山と渓谷田部重治


奥武蔵(埼玉の山域)や奥多摩などの東京近郊の山をメインにする登山系ユーチューバーの動画を観ていたら、ユーチューバー自身が「北アルプスのような高い山に登るのが偉いことで、奥武蔵のような低山に登るのは一段低い登山だという風潮がありますが、あれには違和感を覚えます」と言っている場面がありました。たしかにそういったおかしな風潮があるのは事実です。もっともそういった風潮は、日本の近代登山の黎明期から存在していたのです。前衛的(戦闘的)なアルピニズム思想に対して、「静観派」、あるいは「低山派」「逍遥派」などと呼ばれ、当時から「一段低い登山」だと見做されていたのです。

「静観派」の代表的な登山家であり、登山の大衆化に思想的に寄与したと言われる田部重治は、1931年(昭和6年)6月発刊の『峠と高原』という雑誌に、「高山趣味と低山趣味」と題して次のように書いていました。

  山を愛する人にして、それが豪壮なるが故に好むものもあろう。或いはその優美なるが故に登るものもあろう。或いは深林美を愛するが故に、或いは渓谷を好むがために、或いは眺望を欲するが故に、或いはそれらの凡ての理由以外に、山に登ること、その事をたのしむためにすらも登る理由を見出す人もあろう。
(略)
  私は、いわゆる、低山と称せられるものに於いても、以上のごとき登山の条件を有するものの決して少なくないことを見出す。むしろ東京附近からの日帰りや一泊の日程に於いて登攀しうるものの内に、こういう条件に叶うものの多いことに驚いている。それらは多摩川の本流、支流の山々の於て、相模の山に於て、秩父の山に於て多く見出される。これらの山々は美わしき山容、深林、渓谷に於て、決して軽視することの出来ないものをもっている。
(略)
  私は特に、都会生活の忙しい間から、一日二日のひまをぬすんで、附近の五、六千尺(引用者注:1尺=約30cm)の山に登攀を試みる人々に敬意を表する。これらの人々の都会附近の山に対する研究は、微に入り細を究め、一つの岩にも樹にも、自然美の体現を認め、伝説をもききもらすことなく、そうすることにより彼等は大自然の動きを認め人間の足跡をとらえるように努力している。私はその意味に於て、彼らの真剣さを認め、ある点に於て彼らに追従せんことを浴している。

(「高山趣味と低山趣味」 ヤマケイ文庫『山と渓谷 田部重治選集』所収)


私などは感動すら覚える文章ですが、その対極にあるのがヨーロッパ由来のアルピニズムです。

「征服」とか「撤退」とか、あるいは「ジャンダルム」もそうですが、登山に軍隊用語が使われているのを見てもわかるように、アルピニズムが近代合理主義の所産である帝国主義的な征服思想と軌を一にしていたのはたしかでしょう。特にアルピニズム発祥の地であるヨーロッパのキリスト教世界では、山は悪魔の棲むところ、魔界だと思われていました。だから、山に登ることは「征服」することだったのです。原始的な採集経済のなかで、山を自然の恵みを与えてくれる存在として、畏敬の念をもち信仰の対象とした日本のそれとヨーロッパのそれとでは異なる精神風土があったのです。もとよりヨーロッパアルプスなどに比べて標高が半分以下の山しかない日本では、山に対する考え方だけではなく、山に登るという行為自体も根本的に違っていたはずです。

日本では、既に7世紀の後半には役小角えんのおづぬ(役行者)によって修験道が開祖され、修験者(山伏)が山のなかで修行していたと言われています。また、8世紀後半には男体山、9世紀後半には富士山に登った記録も残っているそうです。ヨーロッパでアルピニズムが生まれたのは18世紀と言われていますので、日本の登山の歴史はヨーロッパよりはるかに古いのです。「静観派」は、どちらかと言えば、日本の伝統的な登山の系譜に属するものと言えなくもないのです。

一方、「日本アルプス」を命名したウィリアム・ガーランドが来日したのは1872年(明治5年)、日本の近代登山の父と呼ばれるウォルター・ウェストンが来日したのは1888年(明治21年)です。そして、彼らによって持ち込まれたヨーロッパのアルピニズムが日本の近代登山形成のベースになったのでした。日本の近代登山が、多分に帝国主義的な征服思想と結びついた「高い山に登るのが偉い」というような風潮に囚われるようになったのは当然と言えば当然かもしれません。でも、言うまでもなくそれは強者、勝者の論理にほかなりません。

私の田舎の山は九州本土では最高峰の山塊にありましたが、子どもの頃、6月の山開きの日にはそれこそ老若男女みんなこぞって山に登っていました。それは、「おらが山」とでも言うような山岳信仰の原初的な心情が人々のなかに残っていたからだと思います。ミヤマキリシマのピンク色の花が咲き誇る山頂に立って、自分たちの町(文字通り「おらが村」)を眺めるときの誇らしさをみんなで共有していたのです。そのために登っているような感じがありました。

私たちは、国威発揚のために山に登る昔の登山家でも、山岳ビジネスのため、あるいは自分の名前をコマーシャリズムに乗せるために山に登る現代のプロの登山家でもないのです。何か勘違いしていませんかと言いたいです。そして、そういった勘違いが、ユーチューブの俄か登山者や”北アルプス信者”や百名山登山などに散見される、自然に対する畏敬の念の欠片もなく、ただピークハントだけが目的のような軽薄な登山に繋がっているように思えてなりません。それだったら田部重治が言うように、「消防夫」や「軽業師」と変わらないのです。
2021.11.10 Wed l 本・文芸 l top ▲