
(2022年12月・奥多摩)
■予定調和
あのジェフ・ベックが亡くなったというニュースがありました。若い頃仰ぎ見ていた上の世代の人たちが次々と旅立っています。
ジェフ・ベックについて、音楽評論家の萩原健太氏が、朝日新聞のインタビュー記事の中で次のように語っていました。
朝日新聞デジタル
「ギターは歌う」 本気でそう思わせたジェフ・ベック 萩原健太さん
そんな彼が革新的だったのは、音楽的におかしな音を平気で弾いちゃうこと。「ブロウ・バイ・ブロウ」でも、ビートルズの曲をカバーしていますが、コード進行から外れてしまう音に平気で行くんですよね。多分、「これがいけない」とかじゃなくて、「こういう風に歌いたい」っていう気持ちがすごく強いんだと思う。
予定調和も嫌う。たどり着くべき正解なんていうのは元々なくて、1回演奏したら、次の演奏では違うことをしたい、という気持ちがすごく強い人だったんじゃないかな。不協和音も、彼にとってはたぶん全然不協和音ではなくて、「ここでこっちに行きたいよね」っていう気持ちが、ギターに伝わってそのまま音になって出てくる、みたいな感じだった。
そうなんです。昔、「予定調和」を嫌う時代があったのです。「予定調和」という言葉は”軽蔑語”のように使われていました。
でも、最近毒ついているように、ネットの時代になり、「予定調和」こそ正道、あるべき姿みたいな風潮が強くなっています。「不協和音」を激しく排斥しようとする、文字通り同調圧力が強くなっている感じです。
SNSは一見言いたいことを言う百家争鳴みたいに見えるけど、それはただのノイズでしかないのです。ノイズは、むしろ同調圧力を高めるための燃料のような感じでさえあります。
自分と反対の意見にどうしてあんなに感情的に反発するのか。しかも、それは「自分」の意見ではないのです。「自分たち」の意見にすぎないのです。何が何でも「予定調和」で終わらなければならないとでも言いたげです。萩原健太氏が言うように、何だか最初から「正解」が用意されているかのようです。
言うなれば、ジェフ・ベックはへそ曲がり、天邪鬼だったと言えるのかもしれません。それが彼の個性であり、彼の音楽性だったのです。ジェフ・ベックも今だったら、「へたくそ」「邪道」なんて言われたでしょう。
話は飛びますが、ウクライナ侵攻についても、メディアに流通しているのは「予定調和」の言葉ばかりです。それがあたかも真実であるかのようにです。私も何度も書いているように、防衛省付属の防衛研究所の研究員がしたり顔でメディアで戦況を解説していますが、それはもはや大本営発表と同じようなものでしょう。でも、誰も疑問を持たずに、いつの間にかウクライナは味方VSロシアは敵という戦時の言葉に動員されているのでした。
誰が戦争を欲しているのか。誰が世界大に戦争を拡大させようとしているのか。誰が私たちを戦争に巻き込もうとしているのか。それを「予定調和」の言葉でなく、もう一度自分たちの言葉で考えるべきでしょう。
と、今更言っても空しい気もしますが、そんな中で、次のようなツイートは「予定調和」の言葉に抗するものとして貴重な気がしました。
アジア記者クラブ(APC) (@2018_apc) · Twitter
スペイン国営テレビ は今週、ウクライナ人が南ヨーロッパの国でどのようにクリスマスを過ごすか、番組で放送した。
— アジア記者クラブ(APC) (@2018_apc) January 11, 2023
この家族の家には、ナチスの協力者ステパン・バンデラの肖像画、SS師団「ガリシア」の紋章、ネオナチ「右派セクター」の旗が飾られていた。 https://t.co/90AG7jHFqu
テレ朝が一番多いと思うけど、NHKや民放各局が戦争マシーンである🇺🇸NATOの立場を代弁する防衛省のスピーカーに解説を丸投げすること自体が誤りなのだけど、自覚が全くない。戦争当事者の軍事同盟相手なのだという認識がない報道機関はジャーナリズムと無関係の似非団体ということです。#高橋杉雄 https://t.co/lJeQawSpvn
— アジア記者クラブ(APC) (@2018_apc) January 12, 2023
🇺🇦戦争の最大軍事費拠出国は、日米軍事同盟の相手国🇺🇸。誰が戦争を主催しているか明らかである。河野に🇺🇦戦争の解説をさせれば🇺🇸NATOに不利になる発言をするはずがない。こうした構図や力関係を度外視して統合幕僚長に解説依頼する方の精神構造と思考回路が破綻しているということ。 https://t.co/9FWVX9Y9bp pic.twitter.com/LkpCKwhHK1
— アジア記者クラブ(APC) (@2018_apc) January 12, 2023
ネオナチは欧州のどの国にもいるけど、選挙をしたら5%程度の勢力が軍警を含めた政府機構を2014年のクーデターで乗っ取った国は🇺🇦だけ。国内では反対勢力を徹底弾圧してきた。少なくともオレンジ革命以降のネオナチを使った🇺🇸の体制転覆工作(カラー革命)を踏まえないと🇺🇦情勢は理解できない。 https://t.co/mWWao4RnPu
— アジア記者クラブ(APC) (@2018_apc) January 12, 2023