先日、図書館に行ったら、やはり受験前だからなのか、中高生達が大勢勉強していました。学歴だけが人生ではないというのは年をとればとるほどよくわかりますが、ただ、若いときにそうやって勉強するのは決して無駄ではないはずです。コンビニの前でウンコ座りしてカップラーメンをすすりながら大騒ぎしている少年とそれを横目で見ながら塾に通っている少年が10年後に差がつくのは当然だと、村上龍だかが言ってましたが、たしかに勉強をすればいいってものではないけれど、だからといって勉強しなくてもいいってものでもないのです。ネオリベの自己責任論は論外としても、勉強に限らず努力するというのは大事なことで、要は努力するチャンスが平等に与えられ、努力すればそれなりに報われる社会であるかどうかってことではないでしょうか。
ところで、勉強している中高生達をみて、私達の頃と違うなと思ったのは、彼らの脇に電子辞書が置かれていたことです。もちろん、私達の頃は電子辞書なんてありませんでした。そのために、研究社の英和辞典と角川の古語辞典と大修館書店の漢和辞典は必携で、当時の高校生は、カバンのほかに辞書が入ったナイロンの袋などを必ずさげていたものです。先生から一度引いた字句には必ず線を引いておけと言われて、それがいつの間にか習慣になり、社会に出ても辞書を引くたびに線を引いていました。
で、今どきの中高生に影響を受けたわけではないのですが、私も突然、電子辞書がほしいと思ったのでした。それで、ネットであれこれ調べて、なぜかワンセグ対応の機種(PW-TC980)を買いました。遅ればせながら電子辞書初体験です。
でも、よく考えたら、今はネットがあるので、そんなに必要な気もしないのです。一応取説を読んで、使い方はマスターしたつもりですが、まだ一度も必要にせまられて使ったことがありません。ブリタニカも入っていますが、信憑性は別にしてウィキペディアの方が面白しい便利です。せっかく買ったのに、なんだかこのまま宝の持ち腐れになりそうな気がしないでもありません。
ところで、勉強している中高生達をみて、私達の頃と違うなと思ったのは、彼らの脇に電子辞書が置かれていたことです。もちろん、私達の頃は電子辞書なんてありませんでした。そのために、研究社の英和辞典と角川の古語辞典と大修館書店の漢和辞典は必携で、当時の高校生は、カバンのほかに辞書が入ったナイロンの袋などを必ずさげていたものです。先生から一度引いた字句には必ず線を引いておけと言われて、それがいつの間にか習慣になり、社会に出ても辞書を引くたびに線を引いていました。
で、今どきの中高生に影響を受けたわけではないのですが、私も突然、電子辞書がほしいと思ったのでした。それで、ネットであれこれ調べて、なぜかワンセグ対応の機種(PW-TC980)を買いました。遅ればせながら電子辞書初体験です。
でも、よく考えたら、今はネットがあるので、そんなに必要な気もしないのです。一応取説を読んで、使い方はマスターしたつもりですが、まだ一度も必要にせまられて使ったことがありません。ブリタニカも入っていますが、信憑性は別にしてウィキペディアの方が面白しい便利です。せっかく買ったのに、なんだかこのまま宝の持ち腐れになりそうな気がしないでもありません。