今日、友人から携帯に電話がかかってきました。

「おお、どうしてた? 何回も電話したけど出なかったんでなんかあったのかと思ったよ」

そう言えば、先月から何度か携帯に着歴が残っていました。いづれも電話に出ることができなかったのです。

「また、電話がかかってくるんじゃないかと思ってな、そのままにしていたんだよ」
「そのままって、電話があったらかけてくるのが礼儀だろう?」
「オレから電話はしたくなかったんだよ」
「どうしてだ?」
「前にお前に電話したとき、電話代が1万2千円もかかったからだ」

先々月、友人から電話がかかったときもすぐに出ることができなくて、あとで電話したのですが、途中で携帯の電源が切れるまで長電話をしてしまったのです。その結果、1万2千円の請求がきたのでした。

「考えてみろよ。春秋航空だったら上海を往復できるぞ。若い女の子ならまだしも、なんでおっさん相手に1万2千円も出さなきゃならないんだ?」
「それで電話をしてこなかったのか?」
「そうだ。そっちからまた電話がかかってくるのを待っていたんだ」
「・・・、あっ、ごめん、お客がきた。また電話する」

なんだ、一緒じゃねえか、と思いました。

私は自分から電話をかける方ではないのですが、いったん電話すると話が長くて、昔から”男の長電話”と言われていました。若い頃、つきあっていた彼女と10時間電話をして、文字通り耳にタコができたこともありました。当時は電話代が月に4万とか5万とかはざらでしたが、でも今のように「バカらしい」と思うことはなかったですね。彼女の親は、「もったいない」「そんなに電話代をかけるなら、逢ってご飯でも食べる方がよっぽど安上がりじゃない」と言ってたそうですが、まさに正論ですね。彼女は、「電話代大変でしょ? 私もいくらか出すからね」とよく言ってましたが、一度も出したことはありません。

固定電話はIP電話の普及などで劇的に安くなりましたが、携帯は相変わらず高止まりしたままです。そのために、こういったかけ引きが必要になるのです。ただ、携帯でもSkypeに対応する機種が徐々に出はじめたりしていますので、いづれ固定電話と同じように”価格破壊”が行われるのではないでしょうか。でも、そうなった頃は、私にはせいぜい市役所からかかってくる安否確認電話くらいで、もう長電話する相手もいないのでしょう。Skypeで恋をする時代に生まれたかったとしみじみ思います。
2010.10.29 Fri l 日常・その他 l top ▲