三浦春馬・竹内結子につづいて、今度は神田沙也加なのかと思いました。2019年には菊田一夫演劇賞を受賞するなどミュージカル女優として高い評価を得て、しかもミュージカル女優のひとつの頂点とも言える「マイ・フェア・レディ」のヒロインを務める公演の只中で、宿泊先のホテルの部屋から身を投じたのです。なんだか切なくてやり切れない気持にならざるを得ません。

母親の松田聖子は、国家公務員の父親のもと、プチブルのめぐまれた家庭でなに不自由なく育ち、たとえば彼女のデビューと入れ替わるように引退した山口百恵などとは対極に位置する、新しい時代の衣装を纏ったアイドルと言われました。小倉千加子は『松田聖子論』(朝日文庫)のなかで、松田聖子のことを「<近代家族の退屈>という温室の中で育った、芸能人としては稀有のケースに属する少女」と評し、そこに松田聖子というアイドル歌手の現代性があるのだと書いていました。

神田沙也加は、そんな”豊かな時代”(という幻想)を代表するアイドル歌手の一人娘として生まれたのですが、しかし、三浦春馬や竹内結子と同じように、幼い頃、両親の離婚を経験します。松田聖子と神田正輝が離婚したのは、彼女が10歳のときだそうです。

もちろん両親の離婚が彼女の自死に直接関係しているわけではないでしょうが、しかし、それが幼い少女のトラウマになり、三浦春馬や竹内結子と同じように、彼女のなかに孤独な心をもたらしたのは間違いないでしょう。

また、その後、母親の再婚に伴ってアメリカに移住したものの、再度の離婚で帰国し、転入した私立中学でひどいいじめに遭ったとも言われています。それが心の傷としてずっと残っていたということもあるかもしれません。

彼女が身を投じたとき、外は雪が降っていたみたいで、窓下の屋外スペースに倒れているのが発見された彼女の身体は、30センチくらいの雪に埋もれた状態だったそうです。彼女の人気と評価を不動のものにした「アナと雪の女王」ではないですが、その光景になんだかせめてもの救いがあるような気がしました。

遺書も残されてないみたいなので、具体的に何が原因で35歳の生涯をみずから閉じることになったのか、今となっては誰にもわからないのですが、ただ彼女は人知れずずっと自分のなかの孤独な心と向き合っていたに違いありません。そして、徐々にそのなかに引きずり込まれ、気が付いたとき、もはや後戻りできない自分がいたのではないでしょうか。

宮本亜門がテレビのインタビューで語っていましたが、彼が演出を務めたミュージカルのオーディションに神田沙也加が一般応募して主役の座を射止めたとき、彼女が宮本に「有名人の子どもだから選ばれたのでしょうか?」と尋ねたそうです。しかし、審査の際、彼女が松田聖子の娘であることは知らなかったので、そうではないと答えたら、その大きな瞳で宮本を見つめながら「私、本物になりたいんです」と言ったのだと。そのエピソードには、親の七光りを何の臆面もなく利用する世の二世タレントとは違った苦悩が彼女のなかにあったことを伺わせます。と同時に、歌手になるまで九州に帰らないと言った母親とよく似た意志の強さも感じました。

三浦春馬も竹内結子も、そして神田沙也加も、テレビのバラエティ番組に積極的に出るタイプではなく、むしろお笑い芸人が作り出すわざとらしくハイテンションなバラエティ番組の空気感とはそぐわない感じに見えました。また、みずからのプライバシーを切り売りするタイプの芸能人でもありませんでした。それは、ひとえに孤独な心を持ち、人一倍ナイーブな感性を持っていたからではないでしょうか。そうであるがゆえに、パンデミック下のえも言われぬ陰鬱な空気も人一倍感受していたのかもしれません。

毎年同じことを書いているように思いますが、年の瀬を迎えると「人身事故」で電車が止まることが多くなります。都内に乗り入れる路線では、毎日どこかで電車が止まっています。今では自殺は、電車が止まったとか、人を巻き込んだとか、有名人だったとか、そういった場合にニュースになるだけです。

でも、一方では、毎年2万以上の人たちがみずから命を絶っている現実があるのです。警察庁の統計によれば、昨年(令和2年)の自殺による死亡者は21081人です。もっとも、これでも平成15年の34427人からずっと下がりつづけているのです。男女比で言えば、男性が女性の2倍多いそうです。ただ、前も書いたことがありますが、専門家の間では死亡した人間の背後には、未遂に終わった人間がその10倍いると言われているのです。むしろ、そっちの方が衝撃的です。10倍説に従えば、昨年だけでも自殺未遂者は20万人以上もいることになります。同じ人間が何度も繰り返す場合もあるでしょうが、この10年間で200万人以上が自殺未遂していると考えることもできるのです。それくらい自殺は身近な出来事なのです。

年齢の離れた私でさえ、ニュースを聞いて以来ずっと気分が落ち込だままで、たしかに死んだ方が楽になるかもしれないという思いを抱くことがあります。江藤淳の「形骸を断ずる」ということばにひどく囚われる自分を感じることもあります。まして若い人たちのなかには、三浦春馬や竹内結子や神田沙也加とそう遠くない場所にいると思っている人も多いのではないでしょうか。要は、(言い方が適切ではないかもしれませんが)ちょっとしたきっかけや弾みなのです。それくらい死の誘惑はすぐ近くにあるのです。死を選択するのはホントに紙一重なのです。しみじみそう思えてなりません。


関連記事:
竹内結子の自死と俳優という仕事
『松田聖子論』復刊
『松田聖子論』
松田聖子という存在
2021.12.21 Tue l 訃報・死 l top ▲