先日、新宿三丁目駅で副都心線に乗ろうとしたら、突然、後ろにいたおばあさんから「これは新丸子に行きますか?」と訊かれました。それで、「はい、行きますよ」と言ったら、おばあさんも私の後につづいて電車に乗ってきました。見ると、80歳近くになろうかというかなり高齢のおばあさんでした。
ちょうどシルバーシートがある乗車口だったのですが、シルバーシートは初老のおっさんやおばさんとスマホ中毒の若者に占領されていました。休日になるとこれに子ども連れのファミリーが加わるのですが、いづれも電車の座席に座ることが人生の目的のような人たちです。
私とおばあさんは、ドアを間にして向い合せに立ったのですが、おばあさんはドアの横の手すりに身を持たせるように立っていました。そして、心許ない手付きでショルダーバックから手帳を取り出すと、それを読み始めたのでした。私は最初、文庫本かなと思ったのですが、文庫本ではなく同じサイズくらいの手帳でした。
電車が揺れるので、手すりにしがみつくように掴まり如何にも読みにくそうにしながら、上体を折り曲げるようにして読んでいました。
なんだろうと思って手帳を目をやると、人体のようなイラストがあり、その下にびっしり文字が書き込まれていました。ただ、私の距離では何が書いているのか判別できませんでした。
東横線に乗り入れている新副都心線は、新宿三丁目の先の北参道や原宿・表参道で降りる客が多くていっきに車内が空くのですが、やはり、北参道をすぎるとシルバーシートに空きができました。しかし、おばあさんは座ろうとせず、相変わらず手帳に目をやっているだけです。
これは決してオーバーではなく、私は今まで、あんな高齢者が電車でずっと立っている姿を見たことがありません。あり得ないとさえ思いました。しかも、原宿・表参道の先は渋谷なので、また電車の座席に座ることが人生の目的のような人たちが目を血走らせて乗ってきます。
私は、おっせかいかなと思いつつも、「うしろの座席が空きましたよ」と言いました。しかし、おばあさんは「ありがとうございます」と言って座ろうとしません。そのうち電車は渋谷駅に着きました。案の定、ニワトリのように首をキョロキョロさせ目を血走らせた人々が乗り込んでくると、座席はあっという間に埋まってしまいました。
新宿三丁目から乗ったのは各駅停車だったのですが、各駅停車は渋谷までで、渋谷から先の東横線内は急行になりますという車内放送がありました。となれば、新丸子は急行は停まらないので、自由が丘で各駅停車に乗り換えなければなりません。
私はおばあさんに近づいて、「渋谷から急行になりますので、自由が丘で各駅に乗り換えてください。新丸子は急行は停まりませんので」と言いました。おばあさんは、半分きょとんとした感じでしたが、「はあ、そうですか。ありがとうございます」と言ってました。
しかし、不安なのかそれから反対側のドアの上にある路線図にしきりに目をやっていました。そして、電車が次の中目黒駅に着く寸前でした。突然、おばあさんは私に向って「どうもご親切にしていただいてありがとうございました」と言って頭を下げ、ドアの方に身体を向けて見るからに降りる体勢を取ったのでした。
私はあわてておばあさんに近づいて、肩を叩きながら、「次は中目黒ですよ」「ここで乗り換えてもいいけど、自由が丘まで行けばホームの反対側に各駅停車が停まってますので、自由が丘で乗り換えた方がいいですよ」と言いました。そして、おばあさんが不安に思っているようなので、「私も自由が丘で乗り換えますので大丈夫ですよ」と付け足しました。
そうするうちに、電車は中目黒駅に到着しました。中目黒も乗降客が多いので、再びシルバーシートに空きができました。それで「座ったらどうですか。自由が丘に着いたら案内しますので心配しなくていいですよ」と言いました。すると、「どうもありがとうございます」と言って、やっと座席に腰を下ろしたのでした。
やがて電車は自由が丘の駅に着きました。私は、座席から立ち上がると、おばあさんに向かって「自由が丘に着きましたよ」と言いました。ドアに向って立っていると、後ろから「お上りさんなので何にもわからなくて」というおばあさんの声が聞こえてきました。シルバーシートの横に座っていた人にそう言ったようです。
「お上りさん」ということは東京に住んでいるんじゃないんだ、だから不安そうにしていたんだなと思いました。ただ、服装はとても地方から来たとは思えないような普段着です。しかも、エコバックのような布袋を手に持ち、肩からやはり布製のかなり使い古された感じの小さなショルダーバッグをたすき掛けに下げているだけです。「お上りさん」ならもっと他所行きの恰好をしているだろうにと思いました。
自由が丘駅に着いて、反対側のホームに停まっている各駅停車のドアのところまで一緒に行って、「これに乗って三つ目の駅で降りてください。三つ目が新丸子ですから」と言いました。おばあさんは「どうもありがとうございました。ご親切にしていただいて助かりました」と何度も頭を下げていました。私も同じ電車に乗るのですが、ちょっと照れ臭かったので、おばあさんと別れて隣の車両に乗りました。
電車が新丸子駅に着いたとき、注意して外を見ていたら、ホームに降りてエスカレーターの方に歩いて行くおばあさんの姿がありました。それを見て、ホッとしたものの、取り越し苦労症の私は、同時に不安な気持も湧いてきたのでした。
どうして「お上りさん」のおばあさんがひとりで新宿三丁目から新丸子まで行くのか。「お上りさん」と言いながら他所行きの恰好をしてないのはどうしてなのか。あの手帳は何なのか。
それからというもの、私の妄想は膨らむ一方でした。もしかしたら、おばあさんは認知症だったのではないか。あるいは、振り込め詐欺に遭って新丸子までお金を持って行くように指示されたのではないか。いや、カルト宗教の信者で、新丸子周辺での布教を指定され、それで向ったのかもしれない。あの奇妙な手帳は、講義を受けたときにメモした個別訪問の際の問答集が書かれているのではないか。
やっぱり、もっと詳しく新丸子に行く用事を訊くべきだったかもしれない。新丸子の駅に一緒に降りて、最後まで見届けるべきだったかも。とうとうそんなことまで考えて、後悔の念さえ覚える始末でした。
その数日前に、高齢者問題を扱った「NHKスペシャル」でも取り上げられたことがある某都営団地に行く機会があったのですが、そこで見たのはあまりにも哀しく切ない、そして、身につまされる老人たちの姿でした。そんな老人たちが目の前のおばあさんにオーバーラップして、余計気になったのかもしれません。
高齢者の老後まで、経済合理性=自己責任の論理で語られ、社会からまるで棄民のように扱われる老人たち。無防備な環境のなかで、悪徳訪問販売やカルト宗教の餌食になったり、既に自力で生活する能力を失った認知症の老人が、都会の団地の一室でまるで人目を忍ぶかのように暮らす光景。しかも、一人暮らしの老人も多いのです。
高齢者の老後に暗い影を落としているのが貧困です。生活保護受給世帯のうち、約半数は65歳以上の高齢世帯です。しかも、そのうち約90%が一人暮らし世帯です。そのように、とりわけ一人暮らしの高齢者の貧困問題は深刻です。
労働力の再生産過程から外れた老人たちは、もはや資本主義社会にとっては役に立たない用済みな存在でしかないのです。あとは孤独と貧困のなかで、人生の終わりを待つだけです。それが老後の現実です。
団地で会った高齢者たちは生きる気力さえ失い、ただ毎日をやり過ごしているだけのように見えました。何だか生きていることが申し訳ないとでもいうような感じすらありました。
もちろん、そんな老人たちは私たちの明日の姿です。でも、そう思っている人は少ないのです。多くの人たちは見たくないものとしてあえて目を遠ざけている感じです。そして、そうやって見て見ぬふりをすることが、経済合理性=自己責任の論理で老後を語る社会の冷たさを生み、「老いることが罪」であるかのような老後を強いることにつながっているのです。
関連記事:
『老人漂流社会』
車内でのこと
ちょうどシルバーシートがある乗車口だったのですが、シルバーシートは初老のおっさんやおばさんとスマホ中毒の若者に占領されていました。休日になるとこれに子ども連れのファミリーが加わるのですが、いづれも電車の座席に座ることが人生の目的のような人たちです。
私とおばあさんは、ドアを間にして向い合せに立ったのですが、おばあさんはドアの横の手すりに身を持たせるように立っていました。そして、心許ない手付きでショルダーバックから手帳を取り出すと、それを読み始めたのでした。私は最初、文庫本かなと思ったのですが、文庫本ではなく同じサイズくらいの手帳でした。
電車が揺れるので、手すりにしがみつくように掴まり如何にも読みにくそうにしながら、上体を折り曲げるようにして読んでいました。
なんだろうと思って手帳を目をやると、人体のようなイラストがあり、その下にびっしり文字が書き込まれていました。ただ、私の距離では何が書いているのか判別できませんでした。
東横線に乗り入れている新副都心線は、新宿三丁目の先の北参道や原宿・表参道で降りる客が多くていっきに車内が空くのですが、やはり、北参道をすぎるとシルバーシートに空きができました。しかし、おばあさんは座ろうとせず、相変わらず手帳に目をやっているだけです。
これは決してオーバーではなく、私は今まで、あんな高齢者が電車でずっと立っている姿を見たことがありません。あり得ないとさえ思いました。しかも、原宿・表参道の先は渋谷なので、また電車の座席に座ることが人生の目的のような人たちが目を血走らせて乗ってきます。
私は、おっせかいかなと思いつつも、「うしろの座席が空きましたよ」と言いました。しかし、おばあさんは「ありがとうございます」と言って座ろうとしません。そのうち電車は渋谷駅に着きました。案の定、ニワトリのように首をキョロキョロさせ目を血走らせた人々が乗り込んでくると、座席はあっという間に埋まってしまいました。
新宿三丁目から乗ったのは各駅停車だったのですが、各駅停車は渋谷までで、渋谷から先の東横線内は急行になりますという車内放送がありました。となれば、新丸子は急行は停まらないので、自由が丘で各駅停車に乗り換えなければなりません。
私はおばあさんに近づいて、「渋谷から急行になりますので、自由が丘で各駅に乗り換えてください。新丸子は急行は停まりませんので」と言いました。おばあさんは、半分きょとんとした感じでしたが、「はあ、そうですか。ありがとうございます」と言ってました。
しかし、不安なのかそれから反対側のドアの上にある路線図にしきりに目をやっていました。そして、電車が次の中目黒駅に着く寸前でした。突然、おばあさんは私に向って「どうもご親切にしていただいてありがとうございました」と言って頭を下げ、ドアの方に身体を向けて見るからに降りる体勢を取ったのでした。
私はあわてておばあさんに近づいて、肩を叩きながら、「次は中目黒ですよ」「ここで乗り換えてもいいけど、自由が丘まで行けばホームの反対側に各駅停車が停まってますので、自由が丘で乗り換えた方がいいですよ」と言いました。そして、おばあさんが不安に思っているようなので、「私も自由が丘で乗り換えますので大丈夫ですよ」と付け足しました。
そうするうちに、電車は中目黒駅に到着しました。中目黒も乗降客が多いので、再びシルバーシートに空きができました。それで「座ったらどうですか。自由が丘に着いたら案内しますので心配しなくていいですよ」と言いました。すると、「どうもありがとうございます」と言って、やっと座席に腰を下ろしたのでした。
やがて電車は自由が丘の駅に着きました。私は、座席から立ち上がると、おばあさんに向かって「自由が丘に着きましたよ」と言いました。ドアに向って立っていると、後ろから「お上りさんなので何にもわからなくて」というおばあさんの声が聞こえてきました。シルバーシートの横に座っていた人にそう言ったようです。
「お上りさん」ということは東京に住んでいるんじゃないんだ、だから不安そうにしていたんだなと思いました。ただ、服装はとても地方から来たとは思えないような普段着です。しかも、エコバックのような布袋を手に持ち、肩からやはり布製のかなり使い古された感じの小さなショルダーバッグをたすき掛けに下げているだけです。「お上りさん」ならもっと他所行きの恰好をしているだろうにと思いました。
自由が丘駅に着いて、反対側のホームに停まっている各駅停車のドアのところまで一緒に行って、「これに乗って三つ目の駅で降りてください。三つ目が新丸子ですから」と言いました。おばあさんは「どうもありがとうございました。ご親切にしていただいて助かりました」と何度も頭を下げていました。私も同じ電車に乗るのですが、ちょっと照れ臭かったので、おばあさんと別れて隣の車両に乗りました。
電車が新丸子駅に着いたとき、注意して外を見ていたら、ホームに降りてエスカレーターの方に歩いて行くおばあさんの姿がありました。それを見て、ホッとしたものの、取り越し苦労症の私は、同時に不安な気持も湧いてきたのでした。
どうして「お上りさん」のおばあさんがひとりで新宿三丁目から新丸子まで行くのか。「お上りさん」と言いながら他所行きの恰好をしてないのはどうしてなのか。あの手帳は何なのか。
それからというもの、私の妄想は膨らむ一方でした。もしかしたら、おばあさんは認知症だったのではないか。あるいは、振り込め詐欺に遭って新丸子までお金を持って行くように指示されたのではないか。いや、カルト宗教の信者で、新丸子周辺での布教を指定され、それで向ったのかもしれない。あの奇妙な手帳は、講義を受けたときにメモした個別訪問の際の問答集が書かれているのではないか。
やっぱり、もっと詳しく新丸子に行く用事を訊くべきだったかもしれない。新丸子の駅に一緒に降りて、最後まで見届けるべきだったかも。とうとうそんなことまで考えて、後悔の念さえ覚える始末でした。
その数日前に、高齢者問題を扱った「NHKスペシャル」でも取り上げられたことがある某都営団地に行く機会があったのですが、そこで見たのはあまりにも哀しく切ない、そして、身につまされる老人たちの姿でした。そんな老人たちが目の前のおばあさんにオーバーラップして、余計気になったのかもしれません。
高齢者の老後まで、経済合理性=自己責任の論理で語られ、社会からまるで棄民のように扱われる老人たち。無防備な環境のなかで、悪徳訪問販売やカルト宗教の餌食になったり、既に自力で生活する能力を失った認知症の老人が、都会の団地の一室でまるで人目を忍ぶかのように暮らす光景。しかも、一人暮らしの老人も多いのです。
高齢者の老後に暗い影を落としているのが貧困です。生活保護受給世帯のうち、約半数は65歳以上の高齢世帯です。しかも、そのうち約90%が一人暮らし世帯です。そのように、とりわけ一人暮らしの高齢者の貧困問題は深刻です。
労働力の再生産過程から外れた老人たちは、もはや資本主義社会にとっては役に立たない用済みな存在でしかないのです。あとは孤独と貧困のなかで、人生の終わりを待つだけです。それが老後の現実です。
団地で会った高齢者たちは生きる気力さえ失い、ただ毎日をやり過ごしているだけのように見えました。何だか生きていることが申し訳ないとでもいうような感じすらありました。
もちろん、そんな老人たちは私たちの明日の姿です。でも、そう思っている人は少ないのです。多くの人たちは見たくないものとしてあえて目を遠ざけている感じです。そして、そうやって見て見ぬふりをすることが、経済合理性=自己責任の論理で老後を語る社会の冷たさを生み、「老いることが罪」であるかのような老後を強いることにつながっているのです。
関連記事:
『老人漂流社会』
車内でのこと