たんですが・・・・。困ったなあ」と困惑した表情を浮かべていました。

そして、「失礼ですが、どちらに登るのですか?」と訊くので、「三ツドッケ、ここに書いてある天目山です」と案内板の地図を指で示しました。
「天目山? 結構距離があるみたいですね?」
「でも、鷹ノ巣山よりは楽ですよ」
「そうですかあ。残念です。ありがとうございました」と言って駐車場の方に歩いて行きました。

登山口は、集落が管理するハイカー用の駐車場の前の坂を登って行くのですが、坂に差しかかると、先程の女性がご主人とおぼしき男性とふたりで道路脇に立っていました。どうやら車で来たみたいです。そして、私から聞いた話をご主人に伝えているところでした。「あの方は天目山に登るみたいですよ」という女性の声が背中の方から聞こえてきました。

三ツドッケは、片道が6キロです。最初は樹林帯の中の九十九折の道を歩きますが、1200メートルくらいから先は痩せ尾根、そして巻道がつづきます。巻道は幅が狭く、横は断崖で切れているので、足を滑らしたり躓いたりしたら大きな事故につながる危険があります。ただ、慎重に歩けばそれほど難しい道ではありません。基本的には歩き易い道です。

最初は東側の巻道で、いったん尾根(ヨコスズ尾根)に出たあとは今度は西側の巻道になります。先週までは雪や霜が残っていたみたいですが、今週に入って暖かな天気が続いたので雪や霜もまったくなく、落ち葉が積もっているだけでした。

特に昨日は気温が20度近くまで上がったとかで、春を思わせるような陽気でした。私もバス停でジャケットを脱いで、以後、帰りの武蔵小杉駅までは薄手のパーカーだけでした。ただ、痩せ尾根を通るとき、尾根が下から吹き上げて来る風の通り道になっているのでもろに風を受け、パーカーだと肌冷く感じました。

山頂直下の避難小屋までは誰にも会いませんでした。そのため、マイペースで登ることができ、時間的にも順調に進みました。途中、二度ほどおにぎりタイムを設けたのがよかったのか、登山アプリのコースタイムより30分近くはやいペースで登ることができました。

避難小屋に着くと、小屋の前のベンチで40代くらいの男性ハイカーが休憩していました。既に山頂に登って戻って来たところだそうです。これから蕎麦粒山と川苔山を縦走して下るのだと言っていました。

「ここはいい山ですね。どうして人が少ないのか不思議ですよ」と言っていました。それで、私も「ホントにそうですね。歩いていて感動するくらいでしたよ」と言いました。

山頂はどうだったか訊いたら、「四方に眺望が拓けていていいですよ」「ただ、登りがきついですね。私はザックをデポして登ったのですが、デポしてよかったと思いましたよ」と言っていました。

「そうですか。じゃあ、私は巻道を利用しようかな」と言ったら、「エッ、巻道があるんですか?」と訊くのです。
「そうですよ。そこの小屋の横の道が巻道なんですよ」
「そうだったんだ」

山頂へは避難小屋の裏から直登する道と小屋の横から巻く道があります。ただ、巻道はやや遠回りになるし、やはり山頂直下に急登があります。

直登は、南側から登って南東の瘤を経由し、山頂のドッケに登ります。一方、巻道は、西に巻き西側の瘤を経由して登ることになります。巻道は酉谷山から下って来る縦走路と合流するので、短い距離ですが長沢背稜縦走の雰囲気を味わうことができます。私は、巻道を選択したことで、雲取山から長沢背稜を歩きたいという思いをあたらめて強くしたのでした。

三ツドッケについて、私の奥多摩歩きのバイブルと言ってもいい『奥多摩 山、谷、峠、そして人』(山と渓谷社)のなかで、著者の山田哲哉氏は次のように書いていました。尚、文中のハナド岩というのは、一杯水避難小屋から長沢背稜を2キロ弱雲取山方面に登ったところにある眺望のすぐれた岩です。今回は時間の都合で訪れることができませんでした。

  ハナド岩は岩峰でもなければピークをもたない展望台だ。地形図には露岩記号もない。その東に天目山、秩父側では三ツドッケと呼ばれるカラマツと広葉樹の明るい山頂がある。ドッケとは尖った峰の意味をもつ。南側・奥多摩の山からは2つの山頂しか見えないが、北側からは明瞭に3つの尖峰がきれいに並ぶのが見える。小川谷、ハナド岩、三ツドッケは、東日原から横スズ尾根をたどれば日帰りで往復は可能だが、奥多摩でも最奥に位置するため、縦走途中に立ち寄るのは容易ではない。それだけに、明るい眺めとは裏腹に、遠い、静かな独特の雰囲気をもっている。
(22章「最奥の展望台 ハナド岩」)


また、山田氏は、ヨコスズ尾根や一杯水避難小屋についても、『奥秩父 山、谷、峠そして人』(東京新聞)で、次のように書いていました。私は、雲取山から長沢背稜を歩いて仙元峠を通り、秩父(埼玉側)へ下りるための事前調査という目的もあって、前回は埼玉側から今回は奥多摩側から登ったのでした。私の足では、2泊して歩くようになるかも知れないので、一杯水避難小屋も見ておきたいという気持もありました。

   奥多摩への通路だったのが仙元峠だ。浦山ダムという巨大なアーチ式のダムが建設され、秩父側は生活の場としての雰囲気が失われてしまったが、 学校や寺もある大きな山間の集落が浦山奥にはあった。東日原のバス停から横スズ尾根を通り、一杯水避難小屋で三ツドッケ下に出て、初夏にはシロヤシオも咲く美しい尾根をたどったところが仙元峠だ。ここはいわゆる「峠」の形ではなく、 蕎麦粒山と並ぶ小高いピークで、山頂には浅間神社の小さな石の祠がある。ここから富士山が見えるためかもしれない。この仙元峠もかつては頻繁な人の行き来があり、現在の避難小屋のあるところは日原、浦山双方からの荷物を交換する場所だったという話を日原でうかがったこともある。いまは、奥多摩でも訪れる人の少ない静寂のブナやミズナラの美しい楽しい登山路だが、東日原から尾根上に出るまでの大きな標高差に丁寧にジグザグ道がつけられて歩きやすいのも、その名残かもしれない。


山頂に行ったら、朝バスで一緒だった男性がいました。「あれっ」と言ったら、「下調べが充分でなかったので、鷹ノ巣山が通行止めだというのを知らなくて、こっちに登って来たんですよ」と言っていました。どうやらバス停の先にある道から登ってきたみたいです。

男性は望遠鏡で四方の山を眺めていました。そして、「ここはいいですね」としきりに言っていました。

男性は下りる際、「昼ごはんは食べたんですか?」と訊くので、「途中でおにぎりを食べたんですが、ただ、ここでひとりで食べるのはちょっと淋しいので、下の避難小屋で食べようかなと思っています」と言ったら、「ああ、そうですね」と笑っていました。そして、「お先に」と言って下りて行きました。

帰りは直登コースを下りましたが、すぐ下で高齢の女性とすれ違いました。ハアハア息を弾ませながら「疲れました」と言っていました。

「もうそこが山頂ですよ」
「ああ、そうですか? やっと着いた」
「眺望がいいですよ。四方に広がっていますよ」
「ありがとうございます」
そう言って、さも嬉しそうな表情を浮かべていました。

70歳を優に越えているような年恰好ですが、そうやってひとりで山に登って来るなんて凄いなと思いました。バス停で声をかけられた女性もそうでしたが、なんだかすごく上品そうなもの言いをする女性でした。武蔵五日市駅のバス停で平気で割り込んで来る”おまかせ登山”のおばさんたちと違って、どこかインテリ臭が漂っているのでした。おばさんたちよりひとつ前の世代のハイカーのような感じです。

認知心理学が専門で、みずから登山を趣味にしている日本大学文理学部の巌島行雄教授は、PEAKSのインタビュー記事で、「ソロ登山の心理学」について、次のように言っていました。

PEAKS
なぜ、人はひとりで山を歩くのか? ソロ登山の心理学

  (引用者注:ソロ登山の人は)いろいろ自分で考えて行動できるタイプの人ですね。そういった行動力のある人のほうがむしろ多いように感じるんです。ソロ登山はすべてをひとりでこなさなくてはならないですよね。だからそういう人のほうが向いているし、もっといえばそういう人でないとできない。


(略)ひとりで登っていれば単純に自由度が高いですから。歩くときに人にペースを合わせなくてもいいとか、日程が自由になるというのも現実的に大きな利点ですよね。

ただ、自由は責任とセットなので、ソロ登山は自由なぶん、責任も大きい。登山は自己責任というけれど、ソロ登山はそれがいちばんはっきりしている。だから、リスクや責任を負ってでも自由をとりたいという人がソロ登山を選ぶのではないでしょうか。それが自立ということかもしれません。


(略)ひとりで登っていると話したり相談したりする相手がいないから、四六時中、山に神経を向けていますからね。

分岐が出てきたらどっちに行くか考えて決めなくてはいけないし、雲が出てきたら天気のことを気にかけないといけないし。もちろんどうしたらいいか聞く相手はいないから、自然と状況を一所懸命観察しますよね。それが結果的に山から得られる体験を深くし、豊かにするということなんだと思います。


ミッツドッケの登山口には、単独で登ったまま行方不明になった二人の男性の情報提供を求めるチラシが貼られていたそうですが、もう撤去されたのか、私は気付きませんでした。また、途中の巻道でも滑落事故が発生しているみたいで、注意喚起の表示もありました。ネットでも、ミッツドッケは登山者が少ない山なので、単独で登るのは避けた方がいい、と書いているブログがありました。

ミッツドッケに限らず、リスクの大きい単独行は警察から推奨されていませんが、しかし、自分のことを考えても巌島教授の話は腑に落ちます。ひとりで山に登る魅力はたしかにあるのです。と言うか、私の場合、ひとりのほかは考えられない。

下りは、思ったよりはやく、2時間弱でバス停に着きました。登山計画に利用している登山アプリより1時間はやく着きました。そのため、16時台のバスに間に合うことができました。

帰りは、来たときと同じように、奥多摩駅から青梅線で青梅駅、青梅駅から中央線で立川駅、立川駅から南武線で武蔵小杉駅、武蔵小杉駅から東横線で最寄り駅に帰りました。最寄り駅に着いたときは20時を越えていました。


※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

DSC00698.jpg
東日原バス停

DSC00700.jpg
登山口
表示を右折する

DSC00702.jpg
斜面の上の狭い道を登る

DSC00703.jpg
登山道沿いにあった廃屋

DSC00705.jpg
最初は樹林帯の中の道

DSC00706.jpg
金網の先は、奥多摩工業の採掘場

DSC00718.jpg

DSC00722.jpg

DSC00736.jpg
アンテナ
標高1200メートルくらい

DSC00738.jpg
樹林帯をぬけて巻道がはじまった
滝入ノ峰ピークの下あたり

DSC00742.jpg
「通行注意」の札もあります。滑落事故が発生したので、こういう札も下げられたのでしょう。

DSC00753.jpg
痩せ尾根
このあたりは風が強くて寒かった

DSC00763.jpg
右下は断崖

DSC00767.jpg
尾根の上にあった穴だらけの木
キツツキの仕業?

DSC00782.jpg
ヨコスズ尾根の背中を登る

DSC00783.jpg

DSC00786.jpg
鳥の巣のように見えますが、ヤドリギ(宿り木)です。

DSC00792.jpg
今度は西側の巻道に変わります。

DSC00797.jpg
一杯水避難小屋

DSC00805.jpg
避難小屋の内部

DSC00809.jpg
巻道を選択して山頂へ

DSC00822.jpg
長沢背稜の縦走路との分岐(合流地点)

DSC00825.jpg
山頂に向かう道

DSC00834.jpg
最初の瘤の登り

DSC00839.jpg
次(山頂)の瘤の登り

DSC00842.jpg
山頂が見えてきた

DSC00843.jpg
山頂標識
もともと三ツドッケは雑木に覆われて眺望がよくなかったそうですが、無断伐採で今のような眺望になったとか。三ツドッケと言えば、一杯水避難小屋の強盗と山頂の無断伐採が有名です。
ちなみに、無断伐採した男性は、自然保護法違反で30万円の罰金を払ったそうです。下記は、その男性と山頂で会ったというブログの記事です。
https://jetstream777.blog.ss-blog.jp/2013-03-03

DSC00844.jpg
三等三角点

DSC00847.jpg
奥多摩方面
正面に見えるのは大山や御前山

DSC00850.jpg
埼玉(奥武蔵)方面
中央の尖った山が、一杯水避難小屋から行ける蕎麦粒山

DSC00865.jpg
奥秩父(雲取)方面
奥に見えるのは、天祖山や小雲取山

DSC00895.jpg
もう一度山頂の様子
無断伐採から既に15年近く経っていますので、この眺望が見られるのもあと15年から20年くらいでしょう。

DSC00904.jpg
下る際、このような南東側の瘤(ドッケ)への登り返しがありました。

DSC00914.jpg
避難小屋への下り

DSC00923.jpg
避難小屋をあとにして尾根を下ります。

DSC00931.jpg
横が切れた巻道をもう一度

DSC00936.jpg
同上

DSC00944.jpg
同上

DSC00948.jpg
東日原の集落が見えてきた

DSC00950.jpg
奥多摩駅
2021.03.11 Thu l l top ▲