CNET Japanに「こんな『個人サイトはいやだ』ベスト20」という面白い記事が載っていました。gooランキングが発表した「個人のウェブサイトで困ってしまうことランキング」を紹介した記事なのですが、それを見ると、思わず肯きたくなる項目が多く、サイトを運営する身としては非常に参考になりました。

【個人のウェブサイトで困ってしまうことランキング】
1.画像が多くて、重い
2.ポップアップがどんどん開く
3.アフィリエイトバナーがたくさん貼られている
4.「準備中」「作成中」のコンテンツだらけ
5.なにかあったら音が鳴る
6.よく分からないプラグインを勝手にインストールしようとする
7.リンクが切れているところが多い
8.なんのためらいもなくPDFファイルへのリンクが貼られている
9.トップページからFlash
10.目に優しくない背景色(黄色や赤色など)
11.過激な主義・主張(差別、原理主義的な思考など)
12.マウスカーソルになにかキャラクターがくっついてくる
13.文字が小さすぎる/大きすぎる
14.ブラウザのサイズを勝手に変えられる
15.サイトを見ても何を伝えたいかがわからない
16.右クリック禁止
17.エイプリルフールネタは「サイトを閉鎖しました」「管理人は死亡しました」
18.ほかのページが新規ウインドウで開く
19.機種依存文字を多用している
20.個人の顔写真、タレント写真など無許可の画像を掲載
(goo調べ 集計期間:2008年5月21日~2008年5月23日)

【企業のウェブサイトで困ってしまうことランキング】
1.情報が数ヶ月間更新されていない
2. 画像が多くて、重い
3.「準備中」のコンテンツだらけ
4. リンク先がPDFファイル
5.トップページからオールFlash
6.ポップアップがどんどん開く
7.情報が多すぎで探している情報にたどり着けない
8.商品一覧などの一覧ページがない
9.突然音が鳴る
10.問合せ先が明記していない
11.サイトを見ても何を伝えたいかがわからない
12.商品の詳細情報がない
13.ブラウザのサイズを勝手に変えられる
14.サイト内検索が出来ない
15.会社案内の地図がわかりにくい
16.目に優しくない背景色(黄色や赤色など)
17.全体的に文字が小さい
18.公式ブログがスタッフの内輪ネタばかり
19.右クリック禁止
20.サイトメニューが英語で書いてある
(goo調べ 集計期間:2008年5月21日~2008年5月23日)

トップページからいきなりFLASHがはじまるとたしかにイライラさせられますね。また、PDFファイルへのリンクも然りです。変な言い方ですが、「思いやりがない」気がします。また、「右クリック禁止」のサイトもときどきありますが、一体何を隠したいんだろうと思ってしまいます。企業サイトの「公式ブログがスタッフの内輪ネタばかり」とか「サイトメニューが英語で書いてある」とかいったのも同様で、要するに、ともすれば独りよがり(自己満足)になりがちなネットの特徴が出ているように思います。また、これらはSEOの観点からも参考になるように思いました。いづれにしても、以って自戒とすべしです。
2008.08.09 Sat l ネット l top ▲