ここ数日の雨ですっかり秋めいてきましたが、こうやって季節は巡っていくんだな、とあらためて思いました。
ところで、昨日、仕事の合間に、原宿のクエストホールで開催中の”国境なき医師団写真展”「POSITHIV+~エイズINアフリカ」を観に行きました。
過酷な現実を伝える写真を前にして、貧困とは何かを考えさせられました。当然、そこには貧困を生み出す世界の構造があるはずです。
最近、格差社会だとか勝ち組・負け組だとか、安易に口にする風潮があり、特に若い人たちはあたかも自分たちが勝ち組になれるような甘い夢を見ているところがあります。
しかし、実際には彼らの大半は負け組になるしかないのです。勝ち組になれる人は全体の10%にも満たないと言われており、決して平等にチャンスが与えられているわけでありません。それがこの社会の構造なのです。
ただ単に「かわいそうだ」とか「悲しい」とかいった観念に流されるのではなく、まず貧困を生み出す構造をこそ見る必要があるのではないでしょうか。そして、それは、今、我々が直面しようとしている格差社会の構造とも重なってくるはずです。
折りしも、先日、かのブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーが貧困とエイズ対策のためチャリティ基金を設立し、「グローバル・アクション・フォー・チルドレン」と「国境なき医師団」にそれぞれ100万ドル(約1億円)を寄付したというニュースがありました。
ところで、昨日、仕事の合間に、原宿のクエストホールで開催中の”国境なき医師団写真展”「POSITHIV+~エイズINアフリカ」を観に行きました。
過酷な現実を伝える写真を前にして、貧困とは何かを考えさせられました。当然、そこには貧困を生み出す世界の構造があるはずです。
最近、格差社会だとか勝ち組・負け組だとか、安易に口にする風潮があり、特に若い人たちはあたかも自分たちが勝ち組になれるような甘い夢を見ているところがあります。
しかし、実際には彼らの大半は負け組になるしかないのです。勝ち組になれる人は全体の10%にも満たないと言われており、決して平等にチャンスが与えられているわけでありません。それがこの社会の構造なのです。
ただ単に「かわいそうだ」とか「悲しい」とかいった観念に流されるのではなく、まず貧困を生み出す構造をこそ見る必要があるのではないでしょうか。そして、それは、今、我々が直面しようとしている格差社会の構造とも重なってくるはずです。
折りしも、先日、かのブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーが貧困とエイズ対策のためチャリティ基金を設立し、「グローバル・アクション・フォー・チルドレン」と「国境なき医師団」にそれぞれ100万ドル(約1億円)を寄付したというニュースがありました。