明月院


土曜日の午後、久しぶりに北鎌倉に行きました。

いつも車で行くことが多いのですが、電車だとまた違った印象があります。小津映画の『麦秋』をはじめ日本映画でおなじみの北鎌倉駅のホームにはまだ当時の風情が残っており、郷愁をそそられるものがありました。

時折小雨がちらつく中、円覚寺東慶寺明月院建長寺を訪ねました。

上の写真は”あじさい寺”として有名な明月院です。青色の紫陽花の花が咲き乱れる境内は散策する人の波がつづいていました。

明月院に行く途中、とある洋館の前に人だかりができていました。なんだろうと思ったら、絵本作家の葉祥明氏の美術館(葉祥明美術館)でした。葉祥明氏は、最近ではルー大柴&仁井山征弘の「MOTTAINAI ~もったいない~」のTシャツをデザインした方としても有名です。

下の写真は重量文化財に指定されている建長寺の三門(山門) です。

20070929213833.jpg

建長寺は臨済宗の禅寺で、日本で最初の禅寺だそうですが、鎌倉幕府の”官寺”でもあっただけに伽藍はどれも壮観で見ごたえがありました。かつて、庶民にとってお寺に詣でるというのはレジャーでもあったので、名刹と言われるお寺はどこも見る者を圧倒するようにスケールが大きくきらびやかだったそうです。そして、「すごい~!」と感嘆する気持が信仰心と結びつく側面もあったそうですが、さもありなんと思いました。

この山門もかつては原色をふんだんに使ったきらびやかな色彩に彩られていたに違いありません。そして、山門の前に立った古(いにしえ)の人々は、身をうち震わせるような感動に襲われたのではないでしょうか。

本堂ではちょうど説法会が行われていました。高僧が信徒を前にして張りのある声で「朝に夕に合掌しましょう」と言ってました。

ところが、隣の控えの間では、高僧の世話係とおぼしき若い修行僧が、待ちくたびれたのか、高僧の説法を子守唄に船を漕いでいる最中でした。さらにその様子を外人のカメラマンが障子の陰からシャッターにおさめていました。カメラマンは私に気付くと、ニヤッといたずらっ子のような笑顔を見せていましたが、私は、もしかしたらマグナムの会員かもしれない、と思いました(笑)。

本堂の裏では庭園を眺めるために廊下に長椅子が置かれていました。金髪の若い外人夫婦が和の心を堪能するかのように無言で庭に目をやっていましたが、その隣ではフランス人形のような女の子が一心不乱に携帯ゲームに興じていました。そのコントラストが面白かったのですが、私にはシャッターを押す勇気がありませんでした。
2007.06.10 Sun l 鎌倉 l top ▲