
(本人のツイッターより)
■ゲスな感情
私は、タレントの篠田麻里子に関しては、AKB48の元メンバーだったくらいの知識しかありません。もちろん、ファンでも何でもありません。
しかし、昨日、篠田麻里子が離婚したとかで、Yahoo!のトップページがそのニュースで埋まっていたのでびっくりしました。
見出しは次のようなものでした。
週刊女性
【篠田麻里子が離婚】「目的は子どもではなくカネ」元夫が送りつけていた“8000万円脅迫メール”
FLASH
篠田麻里子、離婚発表に同情の声が少ない理由「いつ結婚するの?」「にんにくちゃん」上から目線の過去発言
ディリースポーツ
篠田麻里子が離婚 連名で「夫婦間の問題、無事に解決」夫「麻里子を信じる」
東スポWEB
篠田麻里子の離婚発表で「ベストマザー賞」トレンド入り 受賞者〝離婚率高い説〟は本当か
NEWポストセブン
《離婚発表》元夫はなぜ篠田麻里子の「言葉を信じる」ことになったのか 不倫疑惑に「悪いことはしていない」
文春オンライン
【離婚発表】元AKB篠田麻里子(36)の夫が篠田の“不倫相手”を訴えた!「不貞行為の物証も揃っている」《夫は直撃に「訴訟に関しては間違いない」と…》
読者の需要があるからでしょうが、タレントとは言え、他人様の離婚にこんなに興味があるのかと思いました。しかも、記事は出所不明な情報を根拠にした、悪意に満ちたものばかりです。
出会って2週間で結婚したものの、すれ違いが生じた上に別居。離婚調停中に妻に不倫疑惑が持ち上がり、夫が妻の相手を被告として、「不貞行為」をあきらかにする民事訴訟を起こして「泥沼の不倫訴訟」に発展した、というのがおおまかな流れのようです。ところが、相手を訴えていた夫が「(妻を)信じる」と態度を一変して、急転直下、離婚が成立したのでした。でも、芸能マスコミやネットのデバガメたちにはそれが気に食わないようです。
もちろん、本人は否定していますが、彼らは、なにがなんでも不倫したことにしなければ気が済まない、でなければ話が成り立たないとでも言いたげです。
要するに、訴訟を起こした夫の人間性や思惑などは関係なく、ただ篠田麻里子を夫以外の男と寝た“ふしだらな女”にすることだけが目的のように見えて仕方ありません。夫が不倫だと言えば、それが一人歩きしてバッシングが始まったのです。
しかも、いくらバッシングされても表に出る篠田麻里子の写真や映像はいつもニコニコしているものばかりなので、さらに反発を招いてバッシングがエスカレートしていったような感じさえあるのでした。世間に面を晒す仕事をしている芸能人が、カメラの前で愛想笑いを浮かべるのは当然ですが、それさえ「図太い神経の持ち主」みたいに言われバッシングの材料にされるのでした。また、中には、WBC優勝の翌日に離婚発表したことで、篠田麻里子は「つくづく空気が読めない」と批判している写真週刊誌までありました。
不倫=“ふしだらな女”というイメージの前では、かように何から何まで坊主憎けりゃ袈裟まで憎い式に言いがかりの対象にされるのでした。芸能マスコミでは、不倫は向かうところ敵なしの絶対的な”悪”なのです。しかも、その多くは女性の問題とされ、叩かれるのはもっぱら女性です。
■我慢料
異次元の少子化対策などがその典型ですが、政府の発想は相も変わらず家や家族が中心です。保守的な政治家や多くの宗教団体が、旧統一教会と同じように伝統的な家族像にこだわり、LGBTを激しく拒否し嫌悪するのも、結婚して子どもを産む家族を社会の基礎単位と考える思想を墨守しているからでしょう。そして、それが戦前を美化するような「日本を愛する」思想へと架橋されているのでした。
でも、工業社会からポスト工業社会、サービス(第三次)産業中心の社会に移行する過程では、家族ではなく個人が基礎単位になるのは必然と言っていいのです。農耕社会では、家父長制の大家族主義でしたが、工業社会になり、農家の次男や三男が都会に働きに出るようになって核家族化が始まりました。さらに、ポスト工業社会になり働き方が多様化するのに伴い、家族より個人の価値観が優先される時代になったのです。吉本隆明も言っていたように、第三次産業に従事する労働者の割合が50%を超えた社会では、労働の概念や労働者の意識が大きく変わるのは当然なのです。「存在は意識を決定する」というのはマルクスの有名な言葉ですが、社会の構造や労働の形態は、個人の生き方や家族のあり方にも影響を与え、変容を強いるのです。
当然、結婚や恋愛のあり様も変わっていきます。個人より家の意志が優先されるお見合い結婚や出会い結婚から、職場や学校といった一定の属性下にある”場”が介在する恋愛を経て、現代では個々のマッチングアプリを使ったダイレクトな出会いが当たり前のようになりました。そんな個の時代に、家を守る女性は貞操でなければならないとでも言いたげな不倫=“ふしだらな女”というイメージは、きわめて差別的で抑圧的で反動的な「俗情との結託」(©大西巨人)と言わざるを得ません。(前も書きましたが)仕事を持った女性の過半が婚外性交渉=不倫の経験があるという統計もあるくらいで、既に不倫なんかどこ吹く風のような人たちも多いのです。というか、不倫という言葉は、現実には死語になっており、週刊誌やテレビのワイドショーの中だけで生きながらえていると言っても過言ではないのです。
会社に勤めていた若い頃、文句ばかり言う私は、上司から「いいか、サラリーマンにとって給料は我慢料なんだぞ。我慢することも仕事なんだ」と言われたことがありましたが、異次元の少子化対策で実施される様々な子育て支援なるものも、考えようによっては、アナクロな家族単位の社会を維持するための「我慢料」のようなものと言えるのかもしれません。そして、その延長上に、新しい時代の自由に対する怖れや反動として、篠田麻里子を叩く“ゲスな感情”があるように思えてなりません。そこにもまた、本来フィクションでしかないのに、差別と排除の力学によって仮構される”市民としての日常性”の本質が露呈していると言っていいでしょう。