今日、新横浜で昼食を食べようと居酒屋に入りました。ところが、隣の席のサラリーマンが煙草をプカプカ吹かすので食事どころではなく、早々に出てきました。私も10数年前まではヘビースモーカーでしたので、現金といえば現金な話ですが、ただ、最近は煙草の煙にますます敏感になっており、少し煙を吸っただけで咳き込んで、どうにもならないのです。
私は酒を飲まないので、もともと居酒屋に行く機会も少ないのですが、居酒屋の場合、分煙なんてほとんどなきに等しいため、どうしても足が遠のいてしまいます。今日も居酒屋に入ったことを後悔しました。
また、最近は喫茶店にも行くことが少なくなりました。先日の朝も横浜まで来たら東横線が事故(いつもの人身事故)でとまっているというので、モーニングでも食べて時間を潰そうと地下街にある喫茶店に入りました。すると、あにはからんや、あとから隣の席に来た客が煙草をプカプカ吹かしはじめたのでした。しかも、両隣で。もちろん、すぐ席を立ちました。街の喫茶店の場合、このように煙草の煙に遭遇する確率が非常に高いのです。
斎藤貴男氏は、昨今の風潮を「禁煙ファシズム」だと言ってましたが、たしかに愛煙家が肩身の狭い思いをしているのはよくわかります。ただ、煙草の煙に咳き込むのは自分ではどうしようもないのです。そのため、煙草の煙に顔をしかめざるをえないのです。
私は、喫茶店の場合、「当店は喫煙オンリーです」とか「当店は禁煙です」とか看板を出したらいいのにといつも思います。そうすれば、喫煙者も心おきなく煙草が吸えるし、煙草嫌いな人間も間違って入ってくることもないのです。「喫煙オンリー」でも、既に喫煙者は多くのカフェから締め出されていますので、かえって繁盛するかもしれません。ただ、店内はすごいことになりそうです。想像しただけで喉の奥がムズムズしてきますが。
私は酒を飲まないので、もともと居酒屋に行く機会も少ないのですが、居酒屋の場合、分煙なんてほとんどなきに等しいため、どうしても足が遠のいてしまいます。今日も居酒屋に入ったことを後悔しました。
また、最近は喫茶店にも行くことが少なくなりました。先日の朝も横浜まで来たら東横線が事故(いつもの人身事故)でとまっているというので、モーニングでも食べて時間を潰そうと地下街にある喫茶店に入りました。すると、あにはからんや、あとから隣の席に来た客が煙草をプカプカ吹かしはじめたのでした。しかも、両隣で。もちろん、すぐ席を立ちました。街の喫茶店の場合、このように煙草の煙に遭遇する確率が非常に高いのです。
斎藤貴男氏は、昨今の風潮を「禁煙ファシズム」だと言ってましたが、たしかに愛煙家が肩身の狭い思いをしているのはよくわかります。ただ、煙草の煙に咳き込むのは自分ではどうしようもないのです。そのため、煙草の煙に顔をしかめざるをえないのです。
私は、喫茶店の場合、「当店は喫煙オンリーです」とか「当店は禁煙です」とか看板を出したらいいのにといつも思います。そうすれば、喫煙者も心おきなく煙草が吸えるし、煙草嫌いな人間も間違って入ってくることもないのです。「喫煙オンリー」でも、既に喫煙者は多くのカフェから締め出されていますので、かえって繁盛するかもしれません。ただ、店内はすごいことになりそうです。想像しただけで喉の奥がムズムズしてきますが。