別にがんばったわけではないけれど、自分へのプレゼントとしてハリスツイードのジャケットを作ることにしました。3ボタン段がえり、袖ボタンは2個、チェンジポケット、フックベントと細部にまで徹底的にアメリカンドラッドにこだわりました。

前にも同じようなオーダーメイドのジャケットを持っていたのですが、やはりいいものは長く持つので10年近く着ていました。最近、安物買いの銭失いのような買い物ばかりしていましたので、昔を思い出して奮発した次第です。

ところで、私は身長が186センチもあるので洋服を買うのにいつも苦労させられます。特にジャケット(ブレザー)なんてほとんどないに等しいくらいです。今回もネットをくまなく探しましたが、アメリカサイズのエディバウアーとLLビーンくらいしかありませんでした。横に大きい3Lとか4Lとかいった商品はいわゆる「ビックサイズ」をウリにしているショップなどにありますが、それらはホンジャマカの石塚英彦や松村邦洋のような横に広い体形を対象にしていて、縦に長いサイズとなると皆無だと言ってもいいくらいです。要するに、ネットショップは掃いて捨てるほどありますが、どこも一般的な似たような商品ばかりなのです。

そんな中で、買物はしなかったのですが、あるショップが目に止まりました。サイトのトップページに貼られていた「NHKで紹介されました」という動画では、そのショップが「ネットに活路を見出し売上げを伸ばしている店舗」としてNHKのニュースに取り上げられた映像が紹介されていました。それを見ると、ショップの母体はおせいじにも活気があるようには見えない地方都市の商店街に店を構える紳士服店で、ご多分にもれずファスト風土化(郊外化)によって売上げが減ったため、6年前に起死回生を狙ってネットショップを開設したのだそうです。

オーナーの話では、ネットを開設してしばらくすると、同じ服でも大きなサイズを求めているお客さんが多いことに気付いて、大きなサイズを揃えることに力を入れた結果、売上げが飛躍的に伸びたということでした。たしかに、実店舗で周辺の限られた地域の顧客だけを対象にしていると、どうしても需要の多いレギュラーサイズの商品を主力にせざるを得ませんが、ネットのように地域が限定されなければ、いわばロングテールの商品とも言うべき大きなサイズでも商売が成り立つし、またそれが店の特徴にもなり逆に顧客を呼ぶことができるのです。

実際に品揃えを見ると、ただサイズが大きいだけでなく、レギュラーサイズと同じようにリーズナブルで洗練されたデザインのものを揃えており、商品開発の努力が伺えます。ただ漫然とネットショップを運営するのではなく、顧客の志向を見つけ、そのために努力をしているのがよくわかります。オーナーは、「ネットでは商品が豊富・価格が安いというのは当たり前で、(競争に打ち勝つには)商品力が大事です」と言ってましたが、文字通りそれを実践しているように思いました。

私は、そういった姿勢の背景には、やはり、それまで実店舗で商売をしてきた経験があるからではないかと思いました。私の知人は、ネットショップを見ていると実際に商売の経験があるかどうかわかるよと言ってましたが、たしかに、経験が土台になっているからこそ顧客の志向をキャッチする感性も磨かれていたのでしょうし、そのために商品を揃えるという不断の努力も可能だったのではないでしょうか。だから、オーナーが言うように「ネットが救世主になった」のでしょう。本来、ネットというのはそういうものではないかと思います。

Web2.0の呪縛から解放され”アマチュアリズム”と”無料経済”が幻想だったということがはっきりしつつある現在、ネットショップも今まで以上にきびしい淘汰の波にさらされるのは間違いありません。そんな中で、「実店舗で商売がうまくいかなかったので起死回生を狙ってネットで勝負する」というのはよくある話で、ともすれば「単純で後ろ向きな発想」だと思われがちですが、しかし、まったくチャンスがないわけではないと思います。要は、にがい経験も含めて今までの経験をどう生かすか(どれだけ経験を対象化できているか)ではないでしょうか。
2008.12.30 Tue l ネット l top ▲