publicdomainq-0036922noedmy.jpg
(public domain)


■きっこのツイッター


きっこのツイッターに下記のようなツイートがありました。

@kikko_no_blog

嫌味に思われるかもしれませんが、あえて自慢すれば、私は、中学3年のとき、夏の甲子園大会で全国優勝したこともある野球の強豪校からスカウトに来たくらいの、地元ではそれなりに知られた野球少年でした。授業中に野球部の顧問の先生から校庭に呼び出されて、県内では誰もが知る有名人であった強豪校の監督の目の前でマウンドに立ち、投球を披露した(させられた)ことがありました。

野球をするならどこの高校でも入学できるぞ、と今の時代なら信じられないようなことを顧問の先生から言われたのですが、私はそんなのはバカバカしいと思いました。

高校に入って、夏の予選大会で自分たちの学校の応援に行ったら、球場で別の強豪校の野球部に入っている中学時代の同級生に会ったり、また、スカウトに来た監督が私を見つけると傍にやって来て、「お前、野球やってないのか? どうしてやらないんだ? ○○監督(私の高校の野球部の監督)はお前のことを知らないのか?」と言われたことがありました。私が野球をやっていたことを知らないクラスメートたちは、目の前のやり取りを見て驚いていましたが、しかし、その頃の私は既に野球に対する興味が薄れていました。と言うか、むしろ「野球バカ」みたいに見下すような気持すらありました。

ただ、高校を卒業して東京の予備校に通っていたときも、知り合いの伝手で後楽園球場でアルバイトをしていました。その際、試合前の練習をするプロの選手たちをまじかで見てまず驚いたのは、投げたり打ったりするときのフォームの美しさでした。何のスポーツでもそうですが、基本ができているとフォームがきれいなんだなとしみじみ思ったものです。

■野球はマイナーなスポーツ


しかし、現在、監督が市議会議員まで務めた件の強豪校は、野球部のスカウトをやめてただの県立高校になっています。同じように夏の間私の田舎に合宿に来ていた私立高校の強豪校も(そこの監督からもスカウトされた)、今はクラブ活動より特進クラスの大学進学に力を入れて、昔の「不良の集まり」からイメージを一新しています。PL学園もそうですが、「甲子園出場」で生徒を集めるというような発想は、この少子化の時代ではもはや時代錯誤な考えになっているのです。

私の友人は、子どもには野球をさせたいと、用具を揃えるためにスポーツ用品店に行ったら、野球のコーナーは片隅に追いやられ、品数も少なくて「びっくりした」と言っていました。友人の子どもも、少年野球のチームに入った(入れられた)もののすぐにやめて、サッカーのチームに入り直したそうです。

アメリカのメジャーリーグの選手があれだけ“多国籍”になり、開幕戦が日本で行われたりするのも、ひとえに国内の人気が下降して海外に活路を見出そうとしているからでしょう。もっとも、“多国籍”と言っても、その範囲は、かつてアメリカ帝国主義の影響下にあった中南米やアジアの国に限られています。世界大で見ると、サッカーと違って野球はマイナーなスポーツなのです。

WBCの出場国にしても、もともと野球が普及していたのは、本家のアメリカを除くと、日本と中南米のキューバやドミニカやプエルトルコやメキシコくらいで、韓国や台湾も野球が本格的に普及したのは第二次世界大戦後です。その韓国や台湾も、野球の人気が思ったように上がらず、プロ球団の経営にも苦労しているようです。まして、チェコやオーストラリアなどは超マイナーな野球後進国で、そもそも「世界大会」に出場すること自体無理があるのです。と言うか、そういった国を集めて「世界大会」と銘打つのは、多分におこがましく、ウソっぽいと言わざるを得ません。

■TBSとテレビ朝日の悪ノリ


Yahoo!ジャパンがWBCの特設サイトを作っているのを見ると、栗城史多のエベレスト挑戦で、同じように特設サイトを作ったことを連想せざるを得ません。あのとき、Yahoo!ジャパンは、栗城と共同で、ベースキャンプでカラオケとソーメン流しをして、それをギネスに申請するという、恥ずべき企画を立てた前科があるのでした。

選手たちの本業が消防士や地理の教師や金融アナリストや不動産会社社員で、日本に修学旅行気分でやって来たという、どう見てもアマチュアにすぎないチェコと戦って、「勝った」と言って大騒ぎし「日本快進撃」などと言われても鼻白むしかありません。野球をする人間が希少動物のようなマイナーな国を相手に勝って、何が嬉しいんだろうと思います。環境も歴史も違う弱小チームを打ち負かせて、「お前よくやったな」と偉そうに言ってみんなで優越感に浸っているだけです。もともとレベルが違うアマチュアとプロを戦わせるのは、アンフェアな弱い者いじめにすぎません。それで「予選リーグ突破」「準決勝進出」だなんて、片腹痛いと言わねばなりません。

特に、放映権を握るTBSとテレビ朝日の悪ノリには目に余るものがあります。まるでウクライナ戦争における戦争報道と見まごうばかりです。そこに伏在するプロパガンダの構造は、戦争でも野球でも違いはないのです。

ピッチャーが交代すると、カメラマンがどこからともなく現れて、マウンドの近くで投球練習をするピッチャーを撮影したり、ホームランを打ったら、三塁ベースをまわる選手の横をテレビカメラを手にしたカメラマンが並走したりと、試合中にメディアの人間がグランドに闖入するなど本来ならあり得ないことでしょう。

準決勝の相手はイタリアだそうですが、また実況中継のアナウンサーは絶叫し、日本中が「日本凄い!」と歓喜に沸くのでしょうか。悪ノリにもほどあるとしか思えません。裸の王様ではないですが、「こんなのバカバカしい」と誰も言わない不思議を考えないわけにはいきません。

■いびつな「世界大会」のしくみ


また、興行面においても、元毎日新聞記者の坂東太郎氏は、「このWBCという大会は収益配分などが極めていびつで『アメリカのアメリカによるアメリカのための大会』とも揶揄されている」と書いていました。

Yahoo!ニュース・個人
坂東太郎
WBCのいびつな収益構造で太り続けるMLBと選手会。しかも有力選手は出し渋る矛盾した体質

それによれば、大会収益とスポンサー料の66%は、MLB(アメリカ大リーグ機構)と同選手会が共同で設立した「WBC1」という会社に入り、日本に入るのは13%にすぎないのだそうです。そのため、日本の選手会は、せめて「スポンサー権と代表に関連したグッズなどを商品化するライセンス権を代表チームに帰属させるべきと訴えた」のですが交渉が難航。その結果、前回から6年のブランクが生じたと言われているのです。

 結局、この問題は大会期間外にも日本代表(侍ジャパン)を常設して年単位で募ったスポンサー収入の一部や対外試合などの収入を得られるという条件をWBCIに納得してもらい妥協が図られました。


しかし、収益の66%がアメリカに入るという構造はそのまま残されたそうです。

さらに、坂東氏は、大会の組み合わせについても、次のように書いていました。

 とはいえ「アメリカのアメリカによる」という構図は大きく変わっていません。収益配分66%が動いていないのに加えて、

・第1ラウンドC・D組と準々決勝、および準決勝と決勝すべての会場はアメリカ

・3月開催もMLBの日程を優先しての決定

などなど。

 他にも第1ラウンドは予選を勝ち抜いた(日本は免除)4チームを除けばほぼ地域別なのに政治的にアメリカ(C組)と対立しているキューバはなぜか台北開催のA組。日本と同じくアメリカと覇を競う地力のあるドミニカ、プエルトリコ、ベネズエラはD組と万に一つもアメリカが第1ラウンド敗退とならないよう「工夫」されているのです。


最近はG7やG20など国際会議を見ても、スーツの襟に自国の国旗のバッチを付けている首脳がやたら目に付くようになりました。アメリカなどは、共和党も民主党も関係なく(トランプもバイデンも同じように)、アメリカ国旗のバッチを付けています。それはパンデミック後の世界をよく表しているように思います。ユヴァル・ノア・ハラリなどが予言したように、国家が前面にせり出し、人々がナショナリズムに動員されるような時代に再び戻っているのでした。

この捏造された野球の「世界大会」で繰り広げられる(扇動される)「ニッポン凄い!」というナショナリティーに対する熱狂は、パンデミック及びウクライナ戦争後の世界を象徴する愚劣で滑稽な光景と言っていいでしょう。

きっこは、こんな「世界大会」を「クリーン」で「感動する」と言うのです。この程度のミエミエの”動員の思想”にすら簡単に取り込まれてしまう、その見識のなさには呆れるばかりです。ホントに野球が好きな人間ならこんな「世界大会」はしらけるはずです。
2023.03.12 Sun l 芸能・スポーツ l top ▲