有隣堂本店
      「本やタウン」有隣堂本店より

埼玉にいた頃、川越のブックオフに行ったことがありますが、あまりほしい本がなくてずっと足が遠のいていました。しかし、横浜に来て、伊勢佐木町の有隣堂本店の近くにあるブックオフにたまたま入ったら、ひと月前に出たばかりの文庫や新書が半額くらいで売っているのです。それで、有隣堂に行ったついでにときどき行くようになりました。昨日も新書や文庫を10冊以上買って、おかげで(と言うべきか)有隣堂では何も買わずに帰ってきました。

ただ、ブックオフでズラリと並んだ柳美里の単行本がいづれも105円で販売されているのを見たときは、さすがに複雑な心境になりましたね。私の前では初老の男性が年代ものの井伏鱒二全集を105円で買っていました。

一方、「本やタウン」のサイトを見たら、来月の3日で有隣堂本店の「本やタウン」のサービスが終了になる旨の告知が出ていました。私は買いたい本があった場合、「本やタウン」で店内在庫の確認をして、それから出かけていたのですが、「本やタウン」のサービスがなくなると店内在庫の検索もできなくなるのです。かと言って、ジュンク堂や紀伊国屋のように自社のウェブサイトにオリジナルの検索を設ける予定もないみたいなので、不便になります。

有隣堂本店に関しては最近、前と違って品揃えが悪くなったなと思っていたら、案の定、来月、文具館の売場が本店の書籍売場に移動するのだそうです。やはりこの不景気の影響なのかなと思いますが、もうひとつは、伊勢佐木町という立地がネックになりつつあるのかもしれません。イセザキモールを歩いている人達を見ても、とても書店が成り立つような土地柄でなくなったのは事実です。ブックオフにしても、マンガとゲームソフトでもっている感じです。

地元の人に話を聞くと、昔は”銀ブラ”ならぬ”伊勢ブラ”という言葉もあったそうで、親に連れられて伊勢佐木町に買物に行くのが何よりの楽しみだったとか。それを思えば、松坂屋(旧野澤屋)が閉店した現在、当時の名残をとどめているのは有隣堂だけになったと言えなくもありません。

追記:
その後、有隣堂書店は独自で「在庫検索」を設置しました。下記のページで検索が可能です。

http://book.yurindo.co.jp/
2009.07.28 Tue l 横浜 l top ▲