今日は郵便局に行ったついでに環状2号線を歩いて、鶴見区の三ツ池公園まで行きました。

最近は自転車も使わずになるべく歩くようにしています。電車で出かけるときも、時間があれば隣駅まで歩いていますし、郵便局もすぐ近くの駅前に特定局があるのですが、わざわざ1キロ近く離れた本局まで行くようにしています。

私の場合、散歩コースは大きく二つに分かれています。ひとつは、駅を越して綱島街道や環状2号線沿いを歩くコースで、もうひとつは、駅とは反対側の鶴見川沿いのコースです。今日は前者のコースでした。

新横浜から出た環状2号線は二つの坂を上ることになります。まず、綱島街道との交差点から最初の坂を上り切ったところに「南谷戸」というバス停がありました。「谷戸」というのは、私の知る限り九州ではほとんど使われてなくてこっちに来て初めて耳にした言葉でした。谷戸の語源に付いてというサイトでは、「丘陵地の谷間で小川の原流域を指す環境のことで、それに関連する森や沼池などをひっくるめて“谷戸”という。」と説明されていました。特に関東地方の丘陵地に「谷戸」が付くバス停が多いのだそうです。

トレッサ横浜

バス停の前方には先月オープンしたトヨタ自動車が運営する複合商業施設・トレッサ横浜がありました。ただ、現在オープンしているのは北館だけで、3月に環状2号線をはさんだ反対側に南館がオープンする予定だそうです。

私は既に2度行きましたが、修理工場を併設したトヨタ系列の販売店が6店舗入っているため、道路に面した表側はそれらの店舗に占領され、警備員が立っている駐車場の入口以外にこの施設の正面入口がどこなのか、まったくわかりませんでした(実際それらしきものはありません)。自動車会社が運営しているので、やはり、車で来るお客さんを主体に考えているのでしょうか。

トレッサを過ぎると次の坂が見えてきました。住所の表示もいつの間にか鶴見区になっていました。そして、坂を上ると、右手の丘陵に沿うように円筒状の建物があり、スノーヴァ新横浜という看板が見えました。「エッ、どうしてここが新横浜なの?」と一瞬思いましたが、スノーヴァ新横浜は知る人ぞ知るスノボー専門の室内ゲレンデなのだそうです。

環状2号線

スノーヴァ新横浜の前から下り坂になり、前方が大きくひらけてきました。遠くに川崎駅周辺の建物を見渡すこともでき、なんだかすごく遠くに来たような気がしました。そして、少し坂を下ると「三ツ池公園前」という道路標識があり、右手の脇道を50メートルくらい進むと、公園の入口が見えて来ました。

三ツ池公園は名前のとおり三つの池からなる公園で、他に野球場やテニスコートやプールなども併設され、広大な敷地を有する公園でした。そんな公園を周回する遊歩道で特に目立ったのは犬を散歩する人達でした。そう言えば、途中の環状2号線沿いもペット関連の店が目に付きましたが、京浜工業地帯の後背地に位置するこの一帯はとりわけペットを飼う家庭が多いのでしょうか。

三ツ池公園

水鳥が遊ぶ池の畔に立っていると、「こんなゆったりした時間もいいもんだな~」とあらためて思いました。日常においてこういった時間を持つというのは、すごく大事な気がします。なんだか息継ぎをしているような、そんな気がするのです。三ツ池公園は桜の名所としても有名だそうで、桜の季節になったらもう一度来てみたいなと思いました。

自宅に戻ったらすっかり暗くなり、駅前通りも夕方の買い物客で人通りが多くなっていました。今日は10キロ強を3時間くらいかけて歩いた計算になります。しかし、帰る途中、空腹を覚えすき家で牛丼を食べたので、カロリー消費の目的から言えば全てが帳消しになりました(笑)。
2008.01.27 Sun l 健康・ダイエット l top ▲