彼は早稲田で死んだ


元朝日新聞記者の樋田毅氏が書いた『彼は早稲田で死んだ』(文藝春秋)を読みました。

また私事から始めますが、私はロシア文学が好きだったということもあって、高校時代、早稲田のロシア文学科に行きたいと思っていました。先生にそのことを話したら、「早稲田の文学部に行ったら、お前、殺されるぞ」と言われたのです。

結局、学力が伴わなかったので、高校を卒業すると上京して、高田馬場にある予備校に通ったのですが、予備校の講師はほとんどが早稲田大学の教員でした。受験のノウハウを教えるのにどうして大学の先生がと思いましたが、まあ出題する側なのでそれもありなのかなと思いました。でも、授業も大学の講義みたいな通り一辺倒なものだったので、自然と予備校から足が遠のきました。

そのため、予備校から実家に、テストの成績はまあまあだけど何分にも受けた回数が少なすぎますという手紙が届いたほどですが、予備校に行かなくなった私は、アルバイトをしながら、アテネ・フランセの映画講座に通ったり、新宿や高円寺のジャズ喫茶に入り浸ったりする一方で、三里塚闘争に関係する集会などにも参加するようになっていました。当時は身近でも学生運動の余韻がまだ残っていたのです。集会では、「軍報」というチラシが配れて、そこには「本日、✕✕にて反革命分子✕名を殲滅」などというおどろおどろしい文字が躍っていました。既に熾烈な内ゲバも始まっていたのです。

そして、集会などに参加するうちに、革マル派というのはセクトのなかでも”唯我独尊”で怖い存在だというイメージをもつようになり、高校時代の担任の先生のことばが今更のように甦ってきたのでした。もちろん、『彼は早稲田で死んだ』で取り上げられている川口事件が起きたあとでしたが、川口事件によって、暴力を盾にその恐怖で支配する革マル派のイメージが逆に強くなっていったように思います。それはヤクザのやり方とよく似ているのです。以来、どこに革マルが潜んでいるかわからないので軽率なことは言えない、みたいな考えにずっと囚われるようになりました。

革マル派の”唯我独尊”について、「JR『革マル』三〇年の呪縛、労組の終焉」という副題が付けられた『トラジャ』(東洋経済新報社)の著者・西岡研介氏は、同書のなかで次のように書いています。

   63年の結成以来、10年余にわたって「革命的共産主義者同盟全国委員会」(中核派)や「革命的労働者協会」(革労協)など対立セクトと陰惨な”内ゲバ”を繰り返していたが、70年代後半からは組織拡充に重点を置き、党派性を隠して基幹産業の労組やマスコミなど各界各層に浸透。現在も全国に5500人の「同盟員」を擁すると言われており(18年1月現在 警視庁「極左暴力集団の現状等」)、極めて非公然性、秘匿性、排他性の強い思想集団だ。
(『トラジャ』)


『彼は早稲田で死んだ』の著者である樋田毅氏は、1972年一浪ののち、早稲田大学第一文学部に入学。愛知県から上京した著者は、新宿アルタにあるマクドナルドでアルバイトしたり、登山の同好会で丹沢や立山の山に登ったり、さらには体育会の漕艇部に入部して、埼玉県戸田市にある合宿所に移り、漕艇の練習と大学の授業に明け暮れる日々を送るのでした。学ランを着ていたのかどうわかりませんが、著者の樋田氏は「押忍(オスッ)」と挨拶するような体育会系の学生だったのです。

そんななか、1972年11月8日、文学部2年の川口大三郎君のリンチ殺人事件が発生します。11月9日の早朝、文京区の東大病院の構内に若い男性の遺体が放置されているのを出入りの業者が発見し、事件が発覚したのでした。前日、革マル派と対立する中核派のシンパと目された川口君は、文学部のある戸山キャンパスの構内を大学の友人3人と歩いていた際、革マル派の学生たちから、彼らが自治会室として使っていた文学部の教室に連行され、リンチの末殺害されたのでした。

学友たちは川口君が連れ込まれた自治会室に押しかけますが、見張り番の男たちに追い返されます。そのあと、連行されるのを目撃した学生の通報で大学の教員2人が二度自治会室にやって来ます。しかし、やはり見張り番の学生から「お前ら、関係ないから帰れ」「午後11時になると車が来るので俺たちも引き上げる」と言われると、部屋のなかを確認もせずにすごすごと帰って行ったそうです。

朝日新聞が報じた「東大法医学部教室による司法解剖の結果」によれば、死因は次のようなものでした。

死因は、丸太や角材でめちゃくちゃに強打され、体全体が細胞破壊を起こしてショック死していることがわかった。死亡時間は八日夜九時から九日午前零時までの間とみられる。
体の打撲傷の跡は四十箇所を超え、とくに背中と両腕は厚い皮下出血をしていた。外傷の一部は、先のとがったもので引っかかれた形跡もあり、両手首や腰、首にはヒモでしばったような跡もあった。
(『彼は早稲田で死んだ』)


当時、早稲田大学では、第一文学部と第二文学部(夜間)、それに社会科学部(当時は夜間)と商学部の自治会を革マル派が掌握しており、大学当局もそれを公認していました。そのため、学内では革マル派の暴力が日常化していたのでした。

革マル派が早稲田大学の第一文学部の自治会を掌握したのは、1962年頃だと言われているそうです。60年安保の総括をめぐって革命的共産主義者同盟が革マル派と中核派に分裂したのが1963年ですから、革マル派が正式に誕生する前から既に早稲田では革マル派系のグループが一文の自治会を握っていたのです。早稲田の一文は、革マル派の学生運動のなかでも原点、あるいは聖域とも言えるような特別な存在だったのです。

もちろん、授業料と一緒に徴収される自治会費がセクトの大事な資金源になっているのも事実で、そのためにも自治会は組織をあげて死守しなければならないのでした。

   当時、第一文学部と第二文学部は毎年一人一四〇〇円の自治会費(大学側は学会費と呼んでいた)を学生たちから授業料に上乗せして「代行徴収」し、革マル派の自治会に渡していた。第一文学部の学生数は約四五〇〇人、第二文学部の学生数は約二〇〇〇人だったので、計九〇〇万円余り。本部キャンパスのある商学部、社会科学部も同様の対応だった。
(同上)


著者が入学式に向かうため、地下鉄東西線の早稲田駅で下車し、階段を上って入学式が行われる戸山キャンパスの近くの交差点に差し掛かると、両側面に黒色で「Z」と書かれているヘルメットをかぶった男たちが「曲がり角ごとに無言で立って」いて、「緊張した面持ちで辺りを見回し、睨みつけるような鋭い視線をこちらに送ってい」たそうです。

さらに、クラスの教室で行なわれたガイダンスの席には、担任の教授の横に「ワイシャツに、ブレザー、ジーンズ姿」の男が立っており、最初は副担当か助手だろうと思っていたら、男は自治会でこのクラスを担当することになったと自己紹介して、「これから、楽しく、戦闘的なクラスを一緒に作っていきましょう」と挨拶したのでした。しかも、数日後、まだ授業が行なわれていた最中に、突然、件の男が教室に入ってきて、腕時計を見ながら、「後半の三〇分間は自治会の時間です。授業は終わってください」と教授に言い、「この自治会の時間は、第一文学部の学生運動の歴史の中で勝ち取った権利なのです」と説明したそうです。

このように革マル派が学内を我が物顔で支配するのを大学当局は黙認していたのです。と言うか、むしろ主体的に革マル派と癒着していたのです。

それは、のちの国鉄分割民営化の際、旧動労の委員長でありながら分割民営化に際してコペルニクス的転回をはかり分割民営化に全面協力し、分割民営化後のJR東日本労組の委員長(会長)及びその上部団体のJR総連の顧問を務めた松崎明氏と、JR東日本などJR各社との関係によく似ています。国鉄分割民営化の目的のひとつに”国労潰し”があったことが関係者の証言であきらかになっていますが、そのためにとりあえず「敵の敵」である革マル派を利用したとも言えるのです。革マル派とJRの関係については、上記の『トラジャ』とその前に書かれた『マングローグ』(講談社)に詳しく書かれていますが、人事にまで口出しして社内で大きな権限を持った松崎明氏は、JR東日本では「影の社長」とまで言われていたのでした。

松崎氏は、革マル派創設時の副議長で、当時も最高幹部のひとりと言われていました。革マル派内では、「理論の黒田(黒田寛一議長)、実践の松崎」と言われていたそうです。しかし、本人は革マルとは手を切った、転向した、今は自民党支持だと言って「自由新報」にまで登場し、かつて「鬼の動労」と言われた動労を率いて分割民営化に協力したのでした。しかし、それは革マル派特有の戦略だと言われていました。

   (略)労働組合など既成組織への”もぐり込み”、それら組織の理論や運動の”のりこえ”、さらにはそれら組織内部からの”食い破り”は、「加入戦術」で知られるトロッキズムの影響を色濃く受けた、革マル派の基本戦略といわれている。
(『トラジャ』)


『彼は早稲田で死んだ』のなかでも、警察のKと革マルのKを取った「KK連合」ということばが出てきますが、「KK連合」というのはもともと中核派が革マル派を攻撃するために使っていたことばです。そのため「KK連合」ということばを使うだけで中核派の手先みたいに言われるのですが、しかし、『彼は早稲田で死んだ』を読むと早稲田などでは一般学生の間でも使われていたことがわかります。

「KK連合」は、効率的な治安対策を行なうための公安警察の深慮遠謀による「敵の敵は味方」論だと言われていましたが、内ゲバがどうしてあんなに放置されたのかを考えると、それも単なる謀略論と一蹴できない”深い闇”を想像せざるを得ないのでした。『彼は早稲田で死んだ』でも「社会の闇」という言い方をしていましたが、当時、内ゲバをとおして新左翼運動に絶望した多くの人たちが似たような疑念を持っていたのはたしかでしょう。組織を温存拡大することを基本戦略として、権力との対立を極力回避するある種の待機主義をとりながら、一方で敵対セクトとは「殺るか殺れるか」の「革命的暴力」を容赦なく行使する革マル派の二面性は、警察や大学やJRなどにとって”利用価値”があったと言えるのかもしれません。

余談ですが、私は後年会社に勤めていた際、会社には内緒で原宿に個人的な事務所を持っていました。仕事で知り合った人間と共同で事務所を作ったのですが、その際、取引先でアルバイトをしていた女の子をくどいて電話番兼留守番をして貰っていました。彼女はまだ現役の大学生でしたが、どこか暗い感じの大人しいでした。彼女のお母さんは某難関国立大を出て郵便局で働いているというので、正直言って(郵便局員には悪いけど)奇異な感じがしました。彼女の友人に訊くと、幼い頃、両親が内ゲバで対立セクトに襲われ、お父さんが亡くなったのだそうです。しかも、襲われたのは就寝中だったので、彼女は目の前でそれを見ていたのだとか。それを聞いて、内ゲバの悲劇がこんな身近にもあったのかと思って慄然としたことを覚えています。でも、党派の論理では、そんな個人的な感情などどこ吹く風で、すべては「反革命」の一語で片付けられてしまうのです。

川口君虐殺の直後、一般学生たち600名が一文自治会の田中敏夫委員長らに対する糾弾集会を開いた際も、大学側の要請で機動隊がやって来て、壇上の田中委員長ら革マル派6名を救出するという出来事もあったそうです。

本書のなかでは、そのあたりの事情について、第一文学部の元教授の話が出ていました。

「当時は、文学部だけでなく、早稲田大学の本部、各学部の教授会が革マル派と比較的良好な関係にあった。他の政治セクトよりはマシという意味でだが、癒着状態にあったことは認めざるを得ない。」


著者も、本のなかで、「大学当局は、キャンパスの『暴力支配』を黙認することで、革マル派に学内の秩序を維持するための『番犬』の役割を期待していたのだろう」「私たちは大学当局が革マル派の側に立っていると考えざるを得なかった」と書いていました。

実際に「川口君一周忌追悼集会」では、大学当局が革マル派の集会のみを許可して、革マル派に批判的な新自治会や他の団体の集会は機動隊によって学外に排除されたのでした。そうやって機動隊に排除されるのは、一度や二度ではなかったと言います。しかも、その頃は既に、革マル派に目をつけられた100名近くの学生が学校に通えなくなっていたのです。川口事件以後、戸山キャンパス内に革マル派の防衛隊が立哨するようになり、敵対セクトの活動家やそのシンパを暴力的に排除していたのです。

著者は、川口事件をきっかけに漕艇部を辞めて、事件の真相究明と学内の革マル派の暴力支配に反対するために、一文(第一文学部)に革マル派のダミーではない新自治会を創る運動に没頭することになるのでした。そして、新自治会の臨時執行部委員長に選出されるのですが、著者もまた、のちに革マル派から襲撃され、鉄パイプでメッタ打ちにされて負傷し入院するのでした。臨時執行部委員長に選出される前、学生運動の先輩から「君は革マル派から必ず狙われる。委員長に選出されたら、日本全国、どこまでも逃げまくれ。命を大切にしろ」と言われたそうですが、それが現実になったのです。

当然ながら、新自治会のなかでも、暴力をエスカレートする革マル派に対して、他のセクトの武装部隊の力を借りて革マルと戦うべきだという武装路線派が台頭します。でも、著者は「非武装」「非暴力」を主張し、それを貫こうとするのでした。

その信念を支えるのはフランス文学者・渡辺一夫氏がユマニスム(ヒューマニズム)について書かれた次のような文章でした。それは同じ運動をしているフランス文学専修の先輩から教えられたもので、1951年に執筆された「寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか」という随筆のなかの文章でした。

過去の歴史を見ても、我々の周囲に展開される現実を眺めても、寛容が自らを守るために、不寛容を打倒すると称して、不寛容になった実例をしばしば見出すことができる。しかし、それだからと言って、寛容は、自らを守るために不寛容になってよい、、という筈はない。
(同上)


しかし、結局、「川口君虐殺」に怒り革マル派の暴力支配からの脱却をめざした「非武装」「非暴力」の運動は、僅か1年も持たずにとん挫してしまいます。事件の舞台になった一文二文の自治会は非公認になりましたが、その一方で、早稲田における革マル派の支配は、以後20年以上も続くことになったのでした。

もしその頃の早稲田に自分がいたらと考えると、やはり私も武装路線を主張したかもしれません。非常に難しい問題ですが、早稲田の悲劇はユマニスムの悲劇でもあるように思えてなりません。

長くなりますが、その後、早稲田大学が20年かかって革マル支配から脱した経緯について、著者は「エピローグ」で次のように書いていました。

(略)大学本部側は、川口君の事件の後も、革マル派が主導する早稲田祭実行委員会、文化団体連合会(文科系のサークル団体)、さらに商学部自治会と社会科学部自治会の公認を続けた。大学を管理運営する理事会に革マル派と通じた有力メンバーがいるという噂まで流れていた。
   事態が変化したのは、一九九四年に奥島孝康総長が就任してからだった。「革マル派が早稲田の自由を奪っている。事なかれ主義で続けてきた体制を変える」と就任後に表明し、翌九五年に商学部自治会の公認を取り消した。その時点まで、商学部は約六〇〇〇人の学生から毎年一人二〇〇〇円ずつの自治会費を授業料に上乗せして集め、革マル派の自治会に渡していた。つまり、年間一二〇〇万円の自治会費代行徴収を続けていたのだが、これもやめた。社会科学部の自治会にも同様の措置を取った。
   さらに、九七年には満を持して早稲田祭を中止し、早稲田祭実行委員会から革マル派を排除した。それまで、大学は早稲田祭実行委員会に対して年間一〇〇〇万円を援助し、入場券を兼ねた一冊四〇〇円の早稲田祭パンフレットを毎年五〇〇〇冊(計二〇〇万円)「教員用」としてまとめ買いしていたが、いずれも全廃。早稲田祭は翌九八年に、新体制で再開された。(略)
  奥島総長は、革マル派から脅迫、吊るし上げ、尾行、盗聴など様々な妨害を受けたが、これに屈することなく、所期の方針を貫いた。


早稲田の革マル支配は、ユマニスムではなく別の政治力学によって終焉することになったのでした。

『彼は早稲田で死んだ』には、もうひとつ大きなテーマがありました。それは、当時の一文自治会の幹部のもとを半世紀近くぶりに訪ねて、当時の暴力支配と川口大三郎君虐殺事件について、現在どう思っているのか問いただすことでした。

まず訪ねたのは、当時の一文自治会の委員長と殺害の実行犯の書記長の二人の人物でした。二人とも獄中で「自己批判書」を書いて転向し、革マル派から離れています。特に委員長であった田中敏夫氏は、殺害当日は他の場所にいて直接関与はしていないのですが、学生葬の際、革マル派からただひとり参加して、「会場を埋めた学生たちの怒りと悲しみを、一身に受けていた」そうです。当日の毎日新聞には、「両手で顔を覆って泣き続ける川口君の母、サトさんの前で、深く頭を垂れる田中さんの写真が大きく掲載されて」いたそうです。

しかし、著者が群馬県高崎市の自宅を訪ねたとき、田中氏は前年(2019年)に急性心筋梗塞で亡くなったあとでした。田中氏は1975年、事件から3年後に横浜刑務所を出所すると高崎に帰郷し、父親が経営する金属加工会社の跡を継いだそうです。しかし、ずっと会社を閉じることばかり考えていた田中氏は、55歳のときに会社を畳むと、それからは「周囲との人間関係もほとんど断ち、ひたすら読書と油絵を描くことに時間を費やした」そうです。事件についてはほとんど口を開くことはなかったものの、まれに次のようなひとり言を呟いていたのだとか。

「集団狂気だった」
「ドフトエフスキーの『悪霊』の世界だった」
「全く意味のない争いだった」
「彼らは、川口君を少し叩いたら死んでしまったと言った。だけど、そんなことはあり得ない」
「すべてわたしに責任がある」
(『彼は早稲田で死んだ』)


一方、書記長だった実行犯のS氏は、インタビューに応じて、悔恨の思いを吐露しているものの、インタビューの内容を掲載することにはかたくなに拒否したそうです。ちなみに、川口事件に関しては、5名の革マル派活動家が逮捕されたのですが、S氏が逮捕後完全黙秘から一転して事件の詳細を供述、「自己批判書」を公表してひとり分離裁判を選択したことで、リンチ殺人としての事件の内容があらかたあきらかになったのです。ただ、リンチ殺人と言っても、誰も”殺人罪”では起訴されていません。いづれも傷害と暴力行為で、刑期もS氏が5年、あとは4年でした。

私は、田中氏が生前口にしていたという、「集団狂気だった」「ドフトエフスキーの『悪霊』の世界だった」ということばに、上記の内ゲバで父親を殺された女の子のことを重ねざるを得ませんでした。川口事件が私たちに突き付けたのは、日本の新左翼運動が陥った、よく言われる「大きな過ち」どころではない、もはや”救いようがない”としか言いようのない散々たる世界です。

そして、その”救いようがない”散々たる世界は、「半世紀を経ての対話」というタイトルが付けられた最終章(第7章)にも、これでもかと言わんばかりに示されているように思いました。

それは、当時の一文自治会の副委員長で田中氏が逮捕されたあと委員長になり、「革マル派の暴力を象徴する人物」と言われた大岩圭之介氏との対話です。2012年、事件から40年を機に開かれた川口君を偲ぶ会の席で、大岩氏が「辻信一」という別の名前を名乗り、文化人類学者、「スローライフ」を提唱する思想家、環境運動家として何冊もの著書を出し、明治学院大学で教鞭を取っていることが話題になったそうです(2020年退職。現在は同大名誉教授)。

大岩氏は、事件後革マル派を離れ(と言っても、「自己批判」したわけではなく、ただそう「上司に電話した」だけだそうです)、アメリカとカナダを放浪したあと、カナダのモントリオールのマギル大学に転学した際、同大学で教鞭を取っていた鶴見俊輔氏の知遇を得て、帰国後、鶴見氏の紹介で明治学院大学に職を得たと言われています。その間、アメリカのコーネル大学で文化人類学の博士号も取得したそうです。

大岩氏の”変身”は、学生運動の仲間内では早くから知られていたみたいで、文芸評論家の絓秀実氏も、2013年にTwitterで大岩氏のことに触れていました。別のツイートでは、大岩氏との関係は鶴見俊輔氏の黒歴史だと言ってました。

猫飛ニャン助
@suga94491396

スガ秀美2

スガ秀美1

大岩氏との対話は、あれは若気の至りだった、若い頃に罹る麻疹のようなものだったとでも言いたげな、人を煙に巻くような大岩氏の発言に翻弄され、結局、会話はかみ合わないまま終わるのでした。

大岩氏は、革マルのことは何も知らなかった、暴力も革命云々など関係なく、ヤクザ映画のような幼稚な美学で行使していたにすぎないと言います。さらに、次のような開き直りとも言えるようなことを言うのでした。

大岩  僕はプラグマティズムに惹かれていたのですが、それはすごく簡単に言えば、何事にも絶対的な正しさというものはないという考え方です。正しい人間が間違って悪いことをするのではなくて、むしろ僕たちの人生そのものは間違い得るものであり、人間というのはそういうものであると。
(同上)


大岩氏は、自分の学生運動の体験をそこに重ねるものではないと言っていましたが、なんだか親鸞の悪人正機説を彷彿とするような開き直り方で、これでは殺された川口君は浮かばれないだろうなと思いました。私は、大岩氏の開き直りに、革マル派の呪縛からまだ解き放されてないのではないかと思ったほどです。

相当数の革マル派が浸透していると言われ、最高幹部の松崎明氏が我が世の春を謳歌していたJR東日本労組は、2018年、3万5千人が大量脱退して、現在は組合員が5000人にも満たない少数組合に転落しています。革マル派は早稲田でも長年の基盤を失い、影響力を持つ自治会も団体もほぼなくなりました。革マル派本体の同盟員も現在3000人足らずになったと言われており、同盟員の高齢化、組織の弱体化はあきらかです。

また、教祖・黒田寛一氏亡き後、中央の政治組織局(革マル中央)とJRのフラクション(JR革マル)の対立が深刻化して、実質的な内部分裂が起きているという見方さえあります。

「KK連合」も、早稲田の大学当局との癒着も、過去の話になったのです。つまり、過渡期の「敵の敵は味方」論の蜜月が終わり、用済みになった”革マル切り”が進んでいるということかもしれません。

なによりこういった本が書かれるようになったというのも、革マル派に対する恐怖が薄らいできた証拠と考えていいのかもしれません。
2021.12.16 Thu l 本・文芸 l top ▲