使い方が悪いのか、マウスがよく壊れて困っています。
光学式のマウスを使っているのですが、本体とコードの接続部がダメになることが多く、大体数ヶ月に一度買い換えるような状態です。
そんな折、最近、無線マウスがよく売れている、というネットのニュースを目にしました。そうだ、無線だったらいいかもしれない、と思って、早速、購入しました。
しかし、実際に使ってみると、はっきり言って、失敗でした。
ポインターの精度に難があり(小刻みに動いて定まらない)、特に、コピー&ペーストする際、ついつい力が入るため、肩が凝って仕方ありません。
友達にこの話をしたら、彼も同じような経験をしてすぐ有線に買い換えたそうです。
また、別の詳しい人間に聞いたところ、同じ無線でも光学式よりレーザー式の方がまだしもストレスが少ない、と言ってました。(私の場合、光学式でした)
それにしても、あのネットのニュースは何だったのでしょうか。
ネットには一見沢山の情報が溢れているみたいですが、でも、案外真実の情報は少ないのが現実ですね。それが、玉石混交だといわれる所以なのでしょう。
光学式のマウスを使っているのですが、本体とコードの接続部がダメになることが多く、大体数ヶ月に一度買い換えるような状態です。
そんな折、最近、無線マウスがよく売れている、というネットのニュースを目にしました。そうだ、無線だったらいいかもしれない、と思って、早速、購入しました。
しかし、実際に使ってみると、はっきり言って、失敗でした。
ポインターの精度に難があり(小刻みに動いて定まらない)、特に、コピー&ペーストする際、ついつい力が入るため、肩が凝って仕方ありません。
友達にこの話をしたら、彼も同じような経験をしてすぐ有線に買い換えたそうです。
また、別の詳しい人間に聞いたところ、同じ無線でも光学式よりレーザー式の方がまだしもストレスが少ない、と言ってました。(私の場合、光学式でした)
それにしても、あのネットのニュースは何だったのでしょうか。
ネットには一見沢山の情報が溢れているみたいですが、でも、案外真実の情報は少ないのが現実ですね。それが、玉石混交だといわれる所以なのでしょう。