SAVE0016.jpg


仕事の合間、恵比寿ガーデンプレイス内の東京都写真美術館で開催中の写真展「”TOKYO”マグナムが撮った東京」を観に行きました。

マグナムというのはロバート・キャパが設立し、今年で60周年を迎える自他ともに認める世界最高の写真家集団で、私も個人的にユージン・スミスエリオット・アーウィットらの写真集を持っています。(余談ですが、ウィキベディアには何故か「マグナム」の項目がないのです。不思議です)

ちなみに、アーウィットの写真展も現在銀座のシャネルで開催中のようです。(エリオット・アーウィット写真展「パーソナルベスト パーソナルチョイス」

写真展には1950年代から2005年までのマグナムの写真家達が撮った「東京」の写真150点が展示されていましたが、正直言って、やや違和感を禁じ得ませんでした。

これは「東京」ではなくただのパターン化された「アジアの風景」にすぎないんじゃないか、と思ったのです。もしかしたら、彼らは、ソウルや上海やハノイに行っても同じような写真を撮るのではないのか、と。また、欧米人(特にインテリ)が「アジア」を見るときは、やはり、このように上からの視点になるのかな、と思いました。

人によって東京への思いはさまざまで、とりわけ、我々のような地方出身者には、東京に対して屈折した思いがあるのは事実です。

希望と絶望、憧憬と失望、そんなアンビバレントな思いがない交ぜになって、それぞれの東京が存在しています。坂口安吾は「恋愛論」だったかで、悪女ほど魅力のある女性はいない、と書いていましたが、東京という街も、裏切られても裏切られても恋しつづける悪女のような魅力があります。

もちろん、そういった極私的な東京を彼らに期待するのは無理な相談ですが、ただ、彼らが写し撮った東京と、東京の片隅で蝋燭の炎のようなか細い生を営む我々が片恋的に思いを寄せる東京とは、やはり、似て非なるものだと言わざるを得ません。

だから、「東京」ではなく「TOKYO」なんだ、と言われればそれまでなのですが‥‥。
2007.04.23 Mon l 本・文芸 l top ▲